看護師が夜勤バイトできるおすすめの職場11選
「看護師としてもっと収入を増やしたい」「日中は家庭や別の仕事があるけれど、夜だけ働けたら……」そんなニーズに応えてくれるのが、夜勤バイトという働き方です。
ちょっと金お金が追加でほしいと考えた、私のニーズに応えてくれたのが、「夜勤専従」や「単発」での夜勤バイトという働き方でした。
収入を増やしたい看護師やスキマ時間を有効に使いたい人には、本当におすすめの働き方だと感じています。
中でも、夜勤専従や単発バイトなど、限られた時間でしっかり稼げる職場は多くの看護師に選ばれています。
この記事では、夜勤バイトで実際に働けるおすすめの職場11選を詳しく紹介しながら、各職場の特徴・仕事内容・メリットを解説していきます。また、夜勤バイトのメリット・デメリットや求人の探し方まで、看護師に役立つ情報をまとめました。これから夜勤バイトを検討している看護師の方は、ぜひ参考にしてください。
執筆・監修
- エリア:神奈川県在住
- 保有資格:看護師
- 職務経験:総合病院、特別養護老人ホーム、クリニック、介護老人保健施設、デイサービス、健診センター、イベントナース、健康相談員
- 診療科経験:脳外科、神経内科、内科、皮膚科、美容皮膚科、整形外科
食べること、スポーツ観戦が好きな看護師。社会勉強と称していろいろなところで働いた経験を綴っています。派遣看護師の経験もあり、派遣では回復期の病棟業務、デイサービス、検診センターで仕事の経験があります。
夜勤バイトをする看護師の主な目的とは?
夜勤バイトを始める看護師にはさまざまな目的があります。どんな目的で働くかによって、向いている職場も異なるため、事前に自分の希望を整理しておくことが大切です。ここでは、よくある目的と、それに合った職場タイプのヒントを紹介します。
副収入としての夜勤(効率よく給料が稼げるから)
看護師の夜勤バイトの大きな魅力のひとつは、やはり高収入が得られることです。日勤よりも1回あたりの報酬が高く、月に数回の勤務でも十分な収入につながります。
特に看護師の夜勤専従バイトでは、1回の勤務で2万〜3万円以上を稼げる求人も多く、短期間でしっかり稼ぎたい看護師にとって人気の働き方です。
「生活費だけでなく、旅行資金や趣味のお金を貯めたい」「常勤だと残業が多くて疲れるけど、夜勤バイトなら回数を絞って効率よく働ける」といった声も多く、自由な働き方ができる点も魅力のひとつです。
また、夜勤には夜勤手当や深夜割増賃金が加算されるため、同じ8時間働くにしても日勤より手取り額が大きくなるのが特徴です。22時〜5時の間は法律上、25%の深夜割増がつくため、少ない勤務でも高収入が見込めるのです。
給料の実態・看護師体験談
一方、私が看護師として実際に働いた病院やクリニック、介護老人保健施設では、1回の夜勤で1万円以上は必ず支給され、中には2〜3万円ももらえる高単価のところもありました。
常勤で夜勤に入るよりも割高に設定されていることが多く、私自身「看護師としてバイトで入る方が金銭的にお得かもしれない」と感じることがありました。
家計の足し・学費やローン返済のため
「子どもの教育費がかさむ」「奨学金の返済が続いている」「住宅ローンを少しでも早く返したい」など、経済的な理由から夜勤バイトを始める看護師も少なくありません。特に、30代〜40代で家庭を持っている方や、シングルマザーの看護師から多く選ばれています。
また、「日勤ではパート扱いで収入が限られているけど、夜勤バイトを組み合わせれば月収が倍以上になる」という現実的な事情も大きな理由の一つです。収入を増やすために夜を活用する、これは現代の働く女性・男性看護師にとって、非常に合理的な選択肢と言えるでしょう。
看護技術を維持するため
看護師として一度現場を離れてしまうと、看護技術や対応力が鈍ってしまうのではないか……。そうした不安から、あえて夜勤バイトで「現場感覚」を維持し続ける看護師もいます。
特に、育休中やパート勤務中、定年後などで常勤を外れた看護師に多く見られる傾向です。
「いずれ常勤に戻りたい」「ブランクを空けたくない」という看護師の方にとって、夜勤バイトは絶好のリハビリの場になります。
現場でのちょっとした処置や、患者さんとのやり取りを通して、自信や技術を取り戻すことができるのです。
給料の実態・看護師体験談
月に数回、数時間だけの勤務でも、患者さんと関わる中で自分の感覚が鈍っていないことを実感できましたし、「やっぱり看護師っていいな」と思える瞬間が何度もありました。
現場に完全に離れずにいられる手段として、夜勤バイトは本当にありがたい存在でした。
日中の時間を有効活用したい(家庭・勉強・副業)
看護師の夜勤バイトは「日中が空いている」という点でも選ばれています。
たとえば、「昼間は子どもを保育園に送っている間だけ自由時間がある」「家族の介護があるけど、夜なら誰かに見てもらえる」など、生活スタイルの都合に合わせて夜に働くという形です。
また、最近では「昼間に資格取得の勉強をして、夜だけ勤務する」「フリーランスや副業と両立する」など、自分らしいライフスタイルを求めて夜勤を選ぶ人も増えています。時間に縛られない働き方ができるのも、看護師の夜勤バイトの魅力です。
ライフスタイルに合った自由な働き方をしたい
看護師として「週に1回だけ働きたい」「月に3回くらいで十分」というように、自分のペースで働けることも、夜勤バイトが選ばれる大きな理由です。
常勤の看護師やパート看護師ではシフトに縛られることが多いですが、夜勤バイトであればスポット勤務や短期契約など、非常に柔軟な働き方が可能です。
家庭の事情や体調、予定に合わせて「今月は少なめ」「来月は多め」と調整できることは、心身の安定にもつながります。無理せず長く働き続けたいという方には、とてもありがたい選択肢です。
看護師が夜勤バイトできる職場11選
看護師が夜勤バイトとして働ける職場は、想像以上に幅広く存在します。常勤勤務とは異なり、「限られた日数・時間でしっかり稼ぎたい」「ダブルワークで無理なく働きたい」といったニーズに応える形で、夜勤バイトを募集している医療・福祉施設は全国に数多くあります。
ここでは、実際に看護師の夜勤バイトを募集している代表的な職場を例に、特徴やメリットを私の経験をもとに説明していきます。
1.有床クリニック・有床診療所
特徴 | 入院ベッドを備えた診療所で、夜間も看護体制が必要となるため夜勤バイトの需要あり。 |
---|---|
業務内容 | バイタルチェック・ナースコール対応・朝の採血や点滴準備など。急変は少なめ。 |
メリット | 患者数が少なく、比較的落ち着いた環境で勤務できる。 |
体験メモ | 一晩の患者数が数人〜10人程度の施設も多く、夜勤専従でも負担が少なめ。 |
ご存じのように有床クリニックや診療所は、地域密着型の小規模医療施設でありながら、簡易な入院設備(19床以下)を備えている点が特徴です。
看護師の体験事例
詳しくは「有床クリニック(有床診療所)へ看護師転職・求人を探す注意点」もチェックしておきましょう。
2.介護老人保健施設(老健)
特徴 | 在宅復帰を目指す高齢者が多く入所する施設で、看護師の夜勤配置が義務づけられている。 |
---|---|
業務内容 | 服薬管理・吸引や見守り・バイタルチェック・記録業務・ナースコール対応。 |
メリット | 急性期のような医療処置は少なく、看護業務はルーティンが中心。 |
体験メモ | 介護職との連携が重要で、医療的判断は少ないが、利用者にも職員にも安心感が求められる。 |
老健(介護老人保健施設)は、医師と看護師が常駐する介護施設であり、夜間も必ず看護師が配置される決まりがあります。そのため夜勤専従バイトのニーズは安定しており、常に一定数の求人が存在します。
看護師の体験事例
詳しくは「介護老人保健施設(老健)で働く看護師の仕事内容・体験談」を確認してください。
3.特別養護老人ホーム(特養)
特徴 | 重度の要介護高齢者が多く、看護師は夜間オンコール対応のこともある。 |
---|---|
業務内容 | バイタル確認、急変時の連絡・指示、服薬管理、介護職との連携。 |
メリット | 日中は医療職が多いが、夜勤では看護師が責任を持って見守るポジションに。 |
体験メモ | 介護が中心。看護師としての医療処置は少ないが、観察力が求められる。 |
特養(特別養護老人ホーム)は要介護度が高い高齢者が長期入所する施設であり、夜間の看護体制は施設により異なります。一部施設ではオンコール対応(電話待機)となる場合もありますが、看護師が夜勤者として常駐する施設もあり、そうした施設では夜勤バイトの募集が行われています。
看護師の体験事例
さらに詳しくは「特別養護老人ホーム(特養)で働く看護師の仕事内容と転職注意点」を確認してください。
4.介護付き有料老人ホーム
特徴 | 24時間介護・看護が提供される高齢者施設。夜間も看護師配置がある。 |
---|---|
業務内容 | バイタル測定・服薬管理・吸引・点滴管理・緊急時対応。 |
メリット | 処置や判断もあるが、マニュアルが整備されていて動きやすい。 |
体験メモ | 入居者の医療依存度に差があるため、落ち着いた施設を選ぶのがコツ。 |
介護付き有料老人ホームは、介護保険適用の施設で、要介護者を対象にした24時間体制のケアを行います。看護師が日中だけでなく夜間にも常駐している場合があり、夜勤バイトとしての求人も見られます。
看護師の体験事例
さらに詳しくは「有料老人ホームで働く看護師の仕事内容と転職する場合の注意点」を確認してください。
5.療養型病院(慢性期病院)
特徴 | 長期入院患者が中心の病院で、急変リスクが低く、安定した看護が求められる。 |
---|---|
業務内容 | 体位交換・経管栄養の管理・褥瘡処置・吸引・バイタル測定・ナースコール対応。 |
メリット | 処置はあるが急性期と違って一つひとつが落ち着いて対応可能。 |
体験メモ | 看護ケア中心で、記録も多いが緊急対応は比較的少なめ。 |
慢性期病院や療養型病院では、長期入院をしている患者が多くを占め、医療依存度は高いものの病状は比較的安定しているのが特徴です。
看護師の体験事例
さらに詳しくは「慢性期病院で働く看護師の仕事内容やメリット・デメリット体験談」を確認してください。
6.精神科病院
特徴 | 精神疾患の長期治療を目的とした病棟で、慢性期患者が多く急変は少なめ。 |
---|---|
業務内容 | 見守り・観察記録・服薬管理・患者対応(興奮・不穏時の対応含む)。 |
メリット | 処置は少なめで、精神的ケアやコミュニケーションが中心。 |
体験メモ | 身体介助は少なく、精神的サポートがメイン。暴言・興奮などへの対応力が必要。 |
精神科病院の夜勤は、医療行為よりも「観察」や「安心感の提供」が主な役割となります。
看護師の体験事例
さらに詳しくは「精神科看護師の役割と仕事内容、働いた体験談」を参照してください。
7.障がい者支援施設(医療型・生活介護型)
特徴 | 重度の障がいを持つ利用者が生活する福祉施設。医療ケアを要するケースも多い。 |
---|---|
業務内容 | 吸引・経管栄養・発作対応・体位変換・見守りなど。 |
メリット | 業務内容がルーティン化されており、1人ひとりに時間をかけられる。 |
体験メモ | 障がい者支援施設によっては医療行為が多く、看護師の存在が不可欠な現場。 |
障がい者支援施設では、医療的ケアが日常的に必要な利用者が多く、看護師が夜勤に入るケースも珍しくありません。
看護師の体験事例
慣れてくると安定して働ける職場で、障がい分野に興味があった私にとっては、やりがいのある夜勤先でした。
さらに詳しくは「障害者支援施設で働く看護師の仕事内容と体験談」を確認してください。
8.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
特徴 | 介護付き住宅でありながら、比較的元気な高齢者が多く入居。 |
---|---|
業務内容 | 安否確認・服薬サポート・ナースコール対応・急変時の初期対応。 |
メリット | 介護度が比較的軽く、緊急対応も少なめ。夜間は静かな時間が多い。 |
体験メモ | 看護師1名体制が多いため、自立して判断できる人に向いている。 |
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、介護付きといっても「生活支援」がメインの施設で、入居者の多くは比較的自立しています。そのため夜間は静かで落ち着いた時間が多く、看護師の役割も限定的です。
看護師の体験事例
詳細は「サービス付き高齢者向け住宅で働く看護師の仕事内容や転職注意点」を確認してください。
9.小規模多機能型居宅介護施設
特徴 | 通い・訪問・泊まりを一体で提供する地域密着型の介護施設。 |
---|---|
業務内容 | 宿泊利用者の見守り、トイレ誘導、軽度な処置、ナースコール対応など。 |
メリット | 利用者が少なく、夜勤でもアットホームな雰囲気で働ける。 |
体験メモ | 1晩の利用者数が少なく、体力的にも精神的にも働きやすい。 |
小規模多機能施設は、登録された高齢者に対して「通い」「訪問」「泊まり」を柔軟に組み合わせて支援を行う新しいスタイルの介護施設です。夜間は「泊まり」利用者の対応が中心であり、多くても5〜9名程度の見守りが主な業務になります。
看護師の体験事例
さらに詳しくは「看護小規模多機能型居宅介護(かんたき)で働く看護師の仕事内容と体験談」を確認してください。
10.認知症グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
特徴 | 認知症の高齢者が少人数で共同生活を送る家庭的な施設。 |
---|---|
業務内容 | 夜間の見守り、トイレ介助、転倒防止、体調確認など。 |
メリット | 医療処置がなく、介護寄りの業務。落ち着いて勤務できる。 |
体験メモ | 看護師としての医療行為よりも利用者の「見守り・寄り添い」が中心の職場。 |
認知症グループホームは1ユニットあたり5〜9人の認知症高齢者が生活する施設で、家庭的な環境が重視されます。看護師が夜勤に入るケースは多くありませんが、施設によっては配置基準に応じてバイトを募集していることがあります。
看護師の体験事例
さらに詳しくは「認知症グループホームで働く看護師の仕事内容と体験談」を確認してください。
11.看取りケアに対応した住宅型有料老人ホーム
特徴 | 医療対応が必要な高齢者が多く入居。看取り・終末期ケアにも対応。 |
---|---|
業務内容 | 吸引、経管栄養、バイタル測定、終末期の観察と記録、看取り時の対応。 |
メリット | 終末期ケアの経験が積める。落ち着いた環境で寄り添う看護ができる。 |
体験メモ | 看護師としての医療対応力は求められるが、夜勤でもやりがいの高い仕事。 |
看護師が夜勤バイトを行うメリット
看護師という仕事は日勤・夜勤・交代勤務と多様な働き方がありますが、そのなかでも夜勤バイトは、柔軟な働き方と高い報酬を両立させたい人にとって非常に魅力的な選択肢です。
以下では、夜勤バイトを選ぶことで得られる代表的なメリットを、詳しく紹介します。
限られた時間で効率よく稼げる
看護師の夜勤バイトの最大の利点は、やはり収入面での優位性です。一般的に夜勤手当が加算されるため、同じ時間数で働いても、日勤よりも報酬は大幅に上回ります。
看護師が夜勤バイトを行う勤務先によっては、1回の夜勤で3〜4万円前後の報酬が得られるケースもあり、月に数回勤務するだけでも、10万円を超える副収入が見込めます。
特に「常勤で働くのは難しいが、まとまった収入は欲しい」という方にとっては、短時間・高単価という効率的な働き方が実現できる貴重な選択肢です。
日中の時間を自由に使える
看護師の夜勤バイトは、基本的に夕方から翌朝にかけての勤務時間で構成されています。そのため、日中の時間帯はまるごと自由に使えるという大きなメリットがあります。
たとえば、以下のような使い方が可能です。
- 子どもを保育園に送迎しながら、家庭と両立
- 資格取得の勉強や講習への出席
- 副業(訪問看護・ライターなど)との掛け持ち
- 平日昼間の病院や役所手続きなども余裕で対応
このように、夜勤バイトはワークライフバランスを重視した働き方としても高く評価されており、育児中の看護師やダブルワーク希望者からの人気も高いです。
職場の人間関係ストレスが少ない
看護師の離職理由として多く挙げられるのが「人間関係のストレスや問題」です。
しかし夜勤帯は、そもそも勤務スタッフ(看護師等)の人数が少なく、業務に集中しやすい環境であるため、過度なコミュニケーションや派閥、無駄な雑談に巻き込まれることも少なくなります。
「必要最低限の連携のみで落ち着いて働きたい」「日中のような業務外の気疲れを避けたい」という看護師の方にとって、夜勤バイトは精神的な余裕が生まれやすい勤務形態と言えるでしょう。
単発・短期勤務が可能でシフトに縛られない
看護師の夜勤バイトは、1日単位で働けるスポット勤務や登録型の求人が豊富にあります。これは、「本業の休みに副業として働きたい」「急に予定が空いた日だけ働きたい」というニーズにもマッチしやすく、ライフスタイルに応じた柔軟な働き方が実現できます。
また、以下のような状況にも適しています。
- 転職活動中の空白期間に収入を得たい
- 海外旅行の前に少しだけ稼ぎたい
- ブランクからの復帰前にリズムを整えたい
このように、必要なときに必要なだけ働けるという点で、夜勤バイトは非常に合理的な働き方です。
幅広い施設・分野から選べる
一口に「看護師の夜勤バイト」といっても、勤務先にはさまざまな選択肢があります。
- 急性期病院の2交代夜勤
- 療養型病院での落ち着いた夜勤
- 有料老人ホームでの見守り中心の勤務
- 小規模クリニックの看取り当番
- 訪問看護ステーションの夜間待機当番
これらはそれぞれ看護師の業務内容や求められるスキルが異なるため、自分の適性や希望条件に合わせて最適な職場を選ぶことができます。「医療行為の多い現場は避けたい」「患者対応が少ない施設がいい」といった細かな希望にも対応可能なのが、夜勤バイトならではの魅力です。
常勤に比べて責任や拘束が少ない
常勤看護師は、日々の業務だけでなく、カンファレンス出席・委員会活動・教育係など、勤務時間外にも多くの業務が付随してきます。一方、看護師の夜勤バイトはそのような付帯業務がほとんどなく、業務範囲も比較的明確です。
- 「業務時間外の残業がない」
- 「委員会や会議の強制出席がない」
- 「シフト希望が通りやすい」
など、時間的にも精神的にも余裕を持って働けるため、「子育て中で時間に制約がある」「本業以外では気軽に働きたい」という方にとっては、最適な働き方のひとつです。
看護師の夜勤バイトのデメリットとは?
看護師の夜勤バイトは高収入・自由な働き方が魅力ですが、一方で働く時間帯の特殊性や責任の重さ、生活への影響など、見落とせないデメリットも存在します。これから夜勤バイトを検討している方に向けて、事前に把握しておくべき注意点を説明しておきます。
生活リズムが乱れやすく、健康に影響が出ることも
看護師の夜勤勤務では、日中に眠る必要があるため、人間本来の生活リズムとは逆のサイクルになります。このため、慣れていないうちは寝つきが悪かったり、熟睡できなかったりと、慢性的な睡眠不足に悩まされる可能性があります。
また、以下のような体調不良を訴える看護師も少なくありません。
- 頭痛・吐き気・めまいなどの不調
- 自律神経の乱れによる倦怠感
- 慢性的なイライラや集中力低下
体が慣れるまでに時間がかかる上、継続的な夜勤によって健康を損なうリスクもあるため、十分な休息や食事管理が重要となります。
急変時の対応力や判断力が問われる場面がある
夜間は医師や他職種スタッフの数が少なく、トラブルや急変があった際に「看護師自身ひとりで判断する」場面も出てきます。これは、経験が浅い看護師やブランク明けの人にとっては、大きな心理的プレッシャーとなり得ます。
もちろん、オンコールで医師に連絡できる体制がある職場もありますが、すべての現場にそれが整っているわけではありません。「どのタイミングで報告すべきか」「どの情報を先に伝えるか」など、緊急時の初動対応が自分の肩にかかってくることを念頭に置いておく必要があります。
また、患者や利用者の急変が起こりにくい職場で、看護師として夜勤バイトを行うことで、ある程度回避することが可能です。
家族・パートナーとの生活リズムが合わなくなる
看護師として夜勤に入ると、当然ながら夜は家にいない生活になります。そのため、家族やパートナーとの会話の時間が減ったり、すれ違いが生まれたりと、人間関係に微妙な影響が出るケースもあります。
特に以下のような家庭環境では注意が必要です。
- 小さな子どもがいる(夜間の育児が困難)
- パートナーが日勤のみで、生活時間が真逆
- 高齢の親を介護している
夜勤明けは体力的にも厳しく、日中の家庭対応が困難になる場面もあるため、家族との協力体制を事前に整えることが前提となります。
看護師が初めて夜勤バイトを行う際の注意点
夜勤バイトは、収入面や働き方の柔軟性において多くのメリットがありますが、一方で気をつけるべきポイントも少なくありません。看護師として夜間勤務に就く以上、責任やリスクを伴う業務もあるため、事前にしっかりと準備・確認をしておくことが大切です。ここでは、夜勤バイトを始める際に注意しておきたい点を詳しく解説します。
夜勤バイトは楽だと限らない
看護師の夜勤バイトには、「患者さんは寝ている時間が長く、業務も少なめだから楽そう」といったイメージを持つ方も少なくありません。実際に、夜間は多くの患者や利用者が入眠しており、見守りやトイレ介助などが中心になるため、日勤に比べて静かな時間が多いのは事実です。
しかし、夜勤が必ずしも楽とは限りません。
夜間はスタッフの人数が少なく、看護師1人が担う業務の幅や責任が重くなる傾向があります。たとえバイトであっても、その現場で「ひとりの戦力(看護師)」として数えられる以上、任される仕事は決して軽くありません。
さらに、現場によっては急変対応やステルベン(看取り)が夜間に発生することも珍しくありません。医師が不在であることや、連絡が取りにくい時間帯であれば、限られた人員で迅速に対応する必要があり、精神的なプレッシャーも加わります。
もちろん、毎回夜勤バイトが忙しいというわけではありませんが、「夜勤=楽」という先入観を持って入ると、現場とのギャップに戸惑うこともあるため注意が必要です。
看護師の体験事例:夜勤バイトは夜勤経験が必要
夜勤はやはり看護師としての経験がものを言います。
夜勤バイトだからといって補助的な立場ではなく、1人の看護師としてしっかりカウントされるので、「分かりません」では済まされない場面も多かったです。今思えば、夜勤バイトに入る前に、もっと夜勤ならではの動き方や判断について。看護師として確認しておくべきだったと思います。
急な休みが取りづらい
病棟などで常勤看護師として夜勤をしている場合は、体調不良や家族の急な発熱など、やむを得ない事情があれば休みを考慮してもらえることが多いでしょう。しかし、看護師の夜勤バイトの場合は、急な休みに柔軟に対応してもらえないケースが少なくありません。
特に介護施設や小規模な医療機関では、もともと夜勤に入れる看護師やスタッフの人数が限られていることもあり、「代わりがいないから出てほしい」と体調が万全でなくても出勤を要請されることがあるようです。
看護師の体験事例
夜勤は生活リズムが崩れやすいので、できるだけ休まずに入れるよう、日ごろから体調には気をつけるようにしていました。
また、急な子どもの体調不良などに備えて、家族と連携してサポート体制を整えておいたことで、気持ちに余裕をもって続けられたと思います。夜勤バイトを無理なく続けるには、現場だけでなく自分の生活全体を見直すことも大切だと感じました。
副業・ダブルワークが勤務先で許可されているか確認する
現在常勤や非常勤で別の医療機関に勤務している場合は、看護師の夜勤バイトを始める前に本業の勤務先で副業が許可されているかを確認することが非常に重要です。
病院や医療法人等によっては、就業規則で副業を禁止している場合もあり、事前申告が義務付けられているケースもあります。
副業禁止にもかかわらず無断で看護師がパート・アルバイトをしていた場合、解雇の対象になる可能性もあるため要注意です。たとえ看護師の夜勤バイトが本業の勤務に影響していなくても、「体調管理に支障が出るのでは?」と見なされるケースもあります。
看護師の夜勤バイトを始める前に就業規則や労務規定を確認することが、トラブルを避けるために大切です。
詳しくは「おすすめの看護師ダブルワーク!注意点とバレない方法」も合わせて確認しておきましょう。
夜勤の人員配置とサポート体制を確認する
夜勤バイトでは、看護師1名体制(いわゆる「ワンオペ」)の現場も多く存在します。
このような看護師1名体制の環境では、自分ひとりで複数の患者・利用者・入居者等の状態を見守り、何かトラブルが起こった際も最前線で対応しなければなりません。
特に初めて働く施設や、医療依存度の高い入居者が多い施設では、夜間でも看護師が複数名いるかどうか、介護スタッフや連携医師との連絡体制があるかなどを事前に確認しておくことが大切です。
「実際に働いてみたら、あまりに人手が足りなくて危険だった」という声もあるため、見学や面談時に夜間体制を具体的に聞いておくと安心して働くことができるでしょう。
看護師の体験事例
幸いその施設には、オンコールで医師に相談できる体制や、管理者への報告フローが整っていたので助かりましたが、すべての職場がそうとは限りません。
夜勤バイトに入る前に、「誰に・いつ・どうやって報告するか」「指示は誰が出すのか」など、基本的な流れを確認しておくことが、看護師として本当に大切です。
看護師賠償責任保険への加入を検討する(業務委託等)
看護師の夜勤バイトでは、本業とは異なる施設・業務環境で働くことになります。
特に、夜勤バイトと言われているだけで、働く看護師の雇用形態が「業務委託・請負契約」などであれば、もしもの事故や医療ミスなどが発生した際、看護師自身が損害賠償責任を問われるリスクがあります。
また、夜勤バイトで勤務する施設によっては、看護師の賠償責任に関する保険が未加入、もしくは個人での加入を前提としている場合もあります。そのため、トラブルや万が一の事態に備えて、個人で「看護師賠償責任保険」に加入しておくことが大切です。
看護師自身を守るための備えとして、夜勤バイトを始める前に検討しておくと安心です。
夜勤バイトを探す?おすすめの看護師求人サイト
看護師として夜勤バイトを始めたいと思ったとき、まず悩むのが「どのサイトで求人を探せばいいのか」という点ではないでしょうか。
単発や夜勤専従、高収入求人など、看護師向けのバイト情報は意外と限られており、効率よく探すには信頼できる看護師求人サイト(看護師専用の転職エージェント)を活用することをおすすめします。
先ほど説明した注意点も、看護師求人サイトの担当者から事前に確認できますし、場合によっては事前見学が可能になることもあります。
ここでは、夜勤バイトの求人に強く、看護師からの評判も高いおすすめの転職サイトを2つご紹介します。2社とも登録しておき、希望条件を伝えながら提案される夜勤バイトの求人を比較して進めてみましょう。
看護師求人No.1!レバウェル看護
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイト名 | レバウェル看護(旧:看護のお仕事) |
---|---|
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 143,313件(2025年7月1日時点) |
非公開求人 | 豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応 雇用形態 | 常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤 |
対応施設 | 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター |
対応 診療科目 | 内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科 |
対応配属先 | 病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・看護師の転職求人が豊富 ・転職支援サービスが手厚い ・転職の相談から行える ・院内・施設内情報に強い |
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、全国の病院・クリニック・介護施設の求人を幅広く掲載しており、夜勤専従・夜勤バイトの求人も豊富に取り扱っています。
また、常勤だけでなく、スポット勤務、週1〜2回のWワーク向け案件も多数あり、看護師のライフスタイルに合わせた働き方を探している方にぴったりな看護師転職サイトです。
看護師求人数がどの転職サイトよりも断トツに多いため、初めて夜勤バイトを探す場合や多く条件の良い求人を探している場合は必ず活用しておきましょう。
公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/
夜勤バイト豊富!ナースではたらこ
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイト名 | ナースではたらこ |
---|---|
運営会社 | ディップ株式会社 |
公開求人数 | 94,764件(2025年7月1日時点) |
非公開求人 | 豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応 勤務形態 | 常勤、非常勤、日勤のみ、夜勤専従 |
対応施設 | 病院、クリニック、介護施設、デイサービス、訪問看護、企業その他 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・非公開求人が豊富 ・希望条件に合う求人が見つかりやすい ・希望する病院・施設へ転職可能な逆指名転職がある |
ナースではたらこは、常勤だけでなく夜勤専従・夜勤バイトの取り扱いも多数あり、特に地方や郊外の看護師求人にも強いのが特徴です。公式サイトの使いやすさに加え、相談窓口の対応も丁寧で、初めての転職や副業バイトにも向いています。
また、バイトルを運営しているディップ株式会社が手がけており、看護師の夜勤バイトの求人でも転職支援サービスを活用できます。
ピンポイントで夜勤バイトを狙いたい看護師は、合わせて活用しておきましょう。
公式サイト:https://iryo-de-hatarako.net/
まとめ
看護師の夜勤バイトは、高収入・自由なシフト・看護技術の維持など、多くのメリットを持つ働き方です。しかし一方で、「体調管理が難しい」「ワンオペのプレッシャーがある」「職場によって大きく環境が異なる」といった注意点も存在します。
特に重要なのが、「看護師自身に合った夜勤バイトの職場」を選べるかどうかです。同じ夜勤でも、有床クリニックのように静かで落ち着いた環境もあれば、終末期ケアが必要な施設のように判断力や医療スキルが求められる現場もあります。
本記事で紹介した、看護師の夜勤バイトにおすすめの11の職場は、それぞれに以下のような特長があります。
- 医療行為が少なく、ブランク明けでも安心して働ける職場(グループホーム・サ高住など)
- スキルを活かしながらやりがいを感じられる職場(療養型病院・住宅型有料老人ホームなど)
- 家庭や副業と両立しやすい、柔軟な勤務体系の職場(小規模多機能施設・精神科病院など)
こうした多様な選択肢の中から、自分のライフスタイルや働く目的に合致する職場を選ぶことが、夜勤バイトを長く続けるうえで最大のポイントです。
また、求人を探す際は、夜勤の体制やサポートの有無、看護師の配置人数、医師との連携方法など、事前に確認すべき項目も多くあります。信頼できる看護師専門の求人サイトを活用し、条件の良い非公開求人を紹介してもらうことも有効な手段です。
「夜だけ働いて効率よく稼ぎたい」「本業の合間に副収入を得たい」「久しぶりに看護の現場に戻りたい」そんな思いを持つ看護師の方にとって、夜勤バイトは無理なく始められる現実的な選択肢です。
あなたにぴったりの職場を見つけ、夜勤バイトで看護師としての新しい働き方を実現してみてください。
このサイトの運営者情報
運営会社 | 株式会社peko |
---|---|
会社ホームページ | https://peko.co.jp/ |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F |
代表取締役 | 辻󠄀 昌彦 |
設立 | 2015年6月 |
資本金 | 14,000,000円 |
事業内容 |
|
厚生労働大臣許認可 | 有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-314509 (厚生労働省職業安定局: 職業紹介事業詳細) 特定募集情報等提供事業:51-募-000760 |
連絡先 | 03-5324-3939 (受付時間:休日、祝日を除く10:00~17:00) |
お問い合わせ | https://peko.co.jp/inquiry |
監修者情報 | 著作者・監修者情報・コンテンツポリシー |