看護師転職時に押さえる「隠れた福利厚生」チェックリスト
看護師が転職を考えるとき、多くの人は「給与」「勤務時間」「人間関係」を重視する場合が多いです。しかし、看護師として長く安心してその職場で働けるかどうかを決めるのは、「福利厚生の質」が重要です。
特に看護師の求人票には明記されない「隠れた福利厚生」は、仕事と家庭の両立やキャリアの持続に直結する重要な要素です。
下記の福利厚生チェックリストを参考に、看護師の求人情報や面接時に質問すべきポイントを明確にしておきましょう。
| チェック項目 | 確認ポイントの例 |
|---|---|
| 住宅手当 | 家賃補助額・支給条件(世帯主限定か/上限金額など) |
| 職員寮・宿舎 | 病院からの距離・個室/共同設備の有無・光熱費負担 |
| 通勤補助 | 駐車場の有無・ガソリン代支給・公共交通費の上限 |
| 院内保育所 | 24時間対応・病児保育対応・夜勤時の受け入れ可否 |
| 育児短時間勤務 | 利用できる年齢上限・夜勤免除制度の有無 |
| 介護休暇 | 有給扱いか無給か・取得実績の有無 |
| 資格取得支援 | 認定看護師・専門看護師の学費補助/研修費全額負担 |
| 外部研修参加 | 出張扱い・勤務扱い・交通費や宿泊費の補助 |
| eラーニング制度 | 勤務時間内での受講可否・教材費負担有無 |
| メンタルヘルス支援 | 産業医・臨床心理士によるカウンセリング制度 |
| 職員食堂 | 栄養バランス・価格補助・夜勤帯での利用可否 |
| 特別休暇制度 | 夏季・誕生日・リフレッシュ・永年勤続休暇などの有無 |
| 健康診断 | 年1回以上・婦人科検診やインフルエンザ予防接種補助 |
| 慶弔見舞金制度 | 結婚・出産・弔慰などの支給金額・条件 |
| 表彰制度 | 永年勤続・功労賞・優秀職員表彰などの有無 |
| 福利厚生サービス | ベネフィット・ステーション等の外部福利厚生加入有無 |
| ワークライフバランス制度 | 在宅勤務/副業許可・残業削減に向けた取り組み |
| 制服・シューズ貸与 | クリーニング費用の自己負担有無・更新頻度 |
| 退職金制度 | 勤続年数による支給基準・中途入職者の対象条件 |
このように「福利厚生」は単なる待遇の一部ではなく、看護師の人生設計や働き方そのものを支える職場の本質のように感じます。看護師転職において、給与だけを基準に職場を選ぶと、入職後に「思っていた環境と違う」と感じるケースも少なくありません。
以下では、こうした見えにくい看護師転職時に押さえておきたい福利厚生・支援制度を掘り下げ、実際に活用できる職場を見極めるための視点を紹介します。
執筆・監修
当サイトを運営する株式会社pekoにて、キャリアアドバイザーとして看護師の転職支援を始め、多くの転職者のサポートを担当中。国家資格であるキャリアコンサルタント資格も取得。
看護師の転職で「福利厚生」を重視すべき理由

勤務する職場にもよりますが、看護師は夜勤や不規則勤務が多く、身体的・精神的負担が大きい職種です。だからこそ、看護師として勤務外の時間をどう過ごし、どれだけ心身をリセットできるかが重要になります。
以下では、看護師の転職で福利厚生を重視すべき理由について説明していきます。
看護師の離職理由と福利厚生の関係
厚生労働省の調査によれば、看護師の離職理由で多いのは「人間関係」「勤務時間の不満」「出産・育児・介護との両立困難」「健康問題」などです。
(参照:「令和4年版 厚生労働白書―社会保障を支える人材の確保―」の図表1-2-23「看護職員の以前の職場を退職した理由」)
一見、看護師の離職・退職には職場環境や人間関係の問題に見えますが、その背景には「十分な支援制度の欠如」が隠れています。
たとえば、院内に保育所がないために夜勤を続けられない、介護休暇を取得できず家族の介護を諦めざるを得ない、資格取得支援がないために学び直しを断念する。こうした小さな制約が積み重なり、結果的に看護師の離職へと、つながってしまうケースは少なくありません。
逆に、福利厚生が充実している職場では、看護師がライフステージの変化に応じて柔軟に働き方を選べる仕組みがあります。
産休・育休後の復帰支援、短時間勤務制度、メンタルケア体制など、看護職員一人ひとりを支える制度が整っていれば、自然と「ここで働き続けたい」という意識が生まれます。福利厚生は単なる「待遇」ではなく、組織の文化や看護師への信頼の表れでもあります。
求人票だけでは分からない「本当の福利厚生」とは
看護師求人サイトや、看護師の求人票には、「社会保険完備」「交通費支給」「制服貸与」といった基本的な制度が並んでいます。
しかし、これらは法定で義務付けられている最低限の内容であり、看護師にとって本当に重要なのは「現場で使える福利厚生」があるかどうかです。
たとえば、以下のような項目は看護師の求人票では把握しにくい「隠れた福利厚生」にあたります。
- 24時間利用できる院内・提携保育所の有無
- 夜勤明けの仮眠室や休憩スペースの整備状況
- 資格取得支援や学会参加への費用補助
- リフレッシュ休暇・特別休暇など独自の休暇制度
- 職員向けのカウンセリング・健康支援制度
また、福利厚生や制度が存在しても「実際には利用しにくい」「上司の理解が得られない」というケースも少なくありません。そのため、看護師転職時には「福利厚生・制度の有無」だけでなく「運用実態」を見極めることが重要です。
例として、看護師の面接時には、次のような質問をして確認すると良いです。
- 「育児休暇や短時間勤務の利用実績はありますか?」
- 「資格取得支援制度を利用している職員はどのくらいいますか?」
- 「夜勤明けに休憩できる環境は整っていますか?」
こうした質問を通して、福利厚生や制度が形式的なものか、実際に看護師に活用されているかを判断することができます。
看護師の体験事例
夜勤明けの職員が保育士と笑顔で話す様子を見て、「ここなら安心して働けそう」と感じたのを覚えています。実際に入職してからは、夜勤の日でも無理なく子どもを預けられ、仕事への不安が大幅に軽減しました。
転職時に見落としがちな「隠れた福利厚生」一覧

以下では、看護師転職前に見落としがちな福利厚生を具体的に解説していきます。
住宅・通勤関連の支援制度
住宅手当や職員寮(看護寮)などの支援は、単身者・子育て世帯を問わず看護師の生活を支える重要な要素です。
都市部の病院では家賃補助が出るケースが多く、地方では職員寮や家族寮を用意している施設もあります。しかし、条件を確認せずに入職すると「寮は古く共同トイレだった」「家賃補助は世帯主のみだった」といったギャップが生じることもあります。
また、通勤補助についても要注意です。「交通費支給」と書かれていても上限が設定されている場合や、マイカー通勤が認められていないケースもあります。特に夜勤を行う看護師の職場では、公共交通機関の利用が難しい時間帯があるため、駐車場の有無やガソリン代支給の有無まで確認しておくことが大切です。
看護師の体験事例
転職先を探す際、「住宅手当あり」と記載された総合病院を選びました。実際には月4万円程度の家賃補助が出て、生活が安定し、通勤時間が短縮されたことで、仕事にも余裕が生まれました。
子育て・家庭支援に関する制度
女性看護師の多くが直面するのが、仕事と出産や育児との両立です。
最近では24時間対応の院内保育所や提携保育園を整備している病院が増えていますが、実際の運用には差があります。看護師の場合、「夜勤時のみ利用可」「病児保育は対象外」など、細かな条件を確認せずに入職すると後悔することもあります。
さらに、育児短時間勤務や夜勤免除制度、復職支援プログラムなども見逃せません。
また、家族の介護をサポートする介護休暇・介護時短勤務制度を導入している施設もあります。これらの制度は、看護師のライフステージが変わっても安心して働ける環境を作るための大きな支えとなります。
看護師の体験事例
転職先のクリニックでは、育児短時間勤務制度があり、1日6時間勤務で、もちろんクリニックなので夜勤もありませんでした。
今では、子どもとの時間を確保しながら、看護師として外来業務に集中できています。
スキルアップ支援・資格取得補助
看護師としてキャリアを積みたい方にとって、教育・研修制度は欠かせません。しかし、看護師の求人票の「研修あり」だけでは実際の支援内容が分からないことが多いです。
たとえば、教育・研修制度には、認定看護師・専門看護師の資格取得費用を一部補助する制度、外部研修への出張費や宿泊費を負担する制度などがあります。さらに、勤務時間内で研修参加を認めているか、勤務扱いになるかどうかも重要な確認ポイントです。
近年では、オンライン講座(eラーニング)や院内勉強会を整備する施設も増えており、看護師として学びやすい環境が整っている職場ほど、長期的なキャリア形成に有利です。
看護師の体験事例
看護師としての学びを応援してくれる環境があるだけで、仕事へのモチベーションが大きく変わると感じました。
メンタルケア・リフレッシュ制度
看護師の仕事は、身体だけでなく心の負担も大きい職業です。そのため、ストレスマネジメントや休暇制度の充実が重要になります。
近年では、看護師や働く職員のために、産業医や臨床心理士によるカウンセリング制度、外部機関との連携によるメンタルサポートを導入する病院が増えています。
また、リフレッシュ休暇や永年勤続表彰による旅行補助なども見逃せません。こうした制度は看護師の「心のリセット」の機会となり、長く働くためのエネルギーを生み出します。
日々忙しい看護師にとって、しっかり休める仕組みこそが最大の福利厚生ではないでしょうか。
看護師の体験事例
久しぶりに心身を休める時間を持てたことで、再び前向きに看護師として働けるようになったことを今でもよく覚えています。
転職前に確認すべき「福利厚生チェックリスト」

看護師の転職活動の段階で、具体的にどのような質問をし、どんな点を見て福利厚生を判断すべきかを整理しておきましょう。以下では、看護師が面接や職場見学で確認しておきたい重要項目をチェックリスト形式で紹介します。
看護師が面接で質問すべき福利厚生のポイント
看護師の求人票に「制度あり」と記載されていても、実際に利用できる環境でなければ意味がありません。そのため、看護師の面接では「制度が運用されているかどうか」を掘り下げて質問することが大切です。
面接時に確認すべき主な質問例は以下の通りです。
| チェック項目 | 質問例・確認内容 |
|---|---|
| 院内保育所 | 夜勤帯の利用は可能ですか? 病児保育にも対応していますか? |
| 育児短時間勤務 | 何歳まで利用できますか? 夜勤免除制度はありますか? |
| 資格取得支援 | 資格取得時の研修費や交通費は支給されますか? |
| リフレッシュ休暇 | 実際に取得している職員はどのくらいいますか? |
| 住宅手当 | 支給条件は世帯主限定ですか? 上限金額はいくらですか? |
| 通勤補助 | マイカー通勤は可能ですか? 駐車場利用料は自己負担ですか? |
| メンタルケア | カウンセリング制度の利用は匿名で可能ですか? |
| 福利厚生サービス | ベネフィット・ステーションなど外部制度に加入していますか? |
こうした質問を通じて、看護師の求人票に載っていない「リアルな運用状況」を確認することができます。面接官が具体的な数値や事例を挙げて答えられる職場は、制度が実際に活用されている可能性が高いとも判断できるので、おすすめの質問です。
看護師の体験事例
その後の再度転職の面接では「利用実績」や「対象者数」を具体的に質問するようにしたところ、丁寧に答えてくれる病院に出会いました。今では看護師として子育てと仕事を両立できる環境で働けており、「質問すること」は大事だと感じます。
「制度はあるが使われていない」職場を見抜く方法
看護師の職場では、「制度自体は存在するが、実際には活用されていない」というケースも少なくありません。
これは、上司や同僚の理解が得られない、申請手続きが複雑、利用すると評価が下がるなど、文化的な要因が影響していることもあります。
このような「形だけの福利厚生」を見抜くには、次のような視点が有効です。
- 見学時に職員の表情や雰囲気を観察する
(疲弊している・声をかけにくい雰囲気がある職場は要注意) - 「制度を利用したことのある職員がいるか」を具体的に尋ねる
- 看護師転職サイト(転職エージェント)に内部の声を確認する
- 面接官が「制度の詳細を即答できない」場合は形骸化している可能性あり
実際に利用している人がいる職場ほど、制度が機能している証拠といえます。
看護師の体験事例
その経験をきっかけに、次の転職では「制度の利用実績」まで確認するようにしました。
福利厚生は存在することよりも使われていることが何より大切だと感じます。
看護師転職サイトを活用した福利厚生が整った職場の求人の探し方

福利厚生が整った職場を見つけるうえで、最も効率的で失敗が少ない方法が「看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)」を活用することです。
求人票だけでは分からない「制度の実態」や「実際に使えるかどうか」を、現場を知る担当者(コンサルタント)が代わりに確認してくれます。
とくに看護師転職サイトの担当者は、病院やクリニックの人事と直接やり取りしており、面接では聞きづらい質問を代行してくれるのが強みです。たとえば以下のような内容は、求人票では把握しにくい代表例です。
- 育児短時間勤務の利用率
- リフレッシュ休暇の取得実績
- 資格取得支援や研修費の上限額
- 院内保育所や住宅手当の利用状況
看護師自身で細かく聞かなくても、リアルな運用状況を教えてもらえることが、看護師転職サイトを使う最大のメリットです。
また、担当者に希望条件を伝える際には、看護師として働くうえで「福利厚生で譲れない条件」を具体的に伝えることで、紹介される職場の精度が格段に上がります。たとえば以下のように伝えると、担当者が的確な求人を提案してくれます。
- 24時間の院内保育がある職場を希望
- 家賃補助が出る総合病院で働きたい
- リフレッシュ休暇が取れる施設を探している
条件が曖昧だと幅広い求人が提案されがちですが、具体的に絞り込むほど、看護師としての理想の職場に近づけます。
さらに看護師転職サイトは、職場見学や面接日程の調整も代行してくれます。「実際の職場を見てから判断したい」「休憩スペースやスタッフルームを確認したい」などの希望にも柔軟に対応してくれ、看護師自身ではアポイントが取りにくい病院、クリニック、介護施設でも、スムーズに見学できるのは大きな利点です。
また、転職サイトは「今すぐ転職したい看護師」だけのためのサービスではなく、以下のような使い方もできます。
- 現職と他の職場を比較してみたい
- 福利厚生の実態を知りたい
- 今後の転職に備えて情報収集したい
希望条件を伝えるだけで、どんな病院・施設にどのような福利厚生があるのかを整理してもらえるため、転職を急いでいない看護師にも有用です。
福利厚生は、入職してから後悔するケースが最も多い項目です。だからこそ、現場のリアルを把握している看護師転職サイトを通じて確認することが、失敗しない転職への近道になります。
以下で紹介する3社はいずれも看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)で、それぞれ保有している求人が異なります。1社だけで判断せず、3社すべてに登録して比較することで、福利厚生の実態がより正確に見えてきます。
看護師自身に合った「働きやすい職場」「福利厚生が充実している職場」を見つけるために、看護師転職サイトを上手に活用してみてください。
福利厚生に強い!レバウェル看護

| 転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
|---|---|---|---|
| サイト名 | レバウェル看護(旧:看護のお仕事) |
|---|---|
| 運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
| 公開求人数 | 126,942件(2025年11月3日時点) |
| 非公開求人 | 豊富 |
| 対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
| 対応 雇用形態 | 常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤 |
| 対応施設 | 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター |
| 対応 診療科目 | 内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科 |
| 対応配属先 | 病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡 |
| 対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
| 特徴 | ・看護師の転職求人が豊富 ・転職支援サービスが手厚い ・転職の相談から行える ・院内・施設内情報に強い |
レバウェル看護は、全国の医療機関・施設を幅広くカバーしており、福利厚生面の詳細情報が特に充実している看護師転職サイトです。担当アドバイザーが病院・クリニックを実際に訪問しており、看護師求人票では分からない「制度の使われ方」まで把握しています。
- 院内保育所や住宅手当、資格取得支援などの実態をヒアリングして紹介
- 「有休の取りやすさ」「休憩室の有無」「残業削減の取り組み」など現場の雰囲気も共有
- LINEで手軽に条件を伝えられ、非公開求人も豊富
福利厚生の「形だけではない充実度」を重視する看護師に最適です。看護師として家庭や生活との両立を重視したい方は、必ず登録しておきましょう。
公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/
院内情報に強い!ナース専科 転職

| 転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
|---|---|---|---|
| サイト名 | ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク) |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
| 公開求人数 | 20万件以上 |
| 非公開求人 | 豊富(会員限定のレア求人あり) |
| 対応職種 | 正看護師、認定看護師、准看護師、助産師、保健師、管理職 |
| 対応 勤務形態 | 常勤、常勤(日勤のみ)、常勤(夜勤あり)、常勤(夜勤のみ)、非常勤 |
| 対応施設 | 病院、クリニック、訪問看護、企業、保育園、幼稚園、学校、その他 【介護施設】 居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、訪問介護事業所、介護老人保健施設、軽費老人ホーム、デイケア事業所、小規模多機能、訪問入浴事業所、看護小規模多機能居宅介護、有料老人ホーム、デイサービス事業所、グループホーム、特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者専用住宅、ショートステイ事業所、訪問リハビリ事業所、介護医療院 |
| 対応 診療科目 | 美容、産婦人科、整形外科、眼科、外科、呼吸器科、循環器科、精神科/心療内科、小児科、皮膚科、形成外科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、消化器科、内科、透析、その他 |
| 対応配属先 | 病棟、外来、オペ室、透析、その他 |
| 対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
| 特徴 | ・東証プライム上場企業 ・支店が多く地域密着&チーム制で転職をサポート ・職場のリアルな情報を共有することも可能 ・2025年オリコン顧客満足度®調査 看護師転職3年連続No.1 ・LINE対応 |
ナース専科 転職は、病院の人事担当や現場スタッフへの取材情報を多く持つことが特徴です。また、看護師の求人データだけでなく、「制度が実際に活用されているかどうか」という現場の声をもとに紹介してもらえるため、働く環境の“リアル”を知ることができます。
- 育児休暇・時短勤務・リフレッシュ休暇などの利用実績を確認して紹介
- 職場見学や面接同行もあり、福利厚生の質問を代行してくれる
- 総合病院・クリニック・訪問看護など多様な求人を比較可能
「求人票だけでは判断できない」「実際に制度を使っている人の声を知りたい」という看護師におすすめです。
公式サイト:https://www.nursejinzaibank.com/
キャリアの相談から可能!ナースではたらこ

| 転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
|---|---|---|---|
| サイト名 | ナースではたらこ |
|---|---|
| 運営会社 | ディップ株式会社 |
| 公開求人数 | 15,027件(2025年11月3日時点) |
| 非公開求人 | 豊富 |
| 対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
| 対応 勤務形態 | 常勤、非常勤、日勤のみ、夜勤専従 |
| 対応施設 | 病院、クリニック、介護施設、デイサービス、訪問看護、企業その他 |
| 対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
| 特徴 | ・非公開求人が豊富 ・希望条件に合う求人が見つかりやすい ・希望する病院・施設へ転職可能な逆指名転職がある |
ナースではたらこは、求人数の多さと病院との信頼関係の強さで知られる看護師転職サイトです。特に、看護師はキャリアの相談から受けてくれる担当者が充実しており、福利厚生面での条件の細かいすり合わせに定評があります。
- 「住宅手当」「寮」「家族手当」など生活支援系の制度に強い
- 非公開求人が多く、他サイトでは見つからない厚待遇求人も多い
- 病院との交渉力が高く、勤務条件や休暇制度の希望を伝えやすい
担当者が代わりに条件交渉をしてくれるため、「自分では言いにくい福利厚生の希望」もスムーズに伝えられます。
公式サイト:https://iryo-de-hatarako.net/
まとめ
看護師の転職では、給与や勤務形態といった条件ばかりに目を向けがちですが、実際の満足度を左右するのは「福利厚生の質」だと私は感じます。
実際に住宅手当や院内保育、資格取得支援、リフレッシュ休暇など、数字では見えない制度こそが、看護師の働きやすさを支えています。看護師の求人票には書かれていない「隠れた福利厚生」をどれだけ見抜けるかが、転職成功の鍵です。
そのためには、制度の有無よりも「実際に運用されているか」「職員が利用しやすい雰囲気があるか」を確認することが欠かせません。面接で質問する勇気、現場の声を確かめる姿勢が、後悔のない職場選びにつながります。
もしも、確認が難しい場合は、看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)を上手く活用しながら情報を集めていくことがとても大切です。
看護師という仕事は、命を預かる責任と日々の負担が大きい分、安心して働ける環境が不可欠です。自分の人生や家族との時間を守るためにも、次の看護師転職では「隠れた福利厚生」に注目し、制度を本当に活かせる職場を選びましょう。
このサイトの運営者情報
| 運営会社 | 株式会社peko |
|---|---|
| 会社ホームページ | https://peko.co.jp/ |
| 所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F |
| 代表取締役 | 辻󠄀 昌彦 |
| 設立 | 2015年6月 |
| 資本金 | 14,000,000円 |
| 事業内容 |
|
| 厚生労働大臣許認可 | 有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-314509 (厚生労働省職業安定局: 職業紹介事業詳細) 特定募集情報等提供事業:51-募-000760 |
| 連絡先 | 03-5324-3939 (受付時間:休日、祝日を除く10:00~17:00) |
| お問い合わせ | https://peko.co.jp/inquiry |
| 監修者情報 | 著作者・監修者情報・コンテンツポリシー |





























