看護師の体験談

内科クリニックで働く看護師の仕事内容とやりがい・体験談

当ページには広告リンクが含まれます。

株式会社pekoが運営する「看護師転職ガイド」は、複数の企業と提携しており、当サイトの記事にて紹介したサービスが登録申し込みされた際に、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、当サイト内に掲載するサービスの評価やランキングに対しては、提携の有無・支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
なお、閲覧ユーザーの方に課金を求めるサービスの掲載は行っておりません。 また、当サイトで得た収益は、看護師の方々に役立つ情報やコンテンツを提供することでも活用・還元しており、「コンテンツポリシー」を定め運営しております。

内科クリニックへの看護師転職を考えるとき「病棟とはどんな違いがあるのだろう?」「外来勤務のやりがいや働き方は?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

私は内科クリニックで約1年半の看護師としての勤務経験があります。
看護師としいて幅広い疾患に対応するスキルや他職種との連携力が自然と身につき、約1年半の勤務を通して、病棟とはまた違ったやりがいを感じました。

以下では、私が実際に内科クリニックで看護師として働いて感じた仕事内容、やりがい、働いて感じたメリット・デメリットについて体験からお伝えしていきます。これから内科クリニックへの転職を考えている看護師の方は、ぜひ参考にしてください。

執筆・監修看護師
執筆・監修看護師
朝倉 看護師
朝倉 看護師
  • エリア:神奈川県在住
  • 保有資格:看護師、保健師、AEAJ認定アロマセラピスト
  • 施設経験:大学病院、一般企業、クリニック
  • 専門分野:呼吸器内科・外科、リウマチ内科、消化器内科

都内の大学病院で約4年半、クリニックで約1年半と、看護師としての経験を積みました。 その後、約9年間は産業保健師として企業で社員の健康支援に従事。また、訪問入浴や就学前健診など、地域や家庭に寄り添う現場にも関わってきました。現在はクリニックで働きながら二児の育児に奮闘中。

著作・監修記事一覧

内科クリニックで働く看護師の仕事内容

内科クリニックで働く看護師の仕事内容

内科クリニックで働く看護師は、病棟のように入院患者を担当するのではなく、外来に訪れる地域の患者を中心にサポートします。風邪や胃腸炎などの急性疾患から、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの慢性疾患まで、幅広い症状を持つ患者に対応するため、看護師には正確な処置技術と柔軟な対応力が求められます。

私が勤務していた内科クリニックは、内科のほかにリウマチ科・整形外科・耳鼻咽喉科の外来診療を行い、市の健康診断も実施していました。常に3〜4名の医師が診察しており、看護師は常勤1名とパートスタッフ数名、医療事務や検査技師と協力しながら、日々の業務を進めていました。

以下では、私の経験をもとに内科クリニックで働く看護師の仕事内容について説明していきます。

医師の診療補助

内科クリニックで働く看護師の基本となる業務の一つが、医師の診察をサポートする「診療補助」です。診察前に看護師が患者を呼び入れ、衣服を整えたり、診察台への誘導をしたりして、医師がスムーズに診察できるよう環境を整えます。

診察中は器具の準備や手渡し、電子カルテの補助、患者への声かけなど、細やかな対応が看護師に求められます。

看護師の体験談

私が勤務していた内科クリニックでも、医師の診察を支えるのが看護師の中心的な仕事でした。
当クリニックでは医師がワクチン接種を行うスタイルだったので、診察して接種することが決まったら、看護師が薬液を準備して診察室に持参しました。

連携機関への検査予約

内科クリニックでは、院内で実施できない検査を他の医療機関や検査センターに依頼することがあります。

勤務する内科クリニックにより担当は異なりますが、看護師はその際、検査の予約や案内など、患者・医師・検査機関をつなぐ仕事を行います。

具体的には、CTやMRI、腹部エコーなどの検査が多く、医師の指示内容をもとに検査項目や緊急度を確認し、検査機関に電話して日程を調整します。患者の希望や生活状況を考慮してスムーズに予約を進めるほか、当日の持ち物や絶食・服薬制限などの注意事項を分かりやすく説明するのも大切な仕事です。

検査結果が内科クリニックへ届くタイミングも見越して次回受診日を案内し、安心して検査を受けられるよう看護師が患者をサポートします。

採血検査

採血は、内科クリニックで最も頻繁に行われる検査のひとつです。慢性疾患の経過観察や健康診断、生活習慣病のチェックなど、ほとんどの患者が採血を受ける機会があります。

看護師は、医師の指示に基づいて採血項目を確認し、検査内容に合ったスピッツ(検体容器)を準備、管理等を行います。

勤務する内科クリニックによっては、看護師が採血も行う場合があります。

看護師の体験談

私が勤務していた内科クリニックでも、採血はほぼ毎日行っていました。医師の指示をもとにスピッツを準備し、項目に応じて正しい順番で看護師が採血していました。
正確さが求められる仕事のため、最初はスピッツの種類を覚えるのに苦労しましたが、慣れてからは自然に準備できるようになりました。
患者から採血した後は血液を分離し、外部の検査機関に提出するまで冷蔵で管理するまでが看護師の仕事でした。

尿検査、心電図、骨密度の検査

内科クリニックでは、採血以外にも尿検査・心電図・骨密度測定などの基本的な検査を行います。これらは患者への生活習慣病の管理や健康診断、慢性疾患のフォローに欠かせない検査であり、看護師が準備から実施、記録までを担当します。

また、骨密度測定は高齢の方や更年期以降の女性に多く実施され、看護師が機器の準備や姿勢のサポートを行います。どの検査も内科クリニックの看護師がスムーズに進むよう配慮し、患者が安心して受けられる環境づくりが求められます。

看護師の体験談

私が勤務していた内科クリニックでも、尿検査や心電図、骨密度の測定を日常的に行っていました。
骨密度の検査では、先輩に教わりながら機械の扱いを練習し、自分で測定して操作を覚えました。私はどの検査でも、患者が安心できるように声をかけながら進めることを心がけていました。

レントゲン検査のセッティング

内科クリニックでは、胸部や腹部のレントゲン検査を行うことが多く、看護師がその準備や患者の案内を担当します。スタッフが多い内科クリニックの場合、看護師ではない他のスタッフが担当することもあります。

医師の指示に従い、検査室への誘導、服装や持ち物の確認、体位のサポート、不安を感じないよう声をかけなど、患者の安全に配慮しながら、正確な撮影が行えるようサポートするのが看護師の務めです。

看護師の体験談

私が勤務していた内科クリニックでも、看護師がレントゲン検査の準備に関わることもありました。
うまく撮影できなければ撮り直しになる可能性がありますが、被ばくを心配する患者もいるため、セッティングに自信がない場合は、事前に医師に確認してから撮影することもありました。

患者への注射・点滴

内科クリニックでは、体調不良や脱水、薬剤投与のために患者へ注射や点滴を行う機会が多くあります。急な患者への体調変化に対応する場合もあれば、リウマチや糖尿病など慢性疾患の治療の一環として定期的に行うケースもあります。

看護師は、医師の指示をもとに薬剤の種類や滴下速度を確認し、穿刺から管理までを担当します。勤務する内科クリニックによっては、穿刺は医師のみが担当する場合も多いです。

看護師の体験談

私が勤務していた内科クリニックでは、医師から点滴内容や速度の指示を受け、看護師が穿刺して接続していました。
私は血管が細い患者も多く、慎重に対応することを心がけていました。
点滴中は患者の体調を確認しながら会話を交わし、少しずつ信頼関係ができていくのを感じていました。

健康診断に関連する検査

多くの内科クリニックでは、市町村や企業と連携して健康診断を行っています。看護師はその中心として、身長・体重・腹囲・視力・聴力・血圧などの基本測定や、採血・心電図・尿検査などを担当します。

勤務する内科クリニックの規模によっては、健康診断を行っていない場合もあるため、注意してください。

効率よく検査を進めながら、受診者が安心して受けられる環境づくりを行うことが、看護師の大切な役割です。

看護師の体験談

私が勤務していた内科クリニックでは、市の健康診断を実施しており、担当の看護師がリードして進行していました。
看護師が個々に身長・体重・視力・聴力の測定をはじめ、採血や心電図も担当していました。
私は、その日の診察状況を見ながら順番を調整し、効率よく進める工夫をしていました。忙しい時間帯も多いですが、スムーズに検査を終えられたときには達成感がありました。

インフルエンザ・コロナの検体採取

秋から春にかけては、発熱や咳などの症状で来院する患者が増えます。内科クリニックでは、インフルエンザや新型コロナウイルスの検査を行うことが多く、看護師が検体採取を担当します。

マスクや手袋、ガウンなどを着用し、検査キットを使い、患者の鼻や喉の粘膜をぬぐって検体を採取し、慎重に判定を行います。

また、場合によっては患者の体温や酸素飽和度(SpO₂)を測定し、必要に応じて医師に報告するなども業務内容に含まれます。

看護師の体験談

検体採取を行う際は、自身の感染予防が最も大切でマスクはもちろん、ガウン・手袋・ゴーグルを着用し、フル装備で患者の元に向かっていました。
感染予防を行っていれば、基本的に患者から感染することはありませんでした。

内科クリニックで働く看護師の1日のスケジュール・流れ

内科クリニックで働く看護師の1日のスケジュール・流れ

私が勤務していた内科クリニックで働く看護師の1日のスケジュール・流れを説明していきます。

その日の来院患者の人数によって忙しさや終業時間は変動しますが、入院患者がいる病院に比べて大きな時間の拘束は少なく、比較的予測しやすいスケジュールでした。
出勤・始業時間に余裕をもって到着。制服に着替え、髪型や身だしなみを整えて清潔感を保ちます。
・当日の予約患者や検査予定を確認し、必要な準備を整えます。
午前の診療開始・患者を呼び入れ、診察室に誘導します。
・診察補助や医師の指示に従った採血・心電図・尿検査などを実施します。
休憩・午前中のカルテ整理や不要物品の片付けを行います。
・使用した機器の電源を切り、午後の診療に備えて必要なカルテや物品を準備します。
・医師やスタッフに共有できていなかった情報を伝えます。
午後の診療開始・午前と同様に診察補助・検査・点滴などを行います。
・合間に採血スピッツや翼状針などの在庫確認を行います。
・翌日の準備や医師への情報共有も行います。
退勤・診療終了後、検査機器や物品の片付けが済んだら業務終了です。

内科クリニックの1日は、病棟勤務のように夜勤や長時間勤務がない分、時間の流れが比較的落ち着いているのが特徴です。ただし、午前中は来院患者が集中しやすく、採血や心電図、ワクチン接種などの検査業務が重なるため、テキパキと動く瞬間も多くあります。

私が勤務していた内科クリニックでも、朝は予約状況を確認しながら、検査室や診察室の準備を整えるところから1日が始まりました。診察が始まると、患者の案内、採血や尿検査、点滴の準備などを同時進行で進めていきます。医師の診察がスムーズに進むよう、先回りして動く意識を持つことがとても大切でした。

午後の診療は、午前中よりも比較的落ち着いた時間帯になることが多く、在庫のチェックや翌日の準備、患者の検査結果の確認など、裏方としてのサポート業務も多くなります。

内科クリニックで働く看護師は、「医療技術」だけでなく「コミュニケーション力」や「段取り力」も求められる仕事だと私は感じます。

内科クリニックで看護師として働いて感じたやりがい

内科クリニックで看護師として働いて感じたやりがい

以下では、私が実際に内科クリニックで勤務して感じた「看護師としてのやりがい」について、具体的なエピソードを交えながらお伝えします。

看護師の予測や判断がスムーズな診療を左右する

内科クリニックで働く中で、私がやりがいを感じる瞬間のひとつが、看護師としての自分の予測や判断が診療をスムーズに導けたときです。

限られた診察時間の中で、患者ができるだけ安心して医師と向き合えるように、私はいつも「次に何が必要か」を考えながら動いています。たとえば、血圧が高くて通院されている患者の場合、診察前に血圧測定を済ませておくと、その後の診察がスムーズに進みます。わずか数分の差ですが、その数分で患者の表情が少し柔らかくなるのを感じると、「先に動いてよかったな」と思います。

また、問診票の内容から膀胱炎の可能性を感じ取ったときには、あらかじめ尿検査の準備をしておくこともあります。診察が終わってすぐに説明できると、患者の待ち時間を短縮でき、「助かりました」と言われることもあります。そんな小さな場面に、内科クリニックの看護師としての手応えを感じます。

もちろん、予測が外れることもあります。でも、そのたびに「次はどうすればいいか」を考えることが自分の成長につながります。医師の動きを読み、患者の表情を見て先回りできたときに、「あ、今の判断は正しかったな」と実感できる、その積み重ねこそが、内科クリニックで働く看護師としての私のやりがいです。

ちょっとした気配りが働きやすさを変える

内科クリニックで働く中で、私が特に大切にしているのは、ちょっとした気配りと言葉かけです。内科クリニックの看護師の仕事というと、注射や採血などの技術面が注目されがちですが、実際に現場で働いていると「声かけひとつ」で患者やスタッフの表情が変わる瞬間が何度もあります。

例えば、「お待たせしました」「順番にお呼びしますね」といった一言を添えるだけで、患者の不安が少し和らぐのを感じます。初めて来院される方や、体調が悪くて余裕がない患者ほど、この小さな気遣いが大きな安心感につながります。

特別なことをしなくても、「自分を気にかけてもらえた」と感じてもらえることが、内科クリニックで働く看護師としてのやりがいのひとつです。

ほんの数秒の言葉でも、診療の流れやチームワークを良くする力がある。そんな気配りの積み重ねが、私にとって内科クリニックで働く看護師としてのやりがいになっています。

的確な情報連携が患者と医師を繋ぐ

内科クリニックで看護師として働いて、私が特にやりがいを感じたのは、患者と医師をつなぐ「橋渡し役」としての瞬間です。

どの患者も、自分の症状や気になることをすべて医師に伝えられるわけではありません。体調が悪くて話す余裕がなかったり、医師が忙しそうで遠慮してしまったりすることもあります。そうした場面で、私は問診や会話の中から「もしかしたらこれも関係しているかも」と感じたことを拾い上げ、医師にさりげなく伝えるようにしています。

たとえば、発熱で来院された患者にインフルエンザ検査を行い、結果が陰性だったとき。患者が腹痛や下痢、吐き気などの消化器症状をうっかり伝えそびれていた場合、私がそれを医師に報告すると、追加の検査や適切な処方につながることがあります。

その結果、患者が「やっと楽になった」と笑顔を見せてくれると、自分の気づきが誰かの安心に繋がったことを実感でき、本当にうれしくなります

内科クリニックでは、患者と医師の間をつなぐ役割が非常に大きいと日々感じます。一つひとつの気づきが診療を支え、信頼関係を築く。それが、私にとって内科クリニックで働く看護師としてのやりがいです。

内科クリニックで働いて感じた看護師のメリット・デメリット

内科クリニックで働いて感じた看護師のメリット・デメリット

クリニックで約1年半働いてみて、私が感じたメリット・デメリットをご紹介します。

ワークライフバランスが取りやすい

内科クリニックは日勤のみ・夜勤なしが基本で、残業も病棟より短い傾向です。

日祝休や固定休が取りやすい院も多く、子育てや介護と両立しやすいのが特徴だと感じます。シフトの急変更が少ないため生活リズムを整えやすく、心身の負担軽減や学習時間の確保にもつながります。内科クリニックは、繁忙期(予防接種や健診シーズン)は一時的に忙しくなるものの、事前準備と役割分担で乗り切りやすい職場だと感じます。

看護師の体験談

私が勤めた内科クリニックは日勤のみで、3〜4名の医師と連携しつつ、看護師は常勤1名+パート数名で回していました。夕方には終業し、帰宅後に自由な時間を確保できたのは大きなメリットでした。季節行事や子どもの用事も調整しやすく、家庭と仕事のバランスが取りやすいと実感しました。

患者との距離が近くコミュニケーションが取れる

内科クリニックは慢性疾患の定期通院が多く、同じ患者を長期でフォローしやすい環境だと感じました。

例えば、服薬や生活指導、次回検査の意義づけなど、継続的な関わりから自然と看護師と患者で信頼関係が育ちます。短い診察時間の前後を看護が埋めることで医師の説明が届きやすくなり、自己管理の向上し、地域の「かかりつけ」を支える実感が得られました。

医師との連携が密に取れる

内科クリニックに限ったことではありませんが、少人数体制ゆえに診療の流れを最短距離で学べます

採血・点滴・心電図の精度はもちろん、優先順位付けやトリアージ的思考、診察前の情報整理など外来特有の実践知が身につきます。医師の判断を近距離で見取り、合目的に支援できる場面が多く、臨床コミュニケーションの質が磨かれる感じがしました。

看護師の体験談

発熱外来で陰性時の次の一手を想定し、腹部症状を医師に共有したところ、追加検査と処方がスムーズに決まり、症状の軽快につながりました。診察の先読みが的中すると、外来看護の介在価値を強く実感し、小さな気づきが診療全体の質を底上げすると学びました。

スタッフが少なく看護師の業務が多岐にわたる

内科クリニックの看護師の業務は、お伝えした内容の他に、受付補助や電話対応、清掃、書類整備など「看護+α」の業務が日常的に発生しする場合があります。

また、混雑時間帯には採血・注射・検査説明・誘導が同時進行となるため、想像以上に看護師にマルチタスクが求められます

導線設計や声かけ、物品配置の工夫がないと消耗しやすく、段取り力の差がそのまま働きやすさに直結する職場だと感じました。

人間関係がストレスになることもある

内科クリニックは少人数で運営されることが多く、スタッフ間の距離が近い分、人間関係がそのまま職場の雰囲気に直結します。

看護師・医師・医療事務・検査技師など、それぞれの立場が明確でありながら業務が重なり合うため、指示の伝達や役割の線引きが曖昧になると、ちょっとしたすれ違いがストレスになることもあり、デメリットに感じました。

特に、院長の方針が変わりやすい職場では、看護師が現場を調整する役割を担う場面も多く、看護師として柔軟な対応力とコミュニケーション力が求められます。

看護師の体験談

内科クリニックに限らず、人間関係の良し悪しは入職前には分かりにくいものですが、見学時には「スタッフ同士の声かけのトーン」「医師と看護師のやりとり」「患者対応中の雰囲気」などを観察しておくのがポイントだと私は感じます。

休みにくい環境になることもある

内科クリニックに限らず、少人数で運営されている職場では一人の欠員が大きな影響を与えるため、看護師として急な休みや有給取得が難しい場合があります。

特に、内科クリニックでは、インフルエンザ流行期や健康診断のシーズンなどは繁忙期となり、スタッフ全員で協力して乗り切ることが求められます

内科クリニックに看護師として転職する場合は、実際の働き方を具体的に把握することや、休みのルールを確認しておくことで、入職後のギャップを最小限に抑えられます。

看護師の体験談

子育て中の看護師の方は、他に子育てをしている看護師が勤務している方が、休み等の時に助け合いができるのでおすすめです。また、面接や見学の際には、スタッフの人数、休暇の取得実績、繁忙期のシフト体制などを確認しておくことが大切だと感じます。

内科クリニックの看護師求人が多い転職サイト

内科クリニックの看護師求人が多い転職サイト

内科クリニックの看護師求人を探す場合、看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)を活用することをおすすめします。

看護師転職サイトを活用することで、院内の詳細な情報を提供してもらえる場合があり、不明な点や疑問点など直接聞きにくいことも、担当者が代わりに内科クリニックに問い合わせてくれるためです。

さらに、勤務条件や給与・時給などの希望条件を伝えるだけで、条件に合った内科クリニックの看護師求人をピックアップしてもらえます。事前見学のアポイントの設定も行ってくれるので、スムーズに看護師の転職活動を進められます。

以下で紹介する看護師転職サイトは、内科クリニックの看護師求人が豊富で、常勤(正職員)や非常勤(パート・アルバイト)も取り扱っています。3社ともに会員登録を行い、まずは看護師求人を探すことが転職の成功のコツです。

看護師求人数No.1!レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

転職相談面接対策条件交渉退職相談
2重丸2重丸2重丸2重丸
サイト名レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
公開求人数127,230件(2025年10月1日時点)
非公開求人豊富
対応職種正看護師、准看護師、助産師、保健師
対応 雇用形態常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤
対応施設総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター
対応 診療科目内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科
対応配属先病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡
対応エリア北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
特徴・看護師の転職求人が豊富
・転職支援サービスが手厚い
・転職の相談から行える
・院内・施設内情報に強い

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、看護師転職サイトの中でも断トツに病院の看護師求人が豊富で、ハローワークの看護師求人もカバーしています。

さらに、年間5,000件以上、病院等に対してインタビューや情報収集を行っているため、クリニックの情報も正確に把握している可能性が高いです。

また、担当者も丁寧にヒアリングを行ってくれるため、利用する看護師にも人気があります。

そのため、クリニックへの転職を希望する看護師の方は、必ず活用しておきましょう。

公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/

看護師転職のプロ!ナース専科 転職

ナース専科 転職

転職相談面接対策条件交渉退職相談
2重丸2重丸2重丸2重丸
サイト名ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク)
運営会社株式会社エス・エム・エス
公開求人数20万件以上
非公開求人豊富(会員限定のレア求人あり)
対応職種正看護師、認定看護師、准看護師、助産師、保健師、管理職
対応 勤務形態常勤、常勤(日勤のみ)、常勤(夜勤あり)、常勤(夜勤のみ)、非常勤
対応施設病院、クリニック、訪問看護、企業、保育園、幼稚園、学校、その他
【介護施設】
居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、訪問介護事業所、介護老人保健施設、軽費老人ホーム、デイケア事業所、小規模多機能、訪問入浴事業所、看護小規模多機能居宅介護、有料老人ホーム、デイサービス事業所、グループホーム、特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者専用住宅、ショートステイ事業所、訪問リハビリ事業所、介護医療院
対応 診療科目美容、産婦人科、整形外科、眼科、外科、呼吸器科、循環器科、精神科/心療内科、小児科、皮膚科、形成外科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、消化器科、内科、透析、その他
対応配属先病棟、外来、オペ室、透析、その他
対応エリア北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
特徴・東証プライム上場企業
・支店が多く地域密着&チーム制で転職をサポート
・職場のリアルな情報を共有することも可能
・2025年オリコン顧客満足度®調査 看護師転職3年連続No.1
・LINE対応

ナース専科 転職は、内科クリニックの看護師求人が豊富で、希望条件に合った好条件のクリニックの看護師求人が見つかりやすいです。

また、看護師転職を数多く対応してきた老舗の看護師転職サイトであり、正職員、パート・アルバイトの雇用形態にも対応しているため、上記の看護師転職サイトと併せて活用しておきましょう。

公式サイト:https://www.nursejinzaibank.com/

キャリアの相談から可能!ナースではたらこ

ナースではたらこ

転職相談面接対策条件交渉退職相談
2重丸2重丸2重丸2重丸
サイト名ナースではたらこ
運営会社ディップ株式会社
公開求人数15,027件(2025年10月1日時点)
非公開求人豊富
対応職種正看護師、准看護師、助産師、保健師
対応 勤務形態常勤、非常勤、日勤のみ、夜勤専従
対応施設病院、クリニック、介護施設、デイサービス、訪問看護、企業その他
対応エリア北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
特徴・非公開求人が豊富
・希望条件に合う求人が見つかりやすい
・希望する病院・施設へ転職可能な逆指名転職がある

ナースではたらこは、非公開求人が豊富で。レバウェル看護の次に保有している看護師求人数も多く、バランスが取れた看護師転職サイトです。

また、看護師の正職員からパート・アルバイトまでの転職支援を積極的に行ってくれます。

さらに、看護師のキャリアの相談やライフスタイルの相談から始めることができる転職会社のため、クリニックの転職に悩んでいる看護師の方は活用がおすすめです。

公式サイト:https://iryo-de-hatarako.net/

まとめ

病院と内科クリニックでは、看護師に求められる役割や日々の動き方が大きく異なります。

どちらにも確かなメリットとデメリットがあり、「一方が優れている」とは言い切れません。だからこそ、今のご自身が大切にしたい「やりたい看護」「働き方(夜勤の有無・残業・通勤・家庭との両立)」に照らして選ぶことが何より重要です。

確実に言えるのは、どの経験も必ず看護師としての次のキャリアの土台になるということです。

内科クリニックで実際に働けば、病院との違いに驚くことや、外来看護ならではのスピード感や段取りに戸惑う瞬間もあるはずです。しかし、その一つひとつが判断力・先読み力・コミュニケーション力の成長につながります。診療科構成や院長方針、導線設計、スタッフ体制などによって職場のカラーは大きく変わるため、見学や面接では「業務分担」「繁忙期の体制」「休暇実績」「検査フロー」などを具体的に確認して、入職後のギャップを最小限にしましょう。

まずは情報収集の第一歩として、複数の求人を見比べてみるのがおすすめです。

応募前の段階でも、募集要項や勤務条件、検査・接種の実施状況を比較することで、働き方のイメージが具体化します。ご自身のライフスタイルや目指す看護像に合う内科クリニックを見つけ、納得感のある転職につなげてください。

最後までありがとうございました。

このサイトの運営者情報

運営会社株式会社peko
会社ホームページhttps://peko.co.jp/
所在地〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F
代表取締役辻󠄀 昌彦
設立2015年6月
資本金14,000,000円
事業内容
  • 有料職業紹介事業
  • キャリアメディア事業
  • インターネット広告事業
  • SEOコンサルティング事業等
厚生労働大臣許認可有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-314509
(厚生労働省職業安定局: 職業紹介事業詳細
特定募集情報等提供事業:51-募-000760
連絡先03-5324-3939 (受付時間:休日、祝日を除く10:00~17:00)
お問い合わせhttps://peko.co.jp/inquiry
監修者情報著作者・監修者情報・コンテンツポリシー

参考文献等

総合監修者

キャリアコンサルタント(国家資格)真下彩花

キャリアコンサルタント(国家資格)真下彩花

新卒で東証スタンダードに上場している会社に入社し、個人事業主・税理士などの経理・税務サポートを担当後、半導体・電子部品等の最大手(東証プライム上場)に転職し、営業支援に従事する。その後、ベンチャー企業での経理・採用経験を経て、2019年から株式会社pekoにて、キャリアアドバイザーとして看護師の転職支援を始め、多くの転職者のサポートを担当中。

関連記事

最新コンテンツ

看護師の転職準備

看護師の転職準備

看護師の転職求人

看護師転職求人

看護師の転職サイト

看護師転職サイト

看護師の転職必要書類

看護師の履歴書

看護師の病院見学(転職時)

看護師の病院・施設見学

看護師の面接対策

看護師の面接対策

看護師の退職

看護師の退職

看護師の内定・入職

看護師の内定・入職

看護師の転職後

看護師転職後の悩みやトラブル

看護師の年代別転職

年代別看護師転職

看護師のライフスタイル別転職

看護師のライフスタイル別転職

看護師の勤務先別転職

勤務先別の看護師転職

看護師の診療科別転職

診療科・部署別の看護師転職

現役看護師「なるにわ」ガイド

現役看護師の「なるには」ガイド

看護師派遣

看護師の派遣

TOP

株式会社peko

法人番号:4010001168708

〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F

株式会社pekoは、厚生労働大臣より有料職業紹介事業の許可うけ、人材紹介・転職支援サービス関連等を提供している企業です。

職業紹介事業者許可番号:13-ユ-314509

当サイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。