看護師の転職求人は様々な探し方があります。求人媒体比較しながら看護師転職時に利用できる求人媒体の特徴を説明していきます。
目次
看護師の求人媒体比較
項目 | 求人数 | 求人の質 | 施設種類 | 担当サポート | 手軽さ | 成功率 | 情報収集 | 選考対策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
看護師転職サイト (転職エージェント) | ![]() とても豊富 | ![]() 厳選され提案 | ![]() とても豊富 | ![]() 手厚い | ![]() 転職意志が必要 | ![]() とても高い | ![]() とても豊富 | ![]() とても手厚い |
求人応募サイト (転職サイト) | ![]() 豊富 | ![]() 良い | ![]() 豊富 | ![]() 基本なし | ![]() マイペース | ![]() 高い | ![]() 自分で調査 | ![]() 自分で対策 |
ハローワーク (職業安定所) | ![]() とても豊富 | ![]() 悪い場合もある | ![]() とても豊富 | ![]() 相談可能 | ![]() 出向く必要あり | ![]() 高い | ![]() 基本自分で調査 | ![]() 多少のアドバイス |
独自で応募 (直接施設に応募) | ![]() 求人数 | ![]() 個人差がある | ![]() 個人差がある | ![]() なし | ![]() とても手軽 | ![]() 条件が合えば | ![]() 自分で調査 | ![]() 自分で対策 |
知人の紹介 | ![]() 1件のみ | ![]() 個人差がある | ![]() 選べない | ![]() なし | ![]() 面倒くさい | ![]() 内定確実 | ![]() 知人から確認 | ![]() 必要なし |
ヘッドハンティング (引き抜き) | ![]() 1件のみ | ![]() 個人差がある | ![]() 選べない | ![]() なし | ![]() 面倒くさい | ![]() 内定確実 | ![]() 自分で調査 | ![]() 必要なし |
媒体名 | 特徴/ 向いている方 |
---|---|
看護師転職サイト (エージェント) | 担当者(キャリアアドバイザー)が付き求人の紹介から転職完了まで完全無料でサポートしてくれます。ブランクがある方や面接・履歴書が苦手な方、働きながら転職活動を行う看護師に向いています。 |
求人応募サイト (転職サイト) | 看護師自身のペースで転職活動を進められることが特徴ですが、面接のアポイント設定やメールのやり取りなどすべてを行う必要があります。数回転職を経験された看護師の方やマイペースで転職活動を進めたい看護師に向いています。 |
ハローワーク (職業安定所) | 求人数がとても多く、企業や公的機関、公的病院などの求人も豊富にあることが特徴です。ただし、最寄りハローワークへ出向く必要が基本あり、手間が掛かります。企業や公的機関、公的病院を希望する看護師の方や、雇用保険の給付(失業手当)を同時に受けたい場合はおすすめです。 |
独自で応募 (直接施設に応募) | 病院・施設のホームページなどから直接申し込み・応募を行う方法で、採用側にかかるコストが最小限済みます。ただし、条件交渉などができず募集要項に沿った形での採用となります。すでに転職したい病院・施設がある場合で、求人応募がある場合はおすすめです。 |
知人の紹介 | 紹介を受けた知人と一緒に働くことができ、事前に院内・施設内情報を明確に知ることが可能です。さらに条件交渉も容易であり、面接でも落ちることはありません。仲の良い知人からの紹介の場合や、人手不足での声掛けでなければ検討してみましょう。 |
ヘッドハンティング (引き抜き) | 新規開業のクリニック・訪問看護ステーションのヘッドハンティングが看護師には多いと言えます。雇用条件の確認ができることや、院長や経営者が信頼できるのであれば雇用条件の確認し検討してみましょう。 |
看護師転職サイト(エージェント)
看護師転職サイトは、看護師専用のエージェントであり、利用者(看護師)が登録することでキャリアアドバイザー等と呼ばれる担当者が付く看護師の転職支援サービスです。
また、看護師求人も合わせて公開していますが、応募には無料会員登録が必要で、キャリアアドバイザーから希望条件を伝え、紹介してもらうことが出来、以下の流れで転職活動が進みます。
- 看護師が無料会員登録で申し込む
- 看護師へ病院・施設の求人を紹介し、転職サポートを行う
- 施設へ人材を紹介する
- 看護師と施設で雇用契約を結ぶ
- 成果報酬として利益を得る
看護師求人を専門に掲載しているサイトの場合、全体の約7割が転職エージェントとなっているケースが多く、看護師転職サイトと言えば、転職エージェントを指す場合が多いと言えます。
利用する看護師は、一般的に以下のサービス内容を完全無料で受けることが可能です。
- 転職の相談・アドバイス
- 希望条件に合わせた求人の提案
- 面接や見学のアポイント設定
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 内定連絡や内定辞退の連絡代行
看護師の職業紹介に関し、病院や施設の雇用主から、手数料又は報酬等の対価を受けて行う職業紹介事業であり、利用する看護師は完全無料で利用することが出来ます。(厚生労働省から「有料職業紹介事業許可」を受けて運営しています。)
働きながら転職活動が容易にできるため、利用する看護師が多いです。
しかし、転職活動をマイペースで行いたい場合や、6ヶ月以上の長期で転職を検討している場合などは利用が向かず、看護師転職サイトにはメリット・デメリットがあるので注意しましょう。
求人応募サイト(転職サイト)
求人応募サイト(転職サイト)と上記で説明した転職エージェントの違いは以下の通りです。
看護師は、自分の条件に合った求人を絞り込み求人媒体に合わせて直接応募する必要があります。
ただ、お気に入り登録や一括応募、登録するとスカウトを受けることができる便利な機能がついていますが、基本的には自分で履歴書の作成や面接の設定を行う必要があります。
看護師専用や医療系の転職サイトも多く、マイペースで求人を探す方や、自分の条件に合う求人があるかどうか確認したい場合など利用がおすすめです。
公的機関の求人サイトを利用する
看護師が利用できる、使いやすい公的な求人サイトを3つご紹介します。
公的機関の看護師求人サイトは、以下の条件に当てはまる方がおすすめです。
- 転職活動に多少の余裕・時間が取れる方
- 履歴書や職務経歴書などに不安がない方
- 看護師の転職活動が初めてではない方
- 転職の希望条件がそこまで多くない方
- 自分自身で求人を探すことが苦でない方
- 地方の小規模病院や小規模クリニックを探している方
- 企業系の看護師求人を探している方
- 保健所や地域包括支援センターで働きたい方
- 公立病院・公的病院などに転職したい方
- 助産師として助産院の転職を希望する方
公的機関の看護師求人情報は企業・保健所などの求人が多くあります。
しかし、企業や病院・施設であれば無料で利用でき、ブラック病院かどうかの確認や、福利厚生・募集要項などの条件が問題ないかの確認は自分で必要となります。
ハローワーク(公共職業安定所)
ハローワークインターネットサービスより、直接ハローワーク(公共職業安定所)に出向かなくても全国の看護師求人を探すことが可能です。
ただし、実際に求人に応募することや、面談する場合にはハローワークからの「紹介状」が必要になるケースがほとんどであり、希望求人がある場合、出向く必要があります。
ハローワークの利点として、雇用主が無料で求人を掲載できることから看護師求人数も多く、特に地方の小規模病院やクリニック、介護施設などの看護師求人が豊富です。
詳しくは以下から詳細を確認してください。
医療のお仕事 Key-Net
医療のお仕事Key-Netは、厚生労働省が運営する医師・看護師・医療人材のための求人サイトです。
こちらもハローワークと同様に、全国の看護師求人を探すことが可能ですが、一番の違いは、求人サイトから看護師が直接応募フォームから応募することが出来る点です。
日本看護協会(eナースセンター)
ナースセンターとは、1992年に制定された「看護師等の人材確保の促進に関する法律」に基づき全国に設置された、日本看護協会が運営する看護師の無料職業紹介所となり、全国各地にナースセンターやナースバンクの名前で相談所を設置しています。
eナースセンターとは、全国47都道府県のナースセンターの看護師求人をインターネット上で検索できる求人サイトにしたものです。
掲載されている求人はすべてが非公開の求人となっており、閲覧するためには登録・ログインが必要となります。求人が気軽に探すことができず、個人情報(プロフィール)を細かく登録する必要があるので、現在退職し求人を探す方に向いています。
友人・知人から紹介してもらう
友人や知人の紹介で病院や施設に採用されることを「リファラル採用」と言います。
病院・施設側にとって求人の広告費用が不要のため、看護師の採用コストを下げることができる採用手法の一つです。
転職する看護師にとっては、
- 採用してもらいやすいこと
- 知人がいるため人間関係に苦労が少ないこと
- 院内・施設情報がスムーズに手に入ること
以上のことがメリットですが、もし退職した場合に辞めづらい事などがデメリットとして挙げられます。
友人・知人に声を掛けられている場合は、以下の情報を必ずチェックしておきましょう。
独自で応募する
看護師は人手不足の病院・施設も多く、自身でホームページ等の採用ページを確認し、募集条件などに合う場合は直接応募することも可能です。
直接応募する流れとしては以下の通りです。
- 気になる病院・施設のサイトや看護部ページを確認する
- 履歴書と職務経歴書の作成を行う
- 電話・メール(応募フォーム)・送付等で応募し、書類選考の結果を待つ
- 病院・施設の面談・見学を行う
- 内定(勤務中の看護師は退職手続き)
すべて自分で転職活動を行わなければならないことがデメリットですが、雇用側(病院・施設)としては、看護師転職サイト等に払う報酬を払わずに採用できるためコストパフォーマンスが高いです。
すでに数回転職を経験している看護師で、かつ応募したい病院・施設があり、条件が合う場合は直接応募でも良いでしょう。
ヘッドハンティングを受ける
看護師にもヘッドハンティングや引き抜きは存在し、多いヘッドハンティングとしては、
- 新規開業のクリニックの看護師
- 新規開業の訪問看護ステーションの看護師
以上の場合が多いと言えます。
そのため、雇用条件の確認や、求められる業務の確認が必要で、知り合いにヘッドハンティングで採用される場合でも注意が必要です。
詳しくは以下を確認しておきましょう。
関連コンテンツ
まとめ
看護師が転職時に利用できる求人媒体を比較しながらお伝えしました。
- 看護師転職サイト(エージェント)
- 求人応募サイト(転職サイト)
- ハローワーク等の公的機関
- 友人・知人から紹介してもらう
- 独自で応募する
- ヘッドハンティングを受ける
大きくは以上の6つの方法をご紹介しましたが、細かく分けることで、看護師求人の探し方は多様化しています。
様々な方法で看護師求人を探すことが可能ですが、併用することや自分自身に合う方法で、看護師求人を探しましょう。