看護師として「看護師資格を活かしながら病院以外で働きたい」「1度くらいは病院以外で働いてみたい」と感じ、転職する方も少なくありません。
しかし、病院以外に転職する看護師の注意点としては、以下のようなことが挙げられます。
- 病院と勝手やルールが違うことを理解しておく
- 仕事内容に不満が出ないように情報収集すること
- 看護師に人気が高く採用されにくい場合がある
- 病院とは違い面接対策なども必要となる
病院以外で働いた看護師の中には「こんな仕事だと思っていなかった」「病院の転職のように希望条件を伝えたら面接で落ちた」などの事例が多いです。
そのため、看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)を利用して他業種、病院以外の求人に是非チャレンジしてみてください。
病院以外の勤務先に勤めることで看護師として看護の領域を広げるプラスになる可能性も高く、看護師として社会人として大きく成長できることは間違いありません。
以下では、看護師の病院以外の介護福祉施設11選と一般企業・学校等14選、病院以外の求人が多い転職サイト3選+1をご紹介します。
目次
病院以外で働く看護師の実態
病院以外で働く看護師の実態を調査し、これから説明する2つのデータを確認すると、以下のことが看護師の職場の実態として挙げられます。
- 病院・クリニックで働く看護師は多く全体の8割から7割を超える
- 病院以外で働く看護師は全体の約2割である
- 年々、病院以外で働く看護師は増加している傾向にある
病院で働く看護師が一番多く、続いてクリニック(診療所)の勤務となり、病院以外で働く看護師が年々増加傾向にはありますが、全体で見るとまだまだ少ないことが分かります。
病院以外で働く看護師は全体の16.4%
厚生労働省が発表している「平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」によると、働く看護師の職場は以下のような割合となっております。
病院 | 70.9% |
---|---|
診療所 | 12.8% |
介護保険施設等※ | 7.3% |
訪問看護ステーション | 4.2% |
社会福祉施設 | 1.6% |
看護師等学校養成所 又は研究機関 | 1.4% |
市区町村 | 0.6% |
事業所 | 0.4% |
保健所 | 0.1% |
都道府県 | 0.1% |
その他 | 0.7% |
- 総数1,218,606名(実人員)
- ※「介護保険施設等」は「介護老人保健施設」「介護医療院」「指定介護老人福祉施設」「居宅サービス事業所」「居宅介護支援事業所」等
平成30年(2018年)のデータになりますが、病院以外で働く看護師は全体の16.4%となり、約8割が病院・クリニック(診療所)に勤務していることになります。
看護師白書2020年度版では病院以外の勤務看護師は23.4%
マイナビ看護師が行っている「看護師白書2020年度版」では
病院 | 63.4% |
---|---|
診療所(クリニック) | 13.0% |
介護福祉施設 | 10.0% |
訪問サービス | 4.3% |
企業 | 2.1% |
その他 | 7.0% |
- 調査対象:マイナビ看護師登録会員
- 回答状況:有効回答数2,655 件(看護師)/221件(事業者)
先ほどご紹介した厚生労働省のデータより病院以外で働く看護師の割合は増え、全体の23.4%となっております。
看護師の介護福祉施設での勤務先12選
介護福祉施設で看護師が働くことが可能な勤務先をご紹介します。
※仕事内容に関しては一般的な仕事内容となり、施設によって異なる可能性があるため注意してください。
1.特別養護老人ホーム(特養)
利用者(患者) | 高齢者(65歳以上、要介護3以上、入院・治療が必要ない利用者) |
---|---|
利用者の目的 | 高齢者の介護(介護保険を利用して生活を送る施設) |
医師の有無 | 医師が常勤している施設はほとんどない |
特別養護老人ホームは、自宅での生活が困難な高齢者(65歳以上、要介護3以上、入院・治療が必要ない利用者)が入居するための終身利用を行う施設であり、入居者への看取りケアも行っている施設もあります。
主な看護師の仕事内容
- 入居者(利用者)の健康管理
- 医療処置
- 介護スタッフとの連携
- 医師との連携
- オンコール対応
看護師にとって育児や、家事などに重点を置かなければならない時期には、病院勤務よりも働きやすい職場である場合も多いです。
2.介護老人保健施設(老健)
利用者(患者) | 高齢者(原則として65歳以上の高齢者で一定の健康状態を満たしていること) |
---|---|
利用者の目的 | 高齢者の養護(利用者の社会復帰を支援) |
医師の有無 | 医師が常勤している |
介護老人保健施設では、その他の介護施設で治療が難しい患者(要介護1~5認定者で65歳以上の高齢者)が在宅への復帰を目標として入居している介護施設です。
入居者が100名を超える施設の場合は、医師も在籍している場合があります。
主な看護師の仕事内容
- 日常生活の介護ケア
- 入居者の健康管理
- 急変時の対応
以上が看護師の仕事内容となり、医療依存度の高い高齢者の看護や健康管理が主になります。
また、介護施設の中では看護師が一番医療行為を行う職場となります。
3.有料老人ホーム
利用者(患者) | 高齢者(施設によって要介護度や年齢などが異なる) |
---|---|
利用者の目的 | 食事、介護、家事、健康管理などのサービスを1つ以上提供している施設で、高齢者の心身の健康を保ち生活を安定させることが目的 |
医師の有無 | 医師の配置は義務付けられていませんが、施設によっては配置している場合もある |
有料老人ホームは、
- 介護付き有料老人ホーム(介護が必要とする高齢者)
- 住宅型有料老人ホーム(自立~要介護高齢者)
- 健康型有料老人ホーム(自立状態の高齢者)
等があり、看護師求人が比較的多い有料老人ホームは、介護付き有料老人ホーム(又は住宅型有料老人ホーム)となります。
(有料老人ホームのサービスにより、健康型有料老人ホームでも看護師を配置している施設はあります。)
主な看護師の仕事内容
介護付き有料老人ホームは働く職場によって様々なサービスを提供しているため、仕事内容が異なる場合が多いと言えます。
一般的な共通する看護師の仕事内容としては、
- 検温や内服薬の管理
- ケアのリスクマネジメント
- 外部の他職種や医療機関と連携
- 健康相談や指導
- 感染予防対策
以上が挙げられ、一般的に看護技術を利用する場合が少なく、医療行為も検温や内服薬の管理となります。
4.サービス付き高齢者住宅
利用者(患者) | 一般的に60歳以上の高齢者又は、要介護認定者 |
---|---|
利用者の目的 | 介護や生活支援など必要なサービスを選択して暮らす賃貸住宅 |
医師の有無 | 医師は不在の場合がほとんどであり、かかりつけ医がいる |
サービス付き高齢者住宅は、要介護度が低く(自立~要介護5)ほとんど介護を必要としない、基本60歳以上の高齢者が入居している高齢者向け賃貸住宅(マンション)の場合が多いと言えます。
看護師は決められた時間、マンションに在中することが必要となり、介護スタッフも働いている場合が多いと言えます。
主な看護師の仕事内容
- 安否確認
- 食事の見守り
- 生活医療相談
- 軽度な医療処置
- 急変時・緊急時の対応
以上の仕事がメインとなりますが、働く施設によって看護師の仕事内容は違うため注意が必要です。
5.訪問看護ステーション
利用者(患者) | 高齢者や要介護者など |
---|---|
利用者の目的 | 主治医の所属機関を問わず、訪問看護指示書の交付によってサービスを受けること |
医師の有無 | 医師は不在で主治医が作成する「訪問看護指示書」によって看護師はサービスを提供 |
訪問看護ステーションで働く、訪問看護師は、利用者の自宅で医師やケアマネジャーのプランに沿って看護サービスを提供することが主な役割となります。
病院・施設が運営する大規模な施設もあれば、少人数の看護師が働いている小規模な訪問看護ステーションもあります。
主な看護師の仕事内容
- 介護者である家族の看護をすること
- 利用者の自宅で看護サービスを提供こと
- 情報収集や看護計画
訪問看護ステーションで働く看護師の場合、以上のような仕事内容が挙げられます。
さらに詳しくは「看護師転職時の訪問看護ステーションの選び方!11つの確認項目」を確認しておきましょう。
6.デイサービス(通所介護)
利用者(患者) | 要介護状態にある高齢者 |
---|---|
利用者の目的 | 利用者の日常生活上のお世話及び機能訓練を行うことで、社会的孤立感の解消、心身の機能の維持、利用者の家族の身体的・精神的負担の軽減を図る目的 |
医師の有無 | 医師は不在 |
デイサービスは、「高齢で介護が必要だけれども、入院はしていない方」「入浴・食事・排泄等の身の回りに介助が必要な方」「他の方と交流して孤独から解消されたい方」などが利用している介護施設であり、基本的には元気な高齢者が多いことが特徴です。
のんびりと楽しく働ける施設が多く、30代以降の看護師には人気の職場と言えます。
主な看護師の仕事内容
- 利用者の体調管理
- 持参薬の管理
- 利用者の日常生活援助
- 利用者とのコニュニケーション
デイサービスで働く看護師の仕事内容としては、創傷処置などの医療行為や利用者の体調管理、入浴時のバイタルチェックなどを行います。
7.デイケア
利用者(患者) | 要介護高齢者や精神疾患者 |
---|---|
利用者の目的 | 自立した日常生活が送ることが目的。入浴、食事、健康チェック、リハビリ、レクリエーション等のサービスを受けることで心身の機能の維持・回復を目指す |
医師の有無 | 医師が常駐 |
デイケアの場合、デイサービスと違い医師の常駐が義務付けられており、身体機能の維持や改善といった治療をともなうサービスを提供する施設となります。
医療保険による「認知症デイケア」や「精神科デイケア」があり、対象者は高齢者や精神疾患患者となります。
デイケアでは専門の理学療法士等がいるためリハビリ中の細かな管理はリハビリを行う専門家が行い、理学療法士からみて気になる患者の報告・引継ぎを看護師が受けます。
主な看護師の仕事内容
- 週単位で行われるプログラムを円滑に実施すること
- 作業療法士のフォローを行うこと
- 患者にコミュニケーション能力を身につけてもらうこと
- 患者の体調管理や服薬管理
デイケアでは、医師・看護師・作業療法士などが交代で様々なプログラムを担当します。これらのプログラムをスムーズに実施することが仕事となります。
8.ショートステイ(小規模多機能型居宅介護等)
利用者(患者) | 要支援1~5の高齢者又は、40~64歳で特定疾病により要介護と判断された人 |
---|---|
利用者の目的 | 在宅介護生活の安定につなげることが目的(心身の機能維持・回復や家族の身体的・精神的負担の軽減) |
医師の有無 | 医師が常駐 |
ショートステイは、利用者が常生活介護や機能訓練などを受けるために、数日から数週間程度、短期的に施設に入所する、介護サービスであり、病床数は20床以上あります。
病院と比較し、ゆったりと仕事を行うことが出来ますが、看護師求人は思ったより少ないため、探す場合は転職エージェントなどを利用しましょう。
主な看護師の仕事内容
- 利用者の体調管理
- 緊急時の対応(オンコールなど)
- 利用者の服薬管理
- 利用者の見守り
- 実態調査
(ケアマネジャーや相談員が、利用者のADLや生活環境などを実際に見に行き、話を聞きながら、アセスメントする業務)
ショートステイで働く看護師の仕事内容は、利用者の体調管理や緊急時の対応、服薬管理などをメインで行います。
他の介護施設と比べて看護師の医療行為は少なく、インスリン注射程度です。
9.訪問入浴
利用者(患者) | 在宅の要介護者 |
---|---|
利用者の目的 | 浴槽を自宅に持ち込み入浴の介護を行う |
医師の有無 | 医師は不在 |
訪問入浴は、1日5件程度介護スタッフと看護師が一緒に利用者の自宅を訪問し、入浴支援を行うサービスです。
ただ入浴の手伝いをするのではなく医師の指示書に従い、その日の利用者の身体の状態を把握し、速やかに判断を下し、対処することなどが必要となりますが、看護技術はあまり必要がない仕事だと言えます。
そのため、アルバイト・パートや派遣などの看護師求人も比較的多いと言えます。
主な看護師の仕事内容
- 利用者情報の確認と準備
- 利用者のバイタルサインの計測
- 利用者の吸引や創部の観察
- 利用者の更衣のサポート
- 利用者の入浴介助
- 撤収と利用者の記録
訪問入浴で働く看護師の仕事内容としては、利用者が入浴できるかどうかの確認(バイタルサインの計測)などを行い、介護スタッフと一緒に入浴介助や見守りなどを行います。
10.障害者施設
利用者(患者) | 知的障害や身体障害 |
---|---|
利用者の目的 | 入浴や排泄、食事などの介護、生活などに関する相談や助言、必要な日常生活上の支援を行う施設 |
医師の有無 | 医師が在籍(嘱託を含む) |
障害者施設は、「障害者の更生施設」「障害者の生活施設」に分かれ、看護師としては「障害者の生活施設」に勤務することが一般的となります。
病院と比較しても身体的や仕事内容は楽であると言え、正職員での採用も多く行っており、「病院での経験」や「臨床経験」を問わないケースも多いことが特徴です。
主な看護師の仕事内容
- 入所者の生活補助・健康管理・観察・薬の管理
- 医療行為
- 施設の感染予防
- 入居者の家族への対応
障害者施設で働く看護師は、身体的や仕事内容的には楽である場合が多いですが、入居者の対応や、入居者家族の対応で病院の看護師より精神的に大変な場合もあります。
11.介護タクシーの看護師付き添い
「介護タクシーの看護師付き添い」は、他の病院へ転院する患者、入院している病院から大学病院等の受診に行く患者、一時的外泊許可が出ている患者、自宅外出介助を行ってほしい利用者などのサポートをする仕事となります。
主に、移動中の医療処置や患者の急変対応などを看護師が行います。特殊な仕事ですが、ニーズがあり利用者も増えつつあります。
主な看護師の仕事内容
- 移動中の医療処置
- 患者の観察と急変対応
- 患者への声掛け
以上のような仕事内容となりますが、自宅外出介助では旅行や結婚式への参加、スポーツ観戦・映画鑑賞、ショッピングなどの利用者もいます。
介護タクシーでの看護師付き添いは数時間程度のものから、1日(8時間程度)のものがあります。
看護師の学校・一般企業等での勤務先17選
学校や一般企業等で看護師が働くことが可能な勤務先をご紹介します。
※仕事内容に関しては一般的な仕事内容となり、企業・施設によって異なる可能性があるため注意してください。
1.企業の医務室(産業看護師)
企業の医務室で働く看護師は、外資系を含む一般企業内や工場の医務室に勤務し、従業員を健康面でサポートする仕事となります。
また、採用される企業によっては看護師資格のみで良い場合や、保健師の資格が必要な場合など様々であり、産業看護師や産業保健師などとも呼ばれます。
主な看護師の仕事内容
- 長時間労働者の産業医面談調整
- ストレスチェックの実施、実施後のフォロー
- ハラスメントの相談対応業務
- 人事部と連携し欠勤が多く目立つ社員のフォロー
- 健康教室やセミナーの開催・運営
- 健康だよりの作成
具体的な仕事内容としては従業員などに対し以上のことを行います。
ただし、勤務する企業によって仕事内容が大きく異なるため注意が必要です。
2.学校の保健室
大学や専門学校等の保健室で看護師として常駐しながら学生の体調管理や健康診断のサポートを行う仕事です。
大学や専門学校によって様々ですが、看護師資格のみで募集を行っている場合もありますが、正職員として所属することは難しく派遣やパート看護師の採用となる場合が一般的です。
主な看護師の仕事内容
- 制作物や事務処理や他部署との打ち合わせ
- 投薬
- 体調不良時の看護
- 創傷処置
- 受診相談
- 健康診断時のサポート
- メンタルヘルス対応
大学の保健室で働く看護師の仕事内容は、体調不良時の生徒の看護や制作物や事務処理や他部署との打ち合わせ、生徒の健康診断時のサポートが主な仕事となります。
勤務する大学によって仕事内容が異なるため注意しましょう。
3.保育園
保育園で働く看護師は、保育士と一緒に園児を見守ることが仕事となり、定時で仕事が終わりやすいことや、病院と比較し夜勤がないことで看護師に人気の働き方です。
主な看護師の仕事内容
薬の管理 | ・風邪薬を飲ませる ・目薬を点眼 ・ホクナリンテープの貼付 ・昼寝前の保湿クリームの塗布 |
---|---|
健康指導 | ・感染予防として手洗いやうがいの指導 ・歯みがきの指導など |
保護者への連絡 | ・保健だよりを作成 ・直接保護者への説明やフォローアップ |
環境の整備 | ・危険な場所がないか ・室温は寒くないか等、園児の安全を確保 |
保育園で働く看護師の仕事内容は、園児の健康管理や健康指導、保育園で働く職員の健康管理・指導などが主な仕事となります。
さらに詳細は「保育園看護師になるには?仕事内容と転職する注意点」を確認してください。
4.乳児院
乳児院は、児童福祉施設の1つで、様々な事情により保護者との生活が困難である、1歳未満の乳児や孤児に対して医療的や精神的なケアを提供する施設となります。
主な看護師の仕事内容
- 医療処置(吸引処置、吸入、外傷時の対応、病児の対応など)
- 乳児の健康管理
- 投薬の管理
- スタッフへの指導と健康管理
- 家族への対応
看護師としては、乳児の健康管理や医療処置、投薬管理、その家族への対応などが主な仕事となり、保育士、栄養士、臨床心理士、児童相談員などと連携しながら、乳児をサポートしておきます。
5.大学や専門学校の看護教員
看護師が看護教員として働くことができる職場は「大学・短大の看護教員、専門学校の専任教員、高校(看護科)の看護教員」などになり、学生や生徒と関わる仕事となります。
看護師資格の他に、看護師としての臨床経験や、看護教員養成課程などの研修が必要な場合もあります。
また、臨床研修に参加する場合は、教育という観点ですが病院で働くことと変わらないと感じる方もいるため注意が必要です。
主な看護師の仕事内容
看護教員の仕事を大きく3つに分けると、講義・演習・実習がありそれぞれの詳細の仕事内容については、以下の通りです。
講義 | ・様々な文献やテキストを理解し授業計画を練る ・学生への講義は1科目15時間〜30時間を分割して行う ・テストを作成して、採点や成績をつける |
---|---|
演習 | ・看護の技術的な部分を学生に教える (清拭・洗髪等の清潔ケア、処置の介助、採血等) |
実習 | ・各科目で習得する目的に合わせて病院や保育園などに出向き、看護過程等の指導を行う |
上記が看護教員の基本的な仕事内容となりますが、その他にオープンキャンパスや学校行事のイベントへの参加、学生の健康管理や接遇への教育等の学生指導なども行う必要があります。
6.企業のコールセンター室
看護師資格を活かしてコールセンターで働く場合は主に、
- 公共の医療相談施設
- 製薬・サプリメントなどのメーカー
- 介護関連の施設や企業
- 医療機器関連会社
以上に勤務することになります。
主な看護師の仕事内容
仕事内容は職場によって様々ではありますが、電話相談者に対し、医療関連の相談、健康相談や育児・介護相談・メンタル相談などを行うことが仕事となります。
ずっとパソコンに向かいながら電話対応する仕事のため、病院とは真逆の仕事だと言えます。
7.健診センター
健診センターは健康な人を対象に健康診断(人間ドック)を行う仕事です。
また、予約をしている人の健康診断が終了次第、業務終了となるため、残業も特になく生活リズムが立てやすいことが特徴的です。
採血ができない、苦手な看護師の場合、健診センターでは使いものにならない可能性があるため注意が必要です。
主な看護師の仕事内容
- 問診
- 身体測定
- 採血
- 診察介助
- 検診車で学校や企業へ伺う
健診センターで働く看護師を病院と比べると、健診センターは仕事が一定で覚えやすく精神的に安定して業務をすることができます。
また、健康な人を対象とする分、病院患者とは異なったコミュニケーション能力や接遇が求められます。
さらに詳しくは「健診センターへ転職する看護師のメリット・デメリット!楽な仕事ではない?」を確認しておきましょう。
8.献血ルーム
献血事業は、日本赤十字社が行っており、血液製剤を作るためにも、献血ルームで働く看護師は重要な役割を担います。
主な看護師の仕事内容
- 血液検査
- 採血の実施
- 記録
- 献血ルーム内の資材の出し入れや清掃
- 機械のチェック
主な看護師の仕事内容としては、血液検査、採血の実施、記録などとなり、採血が苦手でなければ看護師としてスムーズに働くことが可能です。
さらに詳しくは「献血ルームで働く看護師の仕事内容や給料・体験談!おすすめ転職求人の探し方」を確認してください。
9.治験コーディネーター(CRC)
治験コーディネーター(Clinical Research Coordinator)は、治験業務の現場において全体を統括する役割(治験を依頼する製薬企業と、治験を実施する医療機関の間に立ち、病院側のサポート)を担う仕事です。
その仕事の性質上、看護師や薬剤師から転職する場合も多いと言えます。
主な看護師の仕事内容
- 被験者のスケジュール調整
- 治験項目チェックや治験薬の管理
- 治験計画書の確認と把握
以上が主な仕事内容となります。
看護師資格が必ず必要な仕事ではなく、治験コーディネーターになるためにも特別な資格は必要ありません。
詳しくは「看護師から治験コーディネーター(CRC)なるには?苦労とメリット・デメリット」を確認してください。
10.臨床開発モニター(CRA)
臨床開発モニター(CRA)は、新薬の治験が適切に行われているかモニタリングすることがメインの仕事になる職業です。
基本的には製薬会社に勤務しながら、治験全体を管理し進めていきます。
主な看護師の仕事内容
- 医療機関の選定
- スタートアップミーティング
- 治験薬の搬入
- 原資料の直接閲覧(SDV)
- 被験者登録の進捗状況を把握
- 治験終了後のデータ回収
以上が主な仕事内容となります。
看護師としてカルテを正確に読むことが出来れば、臨床開発モニター(CRA)として重宝されます。
また、看護師資格が必ず必要な仕事ではありません。
11.医療機器メーカー(フィールドナース・クリニカルスペシャリスト)
医療機器メーカーなどに勤務し、開発した機器・用具を顧客(病院や施設などの医療機関)に販売するために、さまざまな営業支援や使い方の指導を行う仕事をクリニカルスペシャリスト(又はフィールドナース)と言います。
医療に関する専門的な知識が求められ、看護師を始め、臨床工学技士や放射線技師などの募集が多く存在します。
主な看護師の仕事内容
- 営業支援(営業職への同行)
- 導入前支援
- 医療器具のアフターケア
以上のような仕事が主になります。
12.イベントナース
イベントナースは、イベントに帯同し会場などでの救護業務(救護室で待機)を行う看護師を言います。
イベントの内容は様々で、以下のようなイベントが該当します。
- ライブ会場・野外フェス
- アーティストのコンサート会場
- お祭り・花火大会
- スポーツ大会・イベント
- 野球・サッカーなどのプロスポーツ
- 子供があつまるイベント
- 国際カンフェレンス、学術発表・展示会
主な看護師の仕事内容
- 体調不良・怪我をした人の救護
- 情報収集と準備
イベントナースは体調不良・怪我をした人の救護がメインの仕事内容となります。
また、基本的に患者が救護室に来るため、そのための情報収集と準備をすることも看護師の仕事の一つになります。
13.ツアーナース
ツアーナースは旅行添乗ナースとも呼ばれ、参加者と一緒にツアーや旅行などに帯同し、健康管理や安全管理の仕事を行う看護師のことを言います。
小中学校のサマーキャンプから、大学の部活、個人や企業の旅行など様々です。
また、求人によっては海外旅行に帯同する場合もあり、看護師に人気な短期アルバイトとなっています。
主な看護師の仕事内容
- 事前の打ち合わせ
- ツアー参加者の健康管理
- ツアー中に起こる事故(病気や怪我)対応
- 報告書を提出
ツアーの内容にもよりますが、どこかで待機している場合や、参加者と一緒に引率しながら観光する場合もあります。
14.テーマパーク内の救護室
規模が大きく、有名なテーマパークであれば、利用者の体調不良時などをケアするために救護室を設けています。
その救護室には看護師が在中している場合があり、一度は、看護師として夢と魔法の王国で働いてみたいものです。
主な看護師の仕事内容
- 病人・けが人の一時的な看護
- テーマパーク内の来園者の救護
- 救急車への来園者の引継ぎ
テーマパーク内の救護室で働く看護師は、以上が主な仕事内容となります。また、テーマパークによって様々な独自の仕事があると言えます。
新卒看護師は病院以外の職場で勤務できる?
新卒看護師でも病院以外で就職することが可能な職場はありますが、以下の理由のためおすすめはしません。
- 臨床経験(病棟経験)がないとその後に転職する場合の選択肢が狭くなるため
- 病院以外の勤務先は基本的に看護経験が必要になるため
- 一人前の看護師とみられない可能性があるため
- 教育制度が整っていない場合も多いため
- 就職後に病院へ転職する場合、とても苦労する可能性があるため
以上のような理由から、まずは病棟(病院)に勤務することをおすすめします。
どのような職場で新卒看護師が働いているか
病院以外の勤務先で新卒看護師が働いている職場としては、
- 介護福祉施設
- 訪問看護ステーション
- 保育園
以上のような施設が該当します。
また、上記で説明したすべての施設が該当するわけではなく、「新卒看護師を好んで採用している施設」「教育制度が整っている施設」限定となります。
いずれの施設にしても、その後の看護師人生を考えた場合に大きく選択肢が狭くなり、同じ施設でのみで転職活動を行うことになってしまうため、希望する方はしっかりと考えておきましょう。
臨床経験3年以上がおすすめです
以上で説明したことから、看護師として臨床経験(病棟での経験)が3年以上あることがおすすめで、理由は以下の通りです。
- 一人前の看護師として認めてもらえること
- 看護経験を3年以上で求人を募集している場合が多いこと
- 教育制度が整っていない施設が多いこと
以上のことから、病院以外に転職する場合は、3年間は病院で看護師として経験を積みましょう。
病院以外の求人が多い転職サイト3選+1
病院以外の看護師求人が多い、看護師転職サイトを3つと、ハローワークの活用についてご紹介します。
病院以外の求人を探す場合、転職する看護師の希望条件にマッチした求人を探すことがまず難しいため、必ず以下で紹介する4つの方法すべてを利用して転職活動を行うことを推奨します。
また、保育園の看護師や企業看護師求人は、求人が出にくいため、登録などを行って求人が出ることを待つ必要もあります。
1.ハローワークと併用して求人を探そう
病院以外の看護師求人を探し、転職活動を行うコツとしては、ハローワークも同時に利用しながら看護師転職サイトを活用することをおすすめします。
ハローワークを利用する理由としては、
- 企業系の看護師求人が豊富であること
- 介護施設系の看護師求人が豊富であること
- 保健所や地域包括支援センターなどの求人が豊富であること
以上の理由で、看護師転職サイトだけで見つけることが出来る求人もあれば、ハローワークだけで見つけることが出来る求人もあるためです。
ハローワークの使い方に関しては「看護師がハローワークを完璧に活用するため知識!」を確認しておきましょう。
2.企業求人も豊富なマイナビ看護師を利用しよう
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | 担当対応 | 求人の質 | サービス |
3.8 | 3.9 | 3.7 | 3.7 |
サイト名 | マイナビ看護師 |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 58,927件 (2022年5月12日時点) |
非公開求人 | とても豊富(保有求人全体の約40%非公開) |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師、ケアマネジャー |
対応 雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託その他 |
対応 勤務形態 | 常勤(二交替制)、常勤(三交替制) 、夜勤なし、夜勤専従 |
対応施設 | 病院、クリニック・診療所、美容クリニック、施設、訪問看護ステーション、看護師資格・経験を活かせる一般企業、治験関連企業(CRA、CRCなど)、保育施設 、その他 |
対応 診療科目 | 美容外科、小児科、産科、婦人科(レディースクリニック)、整形外科、循環器内科、心療内科、消化器外科、心臓血管外科、スポーツ整形外科、脳神経外科、眼科、形成外科、消化器内科、歯科、精神科、血液内科、外科、内科、神経内科 |
対応配属先 | 病棟、外来、手術室、内視鏡室、ICU、透析、救急外来、訪問看護、管理職の仕事 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・転職の相談から行える ・キャリアアドバイザー親切丁寧 ・退職交渉も可能 ・企業系のレア求人を豊富に保有 |
マイナビ看護師は、看護師転職サイトの中でも企業系の看護師求人が豊富にあり、治験関連などの企業看護師を目指す場合は必ず利用しておきましょう。
また、保育園などの学校の医務室などの求人も少なからず担当者から提案をされることもあります。
公式サイト:https://kango.mynavi.jp/
3.介護施設が多いナース人材バンクもおすすめ
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | 担当対応 | 求人の質 | サービス |
3.7 | 3.8 | 3.5 | 3.7 |
サイト名 | ナース人材バンク |
---|---|
運営会社 | 株式会社エス・エム・エスキャリア |
公開求人数 | 69,533件 (2022年5月12日時点) |
非公開求人 | とても豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師、看護学生 |
対応 勤務形態 | 常勤、日勤のみ、夜勤あり、夜勤のみ、非常勤 |
対応施設 | 病院、クリニック、訪問看護、企業・学校・保育園、居宅介護支援事業所、有料老人ホーム、地域包括支援センター、デイサービス事業所、訪問介護事業所、グループホーム、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者専用住宅、デイケア事業所、ショートステイ事業所、小規模多機能、訪問リハビリ事業所、訪問入浴事業所、介護療養型医療施設、看護小規模多機能居宅介護 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・非公開求人が豊富 ・大規模病院、介護施設の求人が豊富 ・希少価値が高い求人も多い |
介護福祉施設に転職を考える場合、ナース人材バンクは必ず利用しておきましょう。
看護師転職サイトの中で、介護福祉施設系の求人が全国的に豊富で、細かな分類に分けて求人を紹介してくれます。
また、ハローワークの求人も情報としては保有しており、ハローワークの利用が何らかの事情で出来ない場合も利用しておきましょう。
公式サイト:https://www.nursejinzaibank.com/
4.求人が豊富な看護のお仕事でレアな求人を!
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | 担当対応 | 求人の質 | サービス |
3.9 | 4.1 | 3.6 | 4.0 |
サイト名 | 看護のお仕事 |
---|---|
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 133,292件 (2022年5月12日時点) |
非公開求人 | 豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応 雇用形態 | 常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤、夜勤専従パート、非常勤、派遣、紹介予定派遣 |
対応施設 | 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター |
対応 診療科目 | 内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科 |
対応配属先 | 病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・看護師の転職求人が豊富 ・転職支援サービスが手厚い ・転職の相談から行える ・院内・施設内情報に強い |
看護のお仕事は、看護師転職サイトの中でもダントツに看護師求人数が多く、病院以外の求人も多いです。
また、過去には企業医務室などにも転職した看護師もいます。
ナース人材バンクと同様に、ハローワークの求人も情報として保有しているため、合わせて探したい看護師の方にもおすすめです。
公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/
まとめ
看護師が病院以外で働く資格を活かせる職場には様々な場所がありますが、病院やクリニック(診療所)以外で勤務する看護師は、働く看護師全体の2割程度となります。
また、看護師の役割が病院等とは大きく違う場合や、看護師数が施設内に少ないため教育制度が整っていない場合も多いと言えます。
そのため、看護師として自分が何をしたいのか、どんな看護師になりたいのか、ということを肝に銘じ、病院以外の職場で働くことをおすすめします。
ご紹介している病院以外での働き方は一部であり、他にも沢山看護師として働くことができる職場はあります。
さらに現在、病院以外で働く看護師求人が増えていることで、これからもその需要は拡大していくことが予測されています。
病院の世界が窮屈に思えるようだったら、上記のような職場や職種にも目を向けてみてください。
きっと、「あなたの人生」も「看護師としての可能性」もますます広がるはずです。