産婦人科の看護師はきつい・大変?私の体験談
産婦人科で働く看護師は、「感動的な場面に立ち会える」「出産に関われる」というイメージから、一見すると華やかでやりがいのある仕事に見えるかもしれません。たしかに、命の誕生に関わる仕事は貴重で尊く、大きなやりがいもあります。
勤務していた現場では、他の診療科にはない独特の大変さやプレッシャーがあり、実際に「精神的にも体力的にもきつい」と感じている看護師が多いと実感してきました。
産婦人科は大きく「産科」と「婦人科」に分かれ、それぞれに異なる役割があります。
産科では主に、産前・産後の母子の観察とケア、助産師による分娩の補助、中絶手術の準備と介助、妊娠中に経過異常が見られる妊婦の入院看護などを担当します。
一方、婦人科では、子宮筋腫や子宮がんなどの婦人科疾患に対する術前・術後の看護や、抗がん剤治療に関わる補助・ケアが中心となります。
それぞれにやりがいはありますが、患者さんの状態や感情の起伏、緊急対応の多さなどから、他科とは異なる大変さがあるのも事実です。
詳しい仕事内容に関しては、「産婦人科で働く看護師の仕事内容と体験談」を参照してください。
この記事では、産婦人科の看護師が「大変」「しんどい」と言われる理由を現場の視点や私の経験から解説しつつ、それでも続けたくなる向いている看護師の特徴についてもお伝えしていきます。
執筆・監修
- エリア:神奈川県在住
- 保有資格:看護師、保健師、養護教諭2種
- 施設経験:大学病院、献血ルーム、保育園、企業保健師
- 専門分野:産婦人科、乳腺外科、呼吸器内科・外科
大学病院にて勤務後、結婚を機に献血ルームや保育園看護師、企業保健師を経験。転職を考えている看護師は勿論のこと、私は保育園児の息子がいるので、子供がいて働いている看護師や、今は子育てに専念したいけれどいずれは復帰したいと考えている潜在看護師の皆さんに役に立つような情報を提供していきたいと思います。
産婦人科の看護師はきつい・大変と言われる理由
産婦人科で働く看護師に対して「大変そう」「精神的にきつい」といった印象を持つ人は少なくありません。その背景には、他の診療科では経験しにくい独特のプレッシャーや業務の性質が存在しています。
以下では、実際に現場で働く看護師が「しんどい」と感じる理由を私の経験も含めて解説していきます。
出産は予定通りに進まないのが当たり前
産婦人科に勤務する看護師において最も大変なことの一つが、「出産は予定通りには進まない」という現実です。出産は自然の営みであり、たとえ予定日が決まっていても、その通りにお産が始まるとは限りません。
看護師として、どれだけ計画を立てていても、現場では常に「想定外」がつきまといます。イレギュラーに対応しながら柔軟に動かなければならない点も、産婦人科看護師のきつさにつながる大きな要因です。
看護師の体験事例
さらに大変なのは、出産が想定通りに進まないことが多い点です。「この分娩はそろそろ終わりそうかな」と思っていたら急に進行が止まることや、逆に「まだ時間がかかりそう」と油断していたら一気に進んで緊急対応に入ることもあります。
現場では常に「何が起きてもおかしくない」という緊張感の中で動いていたのをよく覚えています。
急な帝王切開や夜間分娩など残業が多い
産婦人科の看護師は、「予定外の緊急対応が日常的に発生する」というのが大きな特徴です。たとえば、日勤帯の終了間際に帝王切開が決まり、急いでオペの準備に入り、その後の術後管理まで対応しなければならない、といったケースは、決して珍しくありません。
また、看護師の夜勤中も同様で、分娩が立て続けに入れば仮眠どころではなく、一睡もできないまま朝を迎えることもあります。
このような一つひとつの「想定外」への対応に追われる中で、残業になってしまうのは、もはや日常といえます。業務の終了時間が読めない日が続くことで、看護師として体力的な消耗や睡眠不足が慢性化しやすくなり、とてもつらく、大変です。
看護師の体験事例
当然、こうした緊急対応が入れば看護師としての業務が勤務時間内に仕事が終わるわけもなく、残業は避けられませんでした。
抗がん剤治療や婦人科術後の対応が重なり多忙を極める
産婦人科の看護師は「出産」だけでなく、「婦人科疾患の治療」にも関わる側面があります。特に婦人科領域では、子宮がんや卵巣がんといった悪性腫瘍に対して抗がん剤治療を行うことがあり、看護師はそのケアも担います。
抗がん剤治療中の患者は、副作用による体調変化が起こりやすく、嘔気や倦怠感、血液データの急激な変動など、全身状態のきめ細かな観察が必要です。また、発熱や脱水といった急変リスクにも即座に対応しなければなりません。
このように、産科業務の合間にも高度な医療処置と観察が求められる場面が多く、体力的にも精神的にも息の抜けない状況が続くことが、産婦人科で働く看護師の「きつさ」に直結しているのです。
看護師の体験事例
抗がん剤治療を受ける患者さんのケアは、副作用の出方や全身状態を細かく観察する必要があり、1人だけでもかなり神経を使うのですが、同じ日に複数名の治療が入ることも珍しくありませんでした。そのたびに、それぞれの患者さんの体調やバイタル、点滴の進行状況などを同時に把握しながら動かなければならず、本当に看護師として気が抜けませんでした。
命に関わる場面が多く精神的な負担が大きい
産婦人科というと「出産=おめでたい」というイメージが強い一方で、すべての妊婦が順調に進むわけではありません。妊娠初期の流産、中期・後期の死産、妊娠合併症による母体のリスクなど、命と隣り合わせの出来事も日常的に起こり得ます。
そのような悲しい場面に立ち会うことは、経験を重ねた看護師であっても大きな精神的ダメージとなることがあります。しかも、その感情を引きずっていては次の患者に影響を与えるため、気持ちの切り替えも求められます。
命の誕生と死が交錯する産婦人科では、看護師は喜びと悲しみの落差にさらされながら、それでも冷静に業務をこなさなければならないという、特有の精神的な重圧があります。
看護師の体験事例
様々な事情から授かった命を中絶する場合もありますし、出産を希望していても何らかの状況で流産や死産になってしまうこともあります。また無事に出産できたとしても生まれてきた子供に何らかの疾患や障害があることなど、全員が健康な赤ちゃんを出産するわけではありませんでした。
実際に、このような場合の患者やその家族の心情は計り知れず、そのケアを産婦人科の看護師は行うことになるわけですから、精神的につらく耐えられないことが多いのも確かです。
患者や家族からのクレームが多く精神的に疲弊する
産婦人科では、流産や死産、中絶、不妊治療など、患者が置かれている状況は極めてセンシティブであり、感情が不安定になることも少なくありません。
そのため、看護師は医療的ケアだけでなく、精神面のサポートにも日々向き合う必要があります。さらに、パートナーや家族との関係が不安定なまま妊娠・出産に臨む患者もおり、対応の難しさは一層増します。
こうした背景もあって、産婦人科では他の診療科と比べてもクレームや苦情が発生しやすいという現実があり、患者本人だけでなく、付き添いの家族やパートナーからの要望・意見も多岐にわたるため、一人ひとりに丁寧に対応しようとすればするほど、看護師の精神的負担は増していきます。
さらに、患者からのクレーム対応が続けば、「自分の言い方が悪かったのでは」と看護師自身、自責の念に駆られ、モチベーションの低下や離職につながる原因になることも珍しくありません。
看護師の体験事例
その対応等で看護師に少しでも不満があるとそれが、患者からのクレームに変わることも多いのです。
実際にあったクレームですが「看護師は自分の赤ちゃんだけ大切に扱ってくれない」など、ありもしない理不尽なクレームを言ってくる患者や家族もいました。
こんなことばかり続くと、働いている看護師が精神的につらくなるため、きちんと仕事をしていても大変な思いをする場合があります。
産科と婦人科を兼務することで業務負担が倍増する
勤務する職場にもよりますが、産婦人科では、産科と婦人科が1つの病棟やフロアで運営されている「混合病棟」の形をとっていることが多くあります。このような体制で働く看護師は、その日の担当が婦人科であっても、出産が立て込んだり、分娩の急変が起きたりすれば、すぐに産科の応援に入る必要があります。
たとえば、看護師が術後の婦人科患者の観察や処置に集中している最中に、分娩室から呼ばれ、急いでお産対応に駆けつけるといったことも珍しくありません。状況によっては、看護師自身の担当業務が中断されたまま、次の現場へと動かなければならず、頭の切り替えや情報整理に追われるストレスも大きくなります。
産科と婦人科では看護師に必要な知識・スキルが異なるため、日ごと・時間ごとに切り替えて動くこと自体が大きな負担になります。さらに、どちらの業務も中途半端にできないというプレッシャーの中で動くため、心身の消耗は想像以上です。
看護師の体験事例
例えば、助産師が分娩をメインで担当する一方で、看護師は褥婦さんや新生児のケア、授乳・沐浴の指導、病棟の対応など、周辺業務を幅広くこなす必要があります。
助産師のサポートに入ったかと思えば、すぐに病棟対応や指導に回る。そんなふうに常に動き回っている状態で、じっとしていられる時間はほとんどありませんでした。
助産師との関係がうまくいかずストレスを感じることもある
産婦人科の「産科」では、助産師と看護師が同じ職場で連携して働くことが一般的です。どちらも看護職ではありますが、助産師は妊産婦の保健指導や正常分娩の介助など、専門性の高い業務を担っており、看護師とは業務の領域や責任範囲が異なります。
本来であれば、助産師、看護師の互いの立場を尊重し合い、協力して現場を支えることが理想です。しかし実際の現場では、助産師の指示で動くことが多い看護師が「下の立場」と見なされてしまい、力関係が固定化しているような雰囲気の職場も存在します。
このような「職種間の見えない壁」や「上下関係のような空気感」が、看護師としての人間関係のストレスにつながり、産婦人科勤務の難しさをより一層感じさせる要因となっています。
看護師の体験事例
なかには「助産師とはあくまで別」と割り切りたくて、一線を引こうとする看護師もいて、助産師の言動にいちいち反発してしまうケースもありました。
もちろん、看護師は、どんな職場でも人間関係の悩みはつきものですが、産婦人科も例外ではありませんでした。
産婦人科で働く看護師に向いている人の特徴とは?
上記では、産婦人科の看護師はきつい・大変と言われる理由を私の体験談も含めて説明してきました。
そんな中でも、産婦人科でいきいきと働く看護師には、いくつかの共通点があります。以下では、実際の現場のリアルや私の経験をふまえて「産婦人科に向いている看護師の特徴」をご紹介します。
突発的な出来事にも動じない「冷静な判断力」がある看護師
産婦人科では、急な帝王切開や分娩の進行、胎児の急変など、突発的な状況がいつ起きてもおかしくありません。こうした場面では、第一に感情的にならずに冷静に状況を見極め、適切な行動がとれることが求められます。
たとえ看護師として経験が浅くても、「慌てず落ち着いて先輩看護師や助産師に報告・連携できる」「優先順位を考えながら動ける」といった素質がある方は、産婦人科に非常に向いています。
また、冷静な判断力がある看護師は、チームにとっても安心感を与える存在です。
相手の立場に立てる「感情の共感力」と「受け止める力」がある看護師
妊娠・出産・流産・不妊治療など、産婦人科の患者さんは心が非常に揺れ動きやすい状況にあります。喜びや不安、怒りや悲しみなど、さまざまな感情が混在する中で、看護師には患者の言葉にならない気持ちを汲み取り、寄り添う力が求められます。
特に、患者からクレームや強い感情をぶつけられたときに、「否定せずに受け止める」「丁寧に気持ちをほどいていく」といった対応ができる看護師は、現場でとても重宝されます。
一方で、看護師自身の感情まで振り回されてしまうと続けることが苦しくなってしまいます。看護師として患者に共感しつつも一線を保ち、自分を守る感情コントロールができる方は、産婦人科に向いているといえるでしょう。
協調性と柔軟性があり、「チームで動く」ことに抵抗がない人
産婦人科は看護師個人で完結する業務がほとんどない診療科です。助産師や医師、他の看護師と常に連携を取りながら動くため、協調性やチームワークを重視できる姿勢が欠かせません。
また、婦人科と産科の兼務や、突発的な業務の割り振りなど、「今日はこう動くはずだったのに」という状況がすぐにひっくり返る現場でもあります。そうしたときに、「看護師自身の役割ではないから」と線引きするのではなく、必要なところに手を貸し、臨機応変に対応できる柔軟さがある方は、とても産婦人科に向いています。
産婦人科はチームで妊婦・患者の命と心を支える現場であり、周囲と協力しながら働くことにやりがいを感じられる看護師にとっては、非常に充実した環境になるでしょう。
「喜び」と「悲しみ」の両方に立ち会える、情緒の安定した看護師
産婦人科の現場では、命の誕生という大きな喜びと、流産・死産・中絶といった深い悲しみが日常的に交錯します。看護師として分娩室では新しい命が生まれ歓声が上がる一方、別の病室では流産で涙する患者に寄り添わなければならない、そんな状況は珍しくありません。
このような妊婦や患者の感情の振れ幅が大きい現場では、看護師自身が感情に飲み込まれず、冷静さを保って対応できる力がとても大切です。
看護師として悲しみに共感しながらも、自分の気持ちを整理し、患者のそばに静かに寄り添える「情緒の安定性」は、産婦人科で働く上で欠かせない資質だと感じます。
産婦人科の看護師求人が多い転職サイト
産婦人科へ看護師として転職を希望する場合、看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)を活用することをおすすめします。
理由としては、産婦人科がある病院へ看護師転職を希望する場合は、希望の診療科(産婦人科)へ配属されるように面接時に交渉する必要があるためです。面接時に交渉は行ったことがない、どうやって交渉して良いか分からない看護師の方が大半だと思います。だからこそ、交渉の代行を行ってくれる看護師転職サイトの活用しておきましょう。
看護師転職サイトは、あらかじめ条件に合う(希望の診療科に配属される)病院求人をピックアップしれくれますし、面接を含めた前後に交渉も行ってくれるため、スムーズに希望の産婦人科への転職活動を進めることができます。
以下では、交渉能力が高く、産婦人科の看護師求人が豊富な看護師転職サイトをご紹介します。2社程度登録を行い、比較しながら活用しておきましょう。
看護師求人数No.1!レバウェル看護
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイト名 | レバウェル看護(旧:看護のお仕事) |
---|---|
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 143,313件(2025年7月1日時点) |
非公開求人 | 豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応 雇用形態 | 常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤 |
対応施設 | 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター |
対応 診療科目 | 内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科 |
対応配属先 | 病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・看護師の転職求人が豊富 ・転職支援サービスが手厚い ・転職の相談から行える ・院内・施設内情報に強い |
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、看護師転職サイトの中でも断トツに病院の看護師求人が豊富で、ハローワークの看護師求人もカバーしています。
さらに、年間5,000件以上、病院等に対してインタビューや情報収集を行っているため、看護師転職時の産婦人科への転職交渉も容易です。また、担当者も丁寧にヒアリングを行ってくれるため、利用する看護師にも人気があります。
そのため、「お産の現場に携わりたいけれど、人間関係が不安」「婦人科中心の現場で落ち着いて働きたい」などの希望条件がある方は、必ず活用しておきましょう。
公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/
マッチする看護師求人なら!ナース専科 転職
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイト名 | ナース専科 転職(旧 ナース人材バンク) |
---|---|
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
公開求人数 | 20万件以上 |
非公開求人 | 豊富(会員限定のレア求人あり) |
対応職種 | 正看護師、認定看護師、准看護師、助産師、保健師、管理職 |
対応 勤務形態 | 常勤、常勤(日勤のみ)、常勤(夜勤あり)、常勤(夜勤のみ)、非常勤 |
対応施設 | 病院、クリニック、訪問看護、企業、保育園、幼稚園、学校、その他 【介護施設】 居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、訪問介護事業所、介護老人保健施設、軽費老人ホーム、デイケア事業所、小規模多機能、訪問入浴事業所、看護小規模多機能居宅介護、有料老人ホーム、デイサービス事業所、グループホーム、特別養護老人ホーム、サービス付き高齢者専用住宅、ショートステイ事業所、訪問リハビリ事業所、介護医療院 |
対応 診療科目 | 美容、産婦人科、整形外科、眼科、外科、呼吸器科、循環器科、精神科/心療内科、小児科、皮膚科、形成外科、耳鼻咽喉科、脳神経外科、消化器科、内科、透析、その他 |
対応配属先 | 病棟、外来、オペ室、透析、その他 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・東証プライム上場企業 ・支店が多く地域密着&チーム制で転職をサポート ・職場のリアルな情報を共有することも可能 ・2025年オリコン顧客満足度®調査 看護師転職3年連続No.1 ・LINE対応 |
ナース専科 転職は、母体が医療情報に強い「エス・エム・エスグループ」であることから、医療現場に即した視点での求人紹介に定評があります。さらに、産婦人科領域に限らず、婦人科専門クリニックやがん治療に力を入れている病院など、母性看護・女性医療に関心のある方にマッチする求人が見つかりやすいのが特長です。
また、看護師求人数だけでなく「看護師の転職成功事例」や「産婦人科の内部事情を知るための読み物」も豊富に掲載されており、「条件よりも雰囲気や相性重視で産婦人科を選びたい」という看護師は、併せて活用しておきましょう。
公式サイト:https://www.nursejinzaibank.com/
まとめ
産婦人科で働く看護師には、他の診療科にはない独自の大変さがあります。
緊急性の高いお産対応、感情の浮き沈みが大きい患者や家族への対応、不規則な勤務や夜間の急変、助産師との関係性や女性同士の職場ならではの人間関係、こうした要素が重なることで、「きつい」「しんどい」と看護師として感じる瞬間はどうしても増えてしまいます。
しかし、それは裏を返せば、人の命と心に真正面から向き合う看護師の職場だからであり、日々変化する状況に向き合い、患者さんの不安や期待、悲しみや喜びに寄り添う中で、「看護師としての原点」を感じられる場でもあります。
もちろん、すべての看護師にとって合う職場ではありません。しかし、冷静に対応し、感情に寄り添い、チームで動く力がある人には、間違いなく充実感のある仕事になると私は感じます。
「きついけれど、やりがいもある」そんな産婦人科の現場で、少しでも自分の力を発揮したいと感じる看護師の方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。応援しています。
このサイトの運営者情報
運営会社 | 株式会社peko |
---|---|
会社ホームページ | https://peko.co.jp/ |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F |
代表取締役 | 辻󠄀 昌彦 |
設立 | 2015年6月 |
資本金 | 14,000,000円 |
事業内容 |
|
厚生労働大臣許認可 | 有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-314509 (厚生労働省職業安定局: 職業紹介事業詳細) 特定募集情報等提供事業:51-募-000760 |
連絡先 | 03-5324-3939 (受付時間:休日、祝日を除く10:00~17:00) |
お問い合わせ | https://peko.co.jp/inquiry |
監修者情報 | 著作者・監修者情報・コンテンツポリシー |