中途採用の看護師として公務員を目指す場合、
- 年齢制限があるのではいか
- 公務員の試験は難しそう・厳しそう
- 新卒看護師でないと採用されないのではないか
と思っている方が多いですが、公務員看護師の働き方によって職務経験(臨床経験)を必要とする場合、中途採用や随時採用の求人も1年間で多く出回ります。
看護師免許を保有しており、実務経験があれば、一般の公務員より比較的簡単な採用試験で公務員看護師になることが可能と言えます。
このページでは、公務員看護師とは、中途採用で公務員看護師になるには、公務員看護師の主な勤務先病院と病院以外の勤務先を説明していきます。
目次
看護師は公務員なのか?公務員看護師とは
公務員看護師とは、都道府県庁や市区町村、一部事務組合等で正職員として働く看護師(地方公務員)や、国家機関や行政執行法人などに勤務する看護師(国家公務員)を一般的に指します。
そのため、勤務先により看護師の仕事内容に差ほど変化はなくとも、身分が「公務員」などの場合があります。
以下では、公務員看護師についての基礎知識を説明していきます。
公務員看護師とは?3つの道(身分)
公務員看護師になりたい場合、大きく分けて以下の3つの道(身分)があります。
国家公務員 | 国家機関や行政執行法人などに勤務する正職員 |
---|---|
地方公務員 | 都道府県や自治体で働く正職員 |
みなし公務員 (又は準公務員) | 独立行政法人や地方独立行政法人等で働く正職員 |
ただし、みなし公務員(準公務員)は、正確には公務員看護師ではないと言えます。
また、基本的にパート・アルバイト等での勤務は公務員看護師ではなく、正職員(正社員)として雇用される必要があります。
みなし公務員(準公務員)とは?みなし公務員(準公務員)とは?
みなし公務員とは、一般的な企業・団体で働くため公務員ではありませんが、職務の内容が公共性・公益性の高い仕事のため、法令により公務員に準ずるとみなされる者を「みなし公務員」又は「準公務員」と言います。
また、公務員と同様に刑法の適用について同様の扱いを受け、公文書の取り扱い、贈賄・収賄、職権濫用などについて刑法の適用を受け、給与等に関しても公務員と同様の待遇となる場合が多いと言えます。
看護師にとっては、地方公務員や国家公務員ではない場合でも、給与や福利厚生等の待遇が地方公務員(又は国家公務員)レベルのため、「みなし公務員」として働く看護師の方を公務員看護師と呼ぶ場合もあります。
公務員看護師の副業は禁止されている
公務員看護師になると、副業が出来ないなどは有名な話ですが、正確には以下のような内容が「国家公務員法」「地方公務員法」で規制されているため、これから転職を考える看護師の方は注意が必要となります。
副業に関して |
(例外としては、不動産投資や株式・FX等の投資、許可を得た講演・執筆活動、自給自足目的の小規模農業などは可能です。) |
---|---|
信用失墜行為 の禁止 | 公務員全体のイメージを壊す、信用をなくすような行為の禁止 |
守秘義務 | 職務上知りえた秘密を他所に流してはならない |
職務専念の義務 | 職員は、本職に専念しなければならない。本職に支障がでる行為も控えなければならない |
※上記は「国家公務員法」「地方公務員法」の一部抜粋となり、規定は上記だけではありません。
公務員看護師になる場合は、上記の点(特に副業)には注意しましょう。
(近年では地方公務員の場合、一部副業を解禁している地方自治体もあります。)
公務員看護師になれない方
公務員看護師になりたくても、なれない場合もあり、以下の「欠格条項等」に当てはまる場合は受験する(応募する)資格がありません。
- 日本国籍がない方
- 成年被後見人または被保佐人
- 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 各地方自治体の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 人事委員会や公平委員会の委員の職に就いていて一定の罪を犯して刑に処せられた人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党、その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
一般的な日本の看護師であれば、公務員看護師になる資格は十分と言えるでしょう。
公務員看護師に年齢制限はあるの?
公務員看護師に年齢制限は「ある場合と、ない場合(定年制)」があり、国家公務員と地方公務員、みなし公務員で以下のように異なります。
年齢制限 | |
---|---|
国家公務員 |
|
地方公務員 |
|
みなし公務員 |
|
公務員看護師は年齢制限が厳しいように感じますが、地方公務員以外は年齢制限があまりなく、看護師としての経験を求められる場合が多いと言えるでしょう。
看護師の公務員試験内容とは
看護の場合の公務員試験(採用試験)では、高度な専門知識については問われることは基本的に少ないと言えます。
また、国家公務員、地方公務員、みなし公務員により、試験の内容が異なります。
国家公務員 |
(上記の3つのパターンのいずれかが多く、募集要項により大きく異なる) |
---|---|
地方公務員 |
(上記の3つのパターンのいずれかが多く、中途採用の場合は「2」「3」が多い) |
みなし公務員 |
(上記の3つのパターンのいずれかが多く、新卒又は資格取得見込み者は筆記試験がある場合が多い) |
地方公務員の場合には「専門試験」を設けている場合も多く、看護師・准看護師・保健師・助産師に合わせた試験対策が必要になるため、注意しましょう。
看護師は公務員になりやすい職種
国家公務員、地方公務員、みなし公務員も採用試験があるため、一般病院のように簡単な面接で採用されることや、クリニックのように明日から働いてほしいと言われたりすることはありません。
しかし、一般職(総合職等)の公務員に比べて看護師職は公務員になりやすいと言え、理由としては以下のことが挙げられます。
- 看護師などは「資格免許職」となる場合が多く、資格を保有していると働くことが可能なため
- 試験内容が一般職(総合職等)に比べて簡単なため
- 公務員看護師といっても、看護師が不足している団体が多いため
ただし、人気の自治体や人気の職種、人気がある病院などは求人倍率が高い場合があるため注意しましょう。
公務員看護師のメリット・デメリット
一般病院や施設に勤務する看護師と、公務員看護師を比較した場合のメリット・デメリットを説明していきます。
公務員看護師のメリット
- 景気の変動に左右されず、給与が安定する
- 給与・賞与が一定額保証されている
(平均賞与等も高い) - 退職金が他と比較して高い
- 福利厚生が充実しており、有給休暇も取得しやすい
- 勤務時間や残業などの社会的ルールが守られている
- 社会的信用が得られる
- 育休や産休は取得しやすい
規模の大きな病院に勤務している看護師は、公務員看護師と変わらない待遇だと言えますが、地方公務員や国家公務員の看護師の場合、退職金はより多くもらえる可能性は高いと言えます。
さらに、育休や産休はとても取得しやすく、一般病院と比較し、子育てと両立しながら働きやすい環境が整っている場合が多いと言えます。
また、公務員であるため社会的信用は抜群で、他の病院勤務より産休や育休、休暇は取得しやすいと言え、看護師としてずっと働きたい場合は最適な職場と言えます。
公務員看護師のデメリット
- 給与や賞与が成果によって変わらない
- 副業(ダブルワーク)が基本禁止されている
- 年功序列の場合が多く、出世は時間がかかる
- 定期的に部署異動がある場合、拒否できる可能性は低い
- 組織的風土は古く、新しいことが行われにくい
一番のデメリットとして、「副業が基本禁止されている」と言うことではないでしょうか。
また、勤務地によっては都道府県、市区町村間で部署異動を行わなければならない可能性があり、断ることは難しいと言えます。
(「みなし公務員」の場合でも、グループ内での異動の可能性もあり注意しましょう。)
中途採用で公務員看護師になるには?
中途採用の看護師が公務員(国家公務員・地方公務員)になるためには、条件を満たした状態で、公務員の採用試験を受ける必要があります。
ただし、看護師が働く職場によって試験の程度が全く違い、履歴書、職務経歴書、レポートを提出し、面接試験に合格する簡単な試験もあります。
そのため、一般のイメージである公務員試験よりも、看護師免許を持っているだけで、比較的簡単に公務員看護師になることが可能です。
中途採用で「国家公務員」の看護師になるには?
中途採用で国家公務員の看護師になる場合は、看護師や保健師、助産師等として必要な経験を満たした上で、求人の募集要項に合わせて採用試験を受ける必要があります。
中途採用での国家公務員の看護師求人は、欠員が出た場合等に随時募集が掛かるため、求人情報は常にチェックしておく必要があります。
一般的な条件例
※以下の条件は一般的な条件であり、募集内容により、大きく変わるため注意してください。
必要資格 | 看護師、准看護師、保健師、助産師等 |
---|---|
必用学歴 | 大学卒業、又は大学院修了など |
必要経験 | 必要な場合が多く、3年から5年以上が多い |
年齢制限 | 経験を要するため制限がない場合が多く、定年の年齢制限が多い |
試験内容 | 以下の3つのパターンが多い
(募集要項により大きく異なる) |
募集期間 | 人員が不足した際に募集されるため、随時 |
入職日 | 中途採用のため応相談が多い |
求人の探し方について
国家公務員の看護師を募集する場合、タイミングも様々であり、決まった時期に求人が出るわけでないため、各省庁等を随時確認する必要があります。
看護師等の募集が出やすい省庁としては、厚生労働省はもちろんのこと、以下のような省庁等が該当します。
- 厚生労働省
- 警察庁
- 外務省
- 総務省
- 宮内庁
- 経済産業省
国家公務員の看護師募集数は少ないため、注意しておきましょう。
中途採用で「地方公務員」の看護師になるには?
地方公務員の看護師になるには、看護師としての年齢や経験が重視される場合が多く、条件を満たした上で、公務員試験(書類選考+専門試験・適性試験+小論文+面接試験等)で合格する必要があります。
また、看護師の公務員募集の中でも、地方公務員の募集数が一番多く、中途採用の看護師でも可能です。
一般的な条件例
※以下の条件は一般的な条件であり、都道府県庁や市区町村、一部事務組合等の募集内容により、大きく変わるため注意してください。
必要資格 | 看護師、准看護師、保健師、助産師等 |
---|---|
必用学歴 | 高校卒業~大学院まで |
必要経験 | 新卒、中途採用、経験者まで |
年齢制限 | 35歳~40歳ぐらいまで ※看護師は定年まで可能な場合も多い |
試験内容 | 以下の3つのパターンが一般的
(中途採用の場合は「2」「3」が多いと言えます。) |
募集期間 | 毎年3月~4月頃にかけて地方自治体から募集が開始される (中途採用の場合は随時募集している場合や、年間を通じて募集が出る) |
入職日 | 4月1日や10月1日入職が多い (中途採用の場合は入職日が応相談となっている場合が多い) |
求人の探し方について
地方公務員の場合、都道府県庁や市区町村、一部事務組合等の職員として働く正社員(正職員)となるため、各自治体のホームページの「採用情報」や「お知らせ」を随時チェックする必要があります。
そのため、自分が働きたい地方自治体をある程度決定し、募集が出ているかどうか定期的にチェックしましょう。
また、病院勤務の場合、看護師転職サイト(看護師転職エージェント)でも募集している可能性もあり、登録は必ず行っておきましょう。
中途採用で看護師の「みなし公務員」になるには?
みなし公務員(準公務員)の看護師になるには、一般の転職と同様に、求人を探し応募するだけで、みなし公務員になることが可能です。
また、働く看護師の職場は、一般的には国や自治体の外郭団体や特殊法人、国立大学職員、国立病院、公的病院(公立病院を除く)の職員などが該当します。
一般的な条件例
※以下の条件は一般的な条件であり、募集内容により、大きく変わるため注意してください。
必要資格 | 看護師、准看護師、保健師、助産師等 |
---|---|
必用学歴 | 学歴不問の場合が多い |
必要経験 | 新卒、中途採用、経験者まで |
年齢制限 | 定年まで可能な場合が多い |
試験内容 | 以下の3つのパターンが一般的
(新卒は筆記試験がある場合が多い) |
募集期間 | 随時募集している場合もあり、1月~3月、7月から9月の求人が多く一般的な転職と変わらない |
入職日 | 4月1日や10月1日入職が多い |
イメージとして、待遇が良い規模の大きな病院へ転職する感覚に近いと言えます。
国家公務員や地方公務員と違い、学歴や経験、年齢制限などは緩和されていますが、採用面接時に落とされてしまう可能性もあるため、公務員試験のイメージで取り組むと良いでしょう。
求人の探し方について
みなし公務員(準公務員)は正確には公務員でないことから、看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)を経由して探すことが可能です。
看護師転職サイトを利用することで、院内情報、面接対策や事前見学なども行え、有利に転職活動を進められるため利用しておきましょう。
公務員看護師の主な病院別の勤務先
看護師として正社員(正職員)として働くことで、公務員となる病院別の職場を説明していきます。
宮内庁病院

出典:パブリネット
看護師身分 | 国家公務員(内閣府技官) |
---|---|
主な職場/雇用主 | 宮内庁病院/宮内庁 |
応募資格(例) |
|
選考方法(例) |
|
宮内庁病院とは、宮内庁によって管理・運営されている病院であり、働く看護師は国家公務員となります。
働く看護師の仕事内容としては、一般病院勤務の看護師と変わらない病院勤務の仕事となりますが、礼節等は必ず求められます。
宮内庁の採用詳細に関しては「宮内庁職員採用」を確認してください。
自衛隊病院、又は駐屯地の医務室勤務
看護師身分 | 特別職の国家公務員 (国家公務員法が適用されない公務員) |
---|---|
主な職場 |
|
募集要項(例) |
|
試験内容(例) |
|
中途採用でも「自衛隊病院、又は衛生科部隊配属」の自衛隊看護師を目指すことが可能であり、看護師の身分は「特別職の国家公務員」となります。
さらに詳しくは「中途採用で自衛隊の看護師になるためには?」を確認しておきましょう。
公立病院
看護師身分 | 地方公務員 |
---|---|
主な職場/雇用主 | 公立病院/都道府県や市町村などの自治体 |
応募資格(例) |
|
選考方法(例) |
|
公立病院とは、「都道府県や市町村などの自治体が運営する病院」を指し、県立病院・市立病院などが該当します。
注意点として、病院名だけ県立や市立などの名前が付いており、運営自体は医療法人等が運営している場合もあります。
特徴としては、看護師の待遇などの違いはあるものの、一般的な病院勤務と仕事内容は変わりません。
国立病院機構・独立行政法人の病院
看護師身分 | みなし公務員 |
---|---|
雇用主 | 独立行政法人 |
応募資格(例) |
|
選考方法(例) |
|
国立病院は昔に、
- 厚生労働省が直接経営している病院
- 厚生労働省所管の独立行政法人として運営している病院
を国立病院と言っていましたが、「厚生労働省が直接経営している病院」は「独立行政法人国立病院機構」に移行しており、国立病院で働く看護師、助産師、保健師などは「みなし公務員(準公務員)」となります。
独立行政法人は、国から独立して行政の仕事をする法人を指し、独立行政法人の中でも行政執行法人7法人は、役職員は国家公務員の身分となりますが、看護師・保健師・助産師等の募集はない法人となります。
独立行政法人は2019年4月1日現在で87法人となり、主に
などが、看護師の働く職場となります。詳しくは「独立行政法人一覧」を確認してください。
地方独立行政法人の病院

出典:JCHO 東京城東病院
看護師身分 | みなし公務員 |
---|---|
雇用主 | 独立行政法人 |
応募資格(例) |
|
選考方法(例) |
|
地方独立行政法人は、独立行政法人(国から独立して行政の仕事をする法人)の地方版です。そのため、地方自治体などから独立して行政の仕事をする法人を指し、働く職員は「みなし公務員(準公務員)」となります。
看護師、助産師などが働く職場としては、
- 宮城県立こども病院
- 神奈川県立病院機構
- 総合病院国保旭中央病院
- りんくう総合医療センター
- 市立吹田市民病院
などが該当し、合計で142法人(2018年4月1日時点)存在します。
(地方独立行政法人の一覧は「日本の地方独立行政法人の設立情況」を参照してください。)
※「県立」や「市立」の名前が病院名に付きますが、働く職員は地方公務員ではなく、「みなし公務員(準公務員)」となるため注意しましょう。
公立病院以外の公的病院

出典:日本赤十字社
看護師身分 | みなし公務員 |
---|---|
雇用主 | 公的病院 |
応募資格(例) |
|
選考方法(例) |
|
公的病院(公立病院を除く)とは、
- 国民健康保険団体連合会及び国民健康保険組合
- 日本赤十字社
- 社会福祉法人恩賜財団済生会
- 厚生農業協同組合連合会
- 社会福祉法人北海道社会事業協会
等が運営する病院を指し、上記で働く看護師・助産師等は「みなし公務員(準公務員)」となります。
看護師、又は助産師のスタッフとして働くため、仕事内容等は一般病院に勤務する看護師と変わりありませんが、中途採用が少なく新卒採用が主と言えます。
補足説明
公的病院は「公的医療機関」であり、医療法第31条において都道府県、市町村、地方公共団体の組合、国民健康保険団体連合会及び国民健康保険組合、日本赤十字社、社会福祉法人恩賜財団済生会、厚生農業協同組合連合会、社会福祉法人北海道社会事業協会が開設する医療機関とされています。
(引用:公的医療機関等について)
国立大学病院・公立大学病院

出典:東北大学病院
看護師身分 | みなし公務員 |
---|---|
雇用主 | 国立大学、又は公立大学 |
応募資格(例) |
|
選考方法(例) |
|
大学病院は、国立大学・公立大学・私立大学とありますが、国立大学・公立大学いずれかで働く看護師・助産師等の身分は「みなし公務員(準公務員)」となります。
国立大学 | 国の政府によって運営、又は設立されている大学 |
---|---|
公立大学 | 地方自治体や公立大学法人が運営する公立学校である大学 |
看護師や助産師の求人は主に「公立大学法人」「国立大学法人」などが募集します。
看護師が公務員になる病院以外の勤務先
看護師免許を活かして病院以外で公務員看護師として働くことが可能な職場を説明していきます。
厚生労働技官の内部部局
看護師身分 | 国家公務員 |
---|---|
職名 | 厚生労働技官(専門官又は係長相当) |
主な職場 | 大臣官房、医政局 |
厚生労働技官の内部部局の仕事は、厚生労働省本省の看護系技官として「保健師助産師看護師法」、「地域保健法」、「介護保険法」、「母子保健法」、「社会福祉士及び介護福祉士法」などの法律に基づいて、看護行政等の業務に従事します。
勤務する職場は状況により様々ですが、以下のような職場が存在します。
- 大臣官房(国際課 国際保健・協力室、厚生科学課)
- 医政局(総務課 医療安全推進室、地域医療計画課 在宅医療推進室、看護課、看護課 看護サービス推進室、研究開発振興課 治験推進室)
看護師等の募集求人例
応募資格 |
|
---|---|
応募書類 |
|
選考方法 | 1次試験(小論文) 2次試験(個別面接) |
さらに詳しくは「厚生労働省:看護系技官 採用情報」を確認しておきましょう。
検疫官(看護師)
看護師身分 | 国家公務員 |
---|---|
職名 | 厚生労働技官 検疫官 |
主な職場 | 空港、又は港湾 |
検疫官(看護師)の仕事内容は、空港又は港湾の検疫所で、
- 検疫業務(港湾、空港)
- 衛生調査、船舶衛生検査(港湾のみ)
- 予防接種業務
- 健康相談業務
以上のような業務を行います。
さらに詳しくは「看護師が検疫官になるには?空港看護師へ転職をするメリット・デメリット」を確認しておきましょう。
看護師等の募集求人例
勤務地 | 全国の港湾・空港の検疫所 (採用後は、全国転勤) |
---|---|
職員の身分 | 国家公務員 |
職名 | 厚生労働技官 検疫官(看護師) |
募集人数 | 40名程度 |
採用予定日 | 応相談 |
業務内容 | 全国の港湾・空港の検疫所における検疫感染症等に対する検疫衛生業務 |
勤務条件 | 勤務場所により異なります。 空港の場合、週38時間45分の交替制(シフト)勤務 検疫官(看護師)については、全国転勤のない任期付職員も募集 |
給与 | 219,300円~経験年数に応じて調整 |
市長部局・保健所、保健センター・福祉施設
看護師身分 | 地方公務員 |
---|---|
主な職場 | 市長部局・保健所、保健センター・福祉施設 |
必須免許 | 主に保健師が該当(一部看護師もあり) |
市長部局(都道府県庁や市区町村)で働く場合、行政保健師となり、地方公務員の身分となります。
また、保健師の勤務範囲は広く、保健所・保健センター、保健福祉事務所などで専門的な業務に従事します。
地域包括支援センター
看護師身分 | 地方公務員 |
---|---|
主な職場 | 地域包括支援センター |
必須免許 | 看護師、又は保健師 (保健師が全国的に多い) |
地域包括支援センターは、地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行う施設となり、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーの配置が義務づけられ、働く保健師や看護師は地方公務員となります。
また、市町村直営の地域包括支援センターや、市町村から委託されている企業が運営する地域包括支援センターがあります。
地域包括支援センターとは?地域包括支援センターとは?
地域包括支援センターは、第一号介護予防支援事業(居宅要支援被保険者に係るものを除く)及び包括的支援事業、その他厚生労働省令で定める事業を実施し、地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことにより、 その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的とする施設とする。(介護保険法第115条の46)
看護師等の募集求人例
募集職種 |
|
---|---|
応募資格 |
|
試験内容 |
|
公立保育園・こども園等
看護師身分 | 地方公務員 |
---|---|
主な職場 | 公立保育園、こども園 |
必須免許 | 看護師免許 (一部、養護教諭が必要な場合もあり) |
保育士や幼稚園教諭と共に、公立保育園、こども園などに勤務する看護師は、地方公務員となります。
公立保育園、こども園などに勤務先が限定している地方公務員求人は少ないため、希少価値が高い求人と言えます。
保育園で行う看護師の仕事の詳細については「保育園看護師になるには?仕事内容と転職する注意点」を確認しておきましょう。
公立学校の教員
看護師身分 | 地方公務員 |
---|---|
主な職場 | 高等学校・大学・高等専門学校・特別支援学校 |
必須免許 | 看護師・助産師・保健師等 |
職務経験 | 5年以上が多数 (3年以上の場合もあり) |
公立学校の看護教員として働く場合には、一般的に、看護師・助産師・保健師等の職務経験(3年又は5年以上)であることが求められます。
看護教員を目指す場合は、様々な道があるため、一度「看護教員になるには?大学・高校・専門学校・予備校4つの方法」を確認しておきましょう。
公立大学・国立大学の教員
看護師身分 | みなし公務員 |
---|---|
主な職場 | 公立大学、国立大学 |
必須免許 | 看護師、保健師、助産師等 |
例え、国立大学で教授として働いたとしても、正確には公務員ではなく「みなし公務員」の身分となります。
また、役職は「助手>助教>講師>准教授 >教授」となり、看護師として大学の教授を目指す形となります。
さらに詳しくは「看護教員になるには?大学・高校・専門学校・予備校4つの方法」を確認しておきましょう。
看護師等の募集求人例
役職 |
|
---|---|
応募資格 |
|
担当科目 | 看護学部 「健康障害をもつ子どもの看護」 「健康障害をもつ子どもの看護学実習」 「看護研究方法論とその活用」 「統合実習」 |
選考方法 | 選考に際して、追加資料の提出や当大学への来訪を依頼する場合があります |
公務員看護師の求人が多い看護師転職サイト
看護師転職サイト(看護師転職エージェント)では、以下のような職場の公務員看護師(又は保健師、助産師、准看護師)の求人を探すことが可能です。
- 公立病院・公立病院以外の公的病院
- 国立病院機構・独立行政法人の病院
- 地方独立行政法人の病院
- 国立大学・公立大学病院
- 地域包括支援センター
- 公立保育園・こども園等
試験内容は、地域や職場により様々であり、一般病院のような気持ちで面接試験等に臨むと、合格困難なため、以下3社を登録し、求人を探してもらった上で、試験対策を行ってもらいましょう。
看護のお仕事
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイト名 | 看護のお仕事 |
---|---|
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 133,292件 (2022年5月12日時点) |
非公開求人 | 豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応 雇用形態 | 常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤、夜勤専従パート、非常勤、派遣、紹介予定派遣 |
対応施設 | 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター |
対応 診療科目 | 内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科 |
対応配属先 | 病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・看護師の転職求人が豊富 ・転職支援サービスが手厚い ・転職の相談から行える ・院内・施設内情報に強い |
看護のお仕事は、病院求人がどの看護師転職サイトよりも豊富であり、地域包括支援センター、公立保育園・こども園等の公務員求人も探すことが可能です。
さらに、ハローワークの看護師等の求人をすべてカバーしているため、漏れなく公務員看護師求人を探すことが可能です。
公務員看護師に中途採用で目指す場合は、必ず利用しておきましょう。
公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/
ナース人材バンク
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイト名 | ナース人材バンク |
---|---|
運営会社 | 株式会社エス・エム・エスキャリア |
公開求人数 | 69,533件 (2022年5月12日時点) |
非公開求人 | とても豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師、看護学生 |
対応 勤務形態 | 常勤、日勤のみ、夜勤あり、夜勤のみ、非常勤 |
対応施設 | 病院、クリニック、訪問看護、企業・学校・保育園、居宅介護支援事業所、有料老人ホーム、地域包括支援センター、デイサービス事業所、訪問介護事業所、グループホーム、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者専用住宅、デイケア事業所、ショートステイ事業所、小規模多機能、訪問リハビリ事業所、訪問入浴事業所、介護療養型医療施設、看護小規模多機能居宅介護 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・非公開求人が豊富 ・大規模病院、介護施設の求人が豊富 ・希少価値が高い求人も多い |
ナース人材バンクは、全国的に病院看護師求人が多く、ハローワークの求人もカバーしています。
また、地域包括支援センターなどの施設関連の求人にも強いことから、合わせて利用しておきましょう。
公式サイト:https://www.nursejinzaibank.com/
ナースではたらこ
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイト名 | ナースではたらこ |
---|---|
運営会社 | ディップ株式会社 |
公開求人数 | 94,324件 (2022年5月12日時点) |
非公開求人 | 豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応 勤務形態 | 常勤、非常勤、日勤のみ、夜勤専従 |
対応施設 | 病院、クリニック、介護施設、デイサービス、訪問看護、企業その他 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・非公開求人が豊富 ・希望条件に合う求人が見つかりやすい ・希望する病院 ・施設へ転職可能な逆指名転職がある |
ナースではたらこは、非公開求人が豊富で、募集を掛けにくい地方自治体や大学病院などの看護師求人を保有している場合があります。
また、行きたい病院へ中途採用が可能か交渉してくれる逆指名転職制度(交渉してくれるサービス)もあるため、こちらも合わせて利用しておきましょう。
公式サイト:https://iryo-de-hatarako.net/
公務員看護師の良くある質問
- 働き期間・任期が決められている
- 手続きなく任期を更新することはできない
- フルタイムとパートタイムの2種類の雇用形態がある
- 臨時的任用職員や非常勤の特別職員と比べ、休暇、福利厚生、手当等の拡充される
- 服務規律(守秘義務や職務に専念する義務等)が適用される
(地方公務員と同じ)
雇用する期間が決められている地方公務員の看護師となります。
会計年度任用職員は、地方公務員法第22条の2の規定に基づき任用される非常勤職員のことを言います。
そのため、公立病院など、採用されることで地方公務員となる看護師求人に多く、注意点は以下の通りです。
任期が決められており、フルタイムとパートタイムが可能な地方公務員看護師となるイメージです。
まとめ
看護師が転職することが可能な公務員の種類は、大きく3つあり、「国家公務員」「地方公務員」「みなし公務員(準公務員)」となります。
それぞれの公務員により、試験内容や募集要項が違うため、公務員看護師を目指す場合は、どのような職種や職場で働きたいかを決定してから、自分の条件に合う職場を探してみてください。
また、公務員看護師のデメリットは、説明した通り少なく、待遇面や福利厚生が良いメリットが多いと言えます。
年齢制限があるから、試験があるからと断念していた方は、一度転職候補先として是非、見直してみてください。