看護師転職サイトの祝い金・支援金が貰えるサイトはあるの?
看護師が転職サイトを利用する際、入職時や入職後に「お祝い金・支援金」を受け取れるサービスが本当に存在するのかは、多くの看護師が気になるポイントです。実際には、現在でも一定の条件下でお祝い金・支援金を受け取れるサイトが存在しますが、その仕組みや対象となる事業者を正しく理解しておくことが重要です。
特に混同されやすいのが、「転職エージェント(職業紹介事業者)」と「転職サイト(求人情報提供事業者)」の違いです。まずは両者の仕組みを整理しておきましょう。
| 転職サイト (求人サイト) | ★直接看護師が雇用主やり取りをする 看護師(求職者)が求人サイトで求人を探し、面接の日程やアポイント設定を直接雇用主(病院・施設)と行う |
|---|---|
| 転職 エージェント | ★雇用主と看護師のやり取りはなく担当者が間に入る 転職を希望する看護師(求職者)にキャリアアドバイザーと呼ばれる担当者がつき、求人紹介、面接のアポイント設定など、看護師の転職完了までを雇用主(病院・施設)との間に入って行う転職支援サービス。 |
「看護師のお祝い金がすべて禁止になった」という情報を見かけることがありますが、禁止の対象は転職エージェントなどの職業紹介事業者のみです。
そのため、看護師がお祝い金・支援金を受け取れる転職サイトは2025年現在も存在しており、以下では安全に利用できる求人情報提供事業者を中心に詳しく解説します。
執筆・監修
当サイトを運営する株式会社pekoにて、キャリアアドバイザーとして看護師の転職支援を始め、多くの転職者のサポートを担当中。国家資格であるキャリアコンサルタント資格も取得。
看護師転職時に転職お祝い金・支援金が貰えるサイト

看護師転職時に転職お祝い金・支援金が貰えるサイトを3つご紹介します。以下の内容は2023年2月16日時点の内容となります。
勤続支援金!ジョブメドレー

| サイト名 | ジョブメドレー |
|---|---|
| お祝い金名 | 勤続支援金 |
| 条件 |
|
| 貰える金額 |
|
| 注意点 |
|
ジョブメドレーは、看護師が直接求人を選択する転職サイト(求人サイト)となるため、「勤続支援金」の名目でお祝い金を貰うことが可能です。
2万円台から5万円台のお祝い金が貰える求人が多く、正社員より額は下がる傾向にありますが、パート・アルバイトでも貰うことが可能です。
まずは、無料会員登録をマイページで勤続支援金を確認してみましょう。
公式サイト:https://job-medley.com/
就業応援制度!コメディカルドットコム

| サイト名 | コメディカルドットコム |
|---|---|
| お祝い金名 | 就業応援制度 |
| 条件 |
|
| 貰える金額 |
|
| 注意点 |
|
コメディカルドットコムでも、就業応援制度として、転職お祝い金・支援金を受け取ることが可能です。
雇用形態を問わず、正社員、パート・アルバイトでも受け取ることが可能となります。ただし、「最大5万円の表記のみで支給金額が明確化されていない」ため、注意しましょう。
公式サイト:https://www.co-medical.com/
勤続お祝い金!GUPPY(グッピー)

| サイト名 | GUPPY(看護師) |
|---|---|
| お祝い金名 | 勤続お祝い金 |
| 条件 |
|
| 貰える金額 |
|
| 注意点 |
|
GUPPY(グッピー)では、看護師の転職時の支度金として、また長期勤務を支援するのが目的での勤続お祝い金・支援金となるため、入職後6ヶ月以上の期間が必要となります。
また、こちらも正社員(常勤)でもパート・アルバイト(非常勤)でも受け取ることが可能です。
公式サイト:https://www.guppy.jp/ns
看護師がお祝い金・支援金付き求人で失敗しないためのチェックポイント
お祝い金・支援金が受け取れる求人は魅力的ですが、金額だけで判断すると「業務量が想像以上だった」「職場環境が合わず支給対象外になった」など、転職後のミスマッチや後悔に繋がることがあります。看護師の仕事は職場ごとの差が大きいため、お祝い金を“ボーナス”として上手に活用しつつ、長く働ける職場かどうかを見極める視点が不可欠です。
以下では、2025年時点で看護師がお祝い金付き求人を選ぶ際にチェックすべき項目を整理し、失敗を防ぐ実践的なポイントを解説します。
お祝い金の“金額”ではなく“条件”を必ず確認する
お祝い金制度には、サイト・求人ごとに細かな条件が設定されています。特に確認すべき項目は以下の通りです。
- 支給タイミング:入職60日後、入職90日後、6ヶ月勤務後など大きく異なる
- 申請期限:マイページからの申請が必要。期限を過ぎると支給不可になるケースが多い
- 雇用形態:非常勤(パート)は金額が半額、または対象外になることがある
- 最大額表記:「最大◯万円」が実際には自分の条件では減額されるケースがある
特に「最大表記」は誤解しやすいため、実際に自分が受け取れる金額が明記されている求人を優先しましょう。
お祝い金を“目玉”にした条件の悪い求人を見抜く
お祝い金が設定されている求人の中には、以下のように人手不足や離職率の高い職場が含まれる場合があります。
- 業務量が極端に多い病棟やクリニック
- 残業が常態化している施設
- 給与が市場相場より低いのに支援金だけ高い
- 採用後すぐに辞めるスタッフが多く、常に募集している
すべてが当てはまるわけではありませんが、お祝い金の有無と職場環境の質は比例しないことを理解しておくことが大切です。
職場の実態は以下で補完できます。
- Google口コミ・SNSで施設名を検索
- ハローワーク掲載内容と比較(給与・業務内容・離職状況)
- 看護師の投稿サイトで内部情報を確認
業務内容・シフト・夜勤体制などの実務部分を必ず確認する
お祝い金の金額よりも、働き続けられるかどうかが重要です。以下のポイントをチェックしましょう。
- 1日の業務量:外来/病棟/訪問/美容など業務負担が大きく異なる
- 夜勤の看護師配置人数:2名体制か、1名体制か
- オンコールの有無・頻度
- 医師の常駐状況:特にクリニックや施設で重要
- 医療行為の範囲・役割分担:業務過多の可能性もある
これらを確認せずに応募すると、「業務負担が大きすぎて早期離職 → お祝い金対象外」という典型的な失敗パターンになりやすいです。
お祝い金目当ての短期転職は長期的に損をする
お祝い金目的の転職を繰り返すと、キャリアに悪影響が出る場合があります。
- 短期離職が続くと「すぐ辞める人」と見られる
- 転職エージェントから応募可能な求人が制限される
- 大規模法人では系列病院で情報共有される場合がある
お祝い金は一時的な収入、キャリアは一生の資産。この視点を持つことで、後悔のない転職ができます。
申請漏れ・退会・税金などの“実務上の落とし穴”に注意
お祝い金の受け取りには、制度上の細かいルールがあります。
- 申請漏れ:マイページの申請忘れがもっとも多いトラブル
- 退会すると対象外:支給前にサイト退会すると無効になるケースがある
- 税金(雑所得):一定額以上は確定申告が必要
- 勤務証明書類:給与明細などの提出が必須の場合がある
特に税金は見落としやすく、高額支援金を受け取った場合は雑所得として扱われる可能性があるため注意が必要です。
お祝金なしでも活用する価値がある看護師専用の転職エージェント

看護師専用の転職エージェント(職業紹介事業者)からのお祝い金・支援金がなくなったからと言って、自分で直接応募を行う看護師の求人サイト(求人情報提供事業者)を活用しているかと言ったらそうではありません。
看護師専用の転職エージェントには、以下のようなメリットが存在します。
- 専門のキャリアアドバイザーに転職の相談ができる
- 面倒な手続きを代行してくれる
- 非公開求人に応募できる
- 履歴書・職務経歴書の添削・アドバイスがある
- 面接対策・面接の同行を行ってくれる
- 条件交渉や転職時に確認しにくい質問を行える
- 病院・施設の内部情報を教えてくれる
看護師専用の転職エージェントは原則、看護師を雇う雇用主(求人者)から費用を受け取り、売り上げを上げている業態となります。
そのため、利用する看護師は、完全無料で転職支援サービスを受けることが可能です。
お祝金や支援金などの制度がなくなってからは、
- 看護師の転職支援サービスがどれだけ充実しているか
- 専任の担当者が的確にアドバイスができるか
- 看護師の希望に合わせた求人を提供できるか
以上のことに、転職エージェント側が力を入れており、おすすめできる看護師専用の転職エージェントを3つ以下でご紹介します。
お祝金や支援金はなくなりましたが、看護師として活用しながら転職活動を進めてみましょう。
院内情報に詳しい!レバウェル看護

| 転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
|---|---|---|---|
| サイト名 | レバウェル看護(旧:看護のお仕事) |
|---|---|
| 運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
| 公開求人数 | 126,942件(2025年11月3日時点) |
| 非公開求人 | 豊富 |
| 対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
| 対応 雇用形態 | 常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤 |
| 対応施設 | 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター |
| 対応 診療科目 | 内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科 |
| 対応配属先 | 病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡 |
| 対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
| 特徴 | ・看護師の転職求人が豊富 ・転職支援サービスが手厚い ・転職の相談から行える ・院内・施設内情報に強い |
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、病院・クリニック、美容クリニックはもちろんのこと、介護施設や保育園などもカバーし、看護師転職サイトの中でも一番看護師求人数多く、ハローワークの求人までカバーしています。
また、転職の相談から、現在勤務中の退職の相談、アフターフォローまで転職サービスがきっちりしており、利用した看護師(現在40万人を突破)の人気の高さの理由と言え、年間5000を超える病院・施設へのインタビューを実施し、求人を新しいものに更新しながら病院・施設の情報を集めています。
そのため、専任の担当者や会社として院内情報に詳しく、人間関係や看護師としての働きやすさの情報を多く保有しています。
さらに、転職支援サービスも他の会社よりも充実しており、わがままな条件でも求人を探してもらうことが可能です。
公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/
丁寧で的確なアドバイス!マイナビ看護師

| 転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
|---|---|---|---|
| サイト名 | マイナビ看護師 |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社マイナビ |
| 公開求人数 | 91,670件(2025年11月3日時点) |
| 非公開求人 | とても豊富(保有求人全体の約40%非公開) |
| 対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師、ケアマネジャー |
| 対応 雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託その他 |
| 対応 勤務形態 | 常勤(二交替制)、常勤(三交替制) 、夜勤なし、夜勤専従 |
| 対応施設 | 病院、クリニック・診療所、美容クリニック、施設、訪問看護ステーション、看護師資格・経験を活かせる一般企業、治験関連企業(CRA、CRCなど)、保育施設 、その他 |
| 対応 診療科目 | 美容外科、小児科、産科、婦人科(レディースクリニック)、整形外科、循環器内科、心療内科、消化器外科、心臓血管外科、スポーツ整形外科、脳神経外科、眼科、形成外科、消化器内科、歯科、精神科、血液内科、外科、内科、神経内科 |
| 対応配属先 | 病棟、外来、手術室、内視鏡室、ICU、透析、救急外来、訪問看護、管理職の仕事 |
| 対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
| 特徴 | ・転職の相談から行える ・キャリアアドバイザー親切丁寧 ・退職交渉も可能 ・企業系のレア求人を豊富に保有 |
マイナビ看護師は、保有している求人全体の約40%が非公開求人(インターネット上に出ない、担当者から紹介して貰える求人)となっており、好条件・好待遇の求人も多いと言えます。
さらに、マイナビグループが運営しているため、規模が大きな病院や施設の求人が多く、教育制度の整った病院・施設へ転職を考えたい場合はおすすめです。
担当者が丁寧で親切、そして時には「今は転職しない方が良い」という的確なアドバイスを貰うことができるため、利用する看護師に人気があります。
公式サイト:https://kango.mynavi.jp/
キャリアの相談から可能!ナースではたらこ

| 転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
|---|---|---|---|
| サイト名 | ナースではたらこ |
|---|---|
| 運営会社 | ディップ株式会社 |
| 公開求人数 | 15,027件(2025年11月3日時点) |
| 非公開求人 | 豊富 |
| 対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
| 対応 勤務形態 | 常勤、非常勤、日勤のみ、夜勤専従 |
| 対応施設 | 病院、クリニック、介護施設、デイサービス、訪問看護、企業その他 |
| 対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
| 特徴 | ・非公開求人が豊富 ・希望条件に合う求人が見つかりやすい ・希望する病院・施設へ転職可能な逆指名転職がある |
ナースではたらこは、看護師のキャリアの相談から利用可能なため、転職に迷っている、自分が今転職したらどれぐらいの給与が貰えるのだろう、などの相談や市場調査から始めることも可能な看護師転職サイトです。
そのため、看護師の情報収集にも利用することが可能です。
特に、掲載されていない看護師の非公開求人を提案されることが多く、働く時間、エリア、託児所、看護寮利用の有無など、希望条件が多い場合の看護師に特におすすめです。
公式サイト:https://iryo-de-hatarako.net/
看護師の転職エージェントはお祝い金・支援金は禁止に!
看護師専用の転職エージェント等の職業紹介事業者において、「転職お祝い金」「就職お祝い金」「支援金」などの名目で、転職会社側から看護師に金銭等を提供して求人の申し込みを勧誘する行為は、2021年4月から職業安定法に基づき禁止されています。

この禁止は、「令和4年度の職業安定法の改正」等を踏まえて整理されたもので、違反した場合には行政指導や事業停止命令などの対象となることがあります(罰則の対象はあくまで運営会社側です)。
職業安定法に基づく指針〔第5の9関係〕職業安定法に基づく指針〔第5の9関係〕
求職の申込みの勧奨については、求職者が希望する地域においてその能力に適合する職業に就くことができるよう、職業紹介事業の質を向上させ、これを訴求することによって行うべきものであり、職業紹介事業者が求職者に金銭等を提供することによって行うことは好ましくなく、お祝い金その他これに類する名目で社会通念上相当と認められる程度を超えて金銭等を提供することによって行ってはならないこと。
引用:職業安定法に基づく指針〔第5の9関係〕
職業安定法は、職業紹介(求人および求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすること)や、労働者の雇用の安定・職業生活の充実等について定めた法律です(職業安定法)。
以下で、どの事業者が禁止の対象になるのか、看護師に関係する区分を整理していきます。
看護師転職サイトすべてがお祝い金・支援金の禁止対象になる?
すべての「看護師転職サイト」が一律にお祝い金・支援金の禁止対象になったわけではありません。
そもそも法律上「看護師転職サイト」という定義はなく、転職サイト・求人サイトなど、労働力の需給調整に関わるサービスは以下のような区分に分かれます。
| 職業安定機関 | ハローワークなどが該当 |
|---|---|
| 職業紹介事業 (無料職業紹介事業) | 日本看護協会のナースセンター等 |
| 職業紹介事業 (有料職業紹介事業) | 看護師転職サイト (看護師専用の転職エージェント) |
| 募集情報等提供事業 | ・「Indeed(インディード)」や「求人ボックス」などの求人検索サイト ・看護師が求人サイトの応募フォームから直接応募し、求人・求職のあっせんを行っていない転職サイト |
| その他 | 労働者派遣事業、労働者供給事業、労働者募集(紙媒体やWebでの募集広告)など |
看護師が転職・就職に利用する事業者としては、「職業安定機関」「職業紹介事業」「募集情報等提供事業」「労働者派遣事業」などが該当し、それぞれでルールが異なります。
対象は職業紹介事業者のみ
この中で、お祝い金・支援金の禁止対象となっているのは、「職業紹介事業」を行う事業者が、看護師などの求職者に対してお祝い金を支払うことです。
| 有料職業紹介事業者 | 営利・非営利を問わず、職業紹介に関して手数料や報酬などの対価を受けて行う職業紹介事業をいいます(出典:厚生労働省)。 ex. 多くの看護師専用転職エージェント |
|---|---|
| 無料職業紹介事業者 | 職業紹介について、営利目的かどうかにかかわらず、求職者・求人者の双方から手数料や報酬等を受けずに行う事業です(出典:厚生労働省)。 ex. 日本看護協会ナースセンター など |
特に有料職業紹介事業者は、「担当者が付き、求人紹介から条件交渉までサポートしてくれるタイプの看護師転職サイト(転職エージェント)」の多くが該当します。
そのため、2021年4月以降は、転職エージェントなどの職業紹介事業者から、看護師が転職お祝い金・支援金を受け取ることはできなくなっています。
人材派遣や転職サイト(募集情報等提供事業)は禁止対象外
一方で、転職お祝い金・支援金の禁止は、「お祝い金をきっかけに不要な転職を促す行為」を抑制することが目的のため、労働局への確認では、求人広告や人材派遣、転職サイト(募集情報等提供事業)は、現時点では禁止の直接の対象とはされていません(2021年10月25日時点・弊社独自調査に基づく整理)。
- 人材派遣:派遣会社が看護師と雇用契約を結び、派遣先の病院・施設で勤務する形態
- 転職サイト(募集情報等提供事業):求人サイト上の応募フォームから看護師が直接応募し、サイト運営者が求人・求職の「あっせん」を行っていない形態
ただし、お祝い金を前面に押し出した宣伝は、制度趣旨から好ましくないと見なされる可能性もあり、今後、人材派遣や募集情報等提供事業においても、お祝い金制度が縮小・終了していく可能性は十分に考えられます。
雇用先の病院・施設からのお祝い金・支援金は問題ない
ハローワークなどの求人を見ていると、「入職祝い金」「入所祝い金」などの名目で、採用された場合に病院・施設からお金を受け取れる求人を見かけることがあります。
これは、看護師の入職準備に必要な費用等を補助する目的で、雇用主(病院・施設)が自ら支払うお祝い金であり、今回の職業紹介事業者によるお祝い金禁止の対象外です。
そのため、雇用主である病院・施設から支払われるお祝い金・支援金については、看護師が受け取っても問題ありません。
転職お祝い金・支援金が禁止になった理由
看護師専用の転職エージェント等の「職業紹介事業者」の一部では、医療・介護現場から、以下のような問題点が指摘されていました。
- 高額なお祝い金を前面に出して登録を促す広告が増えた
- お祝い金を目的に、短期間での転職を繰り返す行動を助長してしまう
- 結果として、現場における人材の定着やケアの継続性に悪影響が出る
このような状況を踏まえ、一部の悪質な紹介事業者の行為を抑制する目的で、2021年4月からお祝い金・支援金を禁止する方向で法改正が行われました。
つまり、「看護師がお祝い金だけを目的に、一定期間だけ働いて転職を繰り返す」ことを、職業紹介事業者が金銭提供によって誘導することを防ぐための対応と言えます。
看護師専用の転職エージェントのお祝い金・支援金の仕組み例

- 看護師(求職者)が看護師転職サイト(転職エージェント)に登録・申し込みを行う
- 看護師転職サイト等(職業紹介事業者)が、雇用先の病院・施設と看護師の就職あっせんを行う
- 雇用先の病院・施設と看護師の間で雇用契約が成立する
- 雇用先の病院・施設は、紹介手数料として看護師転職サイトに費用を支払う
- 看護師転職サイトは、その紹介手数料の一部を「転職お祝い金」として看護師に支払う
看護師は転職お祝い金(支援金)を、転職会社名義で受け取っていたことになりますが、この「5」にあたる部分が2021年4月以降は禁止されました。
なお、「雇用先の施設(雇用主)」が支払う紹介手数料は、一般的に紹介した看護師の年収の20〜30%程度が相場と言われています。
お祝い金・支援金を貰うことが出来た条件例
過去に看護師専用の転職エージェントでお祝い金・支援金を受け取るためには、おおよそ次のような条件が設定されていました。
| 1 | 転職成功(就職完了)により、初めてお祝い金を受け取る権利が発生する |
|---|---|
| 2 | 常勤・日勤のみ・非常勤などの勤務形態や、転職後の見込み年収によって金額が変わる |
| 3 | 転職成功後(入職後)1〜6ヶ月程度経過した時点で、転職会社から振り込まれる |
| 4 | 支給時点までに退職していた場合は、お祝い金を受け取れないケースがほとんど |
| 5 | お祝い金の額は1万円〜40万円程度まで幅があり、条件によって大きく異なる |
各社で細かな違いはありましたが、おおむね上記のようなルールが設定され、看護師の登録を増やす施策や、転職後の定着フォローを目的に行われていたと考えられます。
過去にお祝い金・支援金が貰えた看護師専用の転職エージェント事例
過去にお祝い金、支援金が貰える看護師専用の転職エージェントと、受け取るための条件をまとめました。
ナースJJ:最大35万円の支援金

全国対応で看護師求人の情報量が多いことがメリットの看護師求人サイトです。非公開求人も豊富なので、チェックして損はない看護師転職サイトです。ハローワークからの求人も紹介、あっせんしてもらうことができるため、確認漏れなく求人を紹介してくれます。
ナースJJの条件
| サイト名 | ナースJJ(ジャストジョブ) |
|---|---|
| キャンペーン | 転職支援金キャンペーン(最大35万円) |
| 条件 |
|
| 貰える金額 |
|
| 注意点 |
|
※現在「転職支援金キャンペーン(最大35万円)」は終了しています。
看護プロ:最大3万円のお祝い金

すべのサービスにおいてバランスが良いですが、関東エリア、東海・中部エリアのみ対応しています。利用した看護師の満足度も非常に高いです。
看護プロの条件
| サイト名 | 看護プロ |
|---|---|
| キャンペーン | お祝い金キャンペーン(最大3万円) |
| 条件 |
|
| 貰える金額 |
|
| 注意点 |
|
※現在「お祝い金キャンペーン(最大3万円)」は終了しています。
メディカル・メサイア:最高30万円

メディカル・メサイアは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県限定の看護師転職サイトです。医療介護、福祉などの職業紹介事業を2010年から展開している会社です。
メディカル・メサイアの条件
| サイト名 | メディカル・メサイア |
|---|---|
| キャンペーン | 転職お祝い金(最高30万円) |
| 条件 |
|
| 貰える金額 |
|
| 注意点 |
|
※現在「転職お祝い金(最高30万円)」は終了しています。

ジョブデポ看護師を利用した看護師の方の口コミを確認すると賛否両論ある看護師サイトです。対応エリアは全国対応なので、日本にお住まいの方と日本で転職、再就職を考えている看護師、准看護師の方が利用することができます。
ジョブデポ看護師の条件
| サイト名 | ジョブデポ看護師 |
|---|---|
| キャンペーン | 最大40万円のお祝い金 |
| 条件 |
|
| 貰える金額 |
|
| 注意点 |
|
※現在「最大40万円のお祝い金」は終了しています。
まとめ
転職お祝い金・支援金は看護師にとって有益なものでしたが、お祝い金・支援金を出す看護師専用の転職エージェントを病院側(雇用側)が嫌がるケースや、転職が終了した看護師に高額なお祝金が貰えると転職を持ちかける悪質な会社が存在していたため、2021年の4月から全面的に禁止となりました。
転職お祝い金を支給されるからと言う理由のみで、看護師専用の転職エージェントを選択してしまうと、サービス内容に不満が残ることや、担当者のサポート不足で入職後のトラブルに巻き込まれることなどが多い印象でした。
看護師としてもお祝い金や支援金は貰えなくなりましたが、良い法改正だったのではないでしょうか。
純粋に看護師専用の転職エージェントや転職サイト(求人サイト)を比較し、自身に合う転職会社・サービスを見つけるようにしましょう。
関連リンク
このサイトの運営者情報
| 運営会社 | 株式会社peko |
|---|---|
| 会社ホームページ | https://peko.co.jp/ |
| 所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F |
| 代表取締役 | 辻󠄀 昌彦 |
| 設立 | 2015年6月 |
| 資本金 | 14,000,000円 |
| 事業内容 |
|
| 厚生労働大臣許認可 | 有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-314509 (厚生労働省職業安定局: 職業紹介事業詳細) 特定募集情報等提供事業:51-募-000760 |
| 連絡先 | 03-5324-3939 (受付時間:休日、祝日を除く10:00~17:00) |
| お問い合わせ | https://peko.co.jp/inquiry |
| 監修者情報 | 著作者・監修者情報・コンテンツポリシー |





























