看護師の体験談

小児科で働く看護師が辛く・大変なこと!私たちの体験談

当ページには広告リンクが含まれます。

株式会社pekoが運営する「看護師転職ガイド」は、複数の企業と提携しており、当サイトの記事にて紹介したサービスが登録申し込みされた際に、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、当サイト内に掲載するサービスの評価やランキングに対しては、提携の有無・支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
なお、閲覧ユーザーの方に課金を求めるサービスの掲載は行っておりません。 また、当サイトで得た収益は、看護師の方々に役立つ情報やコンテンツを提供することでも活用・還元しており、「コンテンツポリシー」を定め運営しております。

小児科を希望する看護師は、子どもが好きという方が多いです。そのため小児科病棟は、子どもが好きな看護師にとっては、ぜひ経験しておきたい人気の診療科です。

しかし小児科病棟で働く看護師は、子どもたちとの関わりが楽しかったり、癒されたりするだけではなく、大変で辛いこともあります

私は、一度は小児科で働いてみたい思いから、小児科病棟に看護師として転職を行いました。

小児科病棟で実際に看護師として働いてみると、笑顔の子どもより泣いている子どもと接する機会の方が圧倒的に多く、小児科ならではの大変さや辛さを痛感しました。

「自分で希望したのに、小児科で働くことがこんなに大変で辛いなんて…」と、何度も思ったことを今でも覚えています。

このページでは、現在小児科病棟に勤務し、辛いと思っている看護師の方や、小児科への転職を希望する看護師の方に向けて、小児科病棟で働く看護師の大変さや、辛さ、その対処方法について、私たちの経験から説明していきます。

小児科病棟で働く看護師が大変だと感じること

小児科病棟で働く看護師が大変だと感じること

私が小児科病棟に看護師として勤務し、他の診療科と比較して大変だと感じることを、体験を踏まえて説明していきます。

小児科の看護師として、一歩踏み出そうとしている皆様に、実際に小児科病棟の看護師が大変に感じていることを、是非確認してください。

執筆・監修看護師
執筆・監修看護師

患児の代弁者になること

患児の代弁者になること

小児科病棟で働く看護師は、患児の言葉にできない様々なことを察して代弁者になる必要があります

小児科病棟の患者は、0歳から中学卒業程度の子どもたちです。

そのため、自分の気持ち、症状、痛み、辛さなどを、大人に分かるように伝えることができない年齢の患児もいます。

しかし、例えベテランの看護師であっても、患児の気持ち、症状、痛み、辛さなどを理解するのは非常に難しく大変なことです。

 

看護師の体験事例

例えば、患児が「わがままを言っているから困る」のではなく、そのわがままが痛さ、辛さを表現していたり、寂しさ、不安を表現していたりします。

そのため、小児科に入院する患児の言動は必ずしもイコールではないことが多いのです。

そのような複雑な患児の表現を受け止め、理解し、患児の代わりに言葉にできるようになるまでは、看護そのものが大変に感じます。

インフォームドアセントを行うこと

インフォームドアセントを行うこと

小児科特有のインフォームドアセントは、看護師として慣れるまでは非常に難しく大変に感じます。

インフォームドアセントとは、治療を受ける小児患者に対して、治療について理解できるよう分かりやすく説明し、その内容について子ども本人の納得を得ることをいいます。
出典:インフォームドアセント(オンコロ)

どの年齢の患者であっても、自分の病状や検査の内容について説明を受け、理解し、同意するという過程が必要です。

大人の場合、多少難しい話をしても、分からなければ質問でき、辛いことでもまずは自分なりに受け止めることができます。

しかし、患児の場合はそれほど簡単にはいきません。患児にとって治療や検査は、痛い、怖いという悪いイメージしかないためです。

それでも患児に治療や検査は欠かせません。

そのため、患児が理解できるように、できるだけ言葉を噛み砕いて説明したり、実際に写真や絵、物を見たり触ったりしながら少しでも悪いイメージを減らすことが、小児科病棟の看護師に求められます。

そして、患児自身が治療や検査に向き合えるような過程を、小児科病棟で働く看護師がつくる必要があります。

さらに、その際、患児の年齢にあわせて言葉を変え、患児がどの程度理解し、どのように受け止めているのかに関しても、看護師としてアセスメントすることが大切です。

多くの疾患を学ぶ必要があること

多くの疾患を学ぶ必要があること

一般的な病院の小児科病棟は、成人のように各疾患で診療科が分かれていません。

例えば、成人の整形外科であれば、学ぶ疾患が骨に関する疾患に集中されますが、小児科は骨折も、肺炎も、血液疾患も、消化器疾患も全て小児科病棟が担当します

また、成人と同じ疾患の場合でも、患児の場合は症状のあらわれ方や使用する薬剤が異なることも多く、小児科病棟で働く看護師には、1から幅広く多くの疾患を学ぶという意識が必要です。

そのため、小児科病棟で働く看護師は分野を問わず疾患が沢山あるため、その看護について学ぶことが多く大変です。

小さく細かな物品や道具が多いこと

小さく細かな物品や道具が多いこと

患児は身体が小さいため、様々な医療の物品や道具が小さく作られています。

小児科病棟で働く看護師は、小さく細かな医療の物品や道具の扱いになれることが大変です。

小児科未経験の多くの看護師は、学生時代から成人用に作られた医療の物品や道具に触れてきているため、患児用の物品や道具を非常に扱いにくく感じます。

特に針など、繊細な操作が求められるものは尚更慣れるまでに時間がかかります。

また、点滴の固定等も、点滴を全く気にせずに動き回る患児に合わせて、事故抜去にならないような固定をするなど、成人看護と比べてひと手間かける必要があります。

夜勤が休む間もないこと

夜勤が休む間もないこと

小児科病棟に勤務する看護師の夜勤は、休む間もないほど大変なことがあります。

(小児科の対象は子どもたちです。)昼間はやんちゃで手がかかるような患児でも、夜になると母親や父親と離れて寂しくなり、夜通し泣いてしまう子もいます。

しかし、まだ幼い患児にとって病気と闘うため、成長するために睡眠は大切です。

そのため、小児科病棟で働く看護師の夜勤は、母親や父親の代わりにつきっきりで患児を寝かせることもあり、休む間もなく大変な場合もあります。

さらに、授乳が必要な患児の場合は、数時間おきにミルクを飲ませることや、なかなか寝ないときには患児をおんぶしながら仕事をすることもありました。

そのような夜勤でも、通常の看護業務は当然あり、その他の看護師のスタッフが少なくなる夜勤帯は手が足らないと思うことも、私は多かったです。

タイムスケジュールの調整

タイムスケジュールの調整

勤務する病院により異なりますが、小児科病棟で働く看護師も、成人看護と同じで1日の患者の受け持ちや業務がある程度決まっています。

そのような決まった業務等において、小児看護は時間が読めないことが多く、タイムスケジュールの調整がとても大変です。

例えば、点滴交換や吸入、食事介助、授乳、検査出し、オペ出しなど、時間が決まっているルーチン業務がありますが、その間でおこなう患児との関わりは、看護師の思いどおりにはいきません。

このようなことが日に何度もあるほど、看護師はその度に後の予定を調節しなければなりません。小児科病棟で働く看護師は、必要な看護、業務が漏れることなく1日を終えるためには、速やかな調整能力が求められます。

保護者(親)とのコミュニケーション

保護者(親)とのコミュニケーション

小児科病棟に勤務する看護師は、場合によって患児の看護をめぐって保護者(親)と口論になったり、怒りをぶつけられたり、患児との関わりを拒否してくることもあり、コミュニケーションが大変です。

看護師は、保護者がどれだけ理不尽に感じることを伝えられた場合でも、冷静に対応しながら、子どもを思うからこそ言われるものだと理解しなければなりません。また、全ての患児の保護者に対して同じ対応ではなく、その親に合わせたコミュニケーションを意識することも必要です。

さらに、小児科病棟の看護師は、患児の看護や関わりはもちろん、患児の親に対しても時には患児の治療に関する指導をしたり、親の不安や悩みを傾聴したりします。

このような関わりは、小児科病棟に勤務する看護師が、患児が安心して治療を受けるための環境づくりの一環です。

患児の状態を受け止めること

患児の状態を受け止めること

小児科病棟には、命に関わる疾患を抱えて入院している患児もおり、看護師として複雑な気持ちになることもあり、感情をコントロールすることが大変です。

症状の重い患児は、子どもながらに自分の状態を理解しようとしているのですが、その姿は見ていて胸が苦しくなるほど辛く感じることがあります。
  • 大人でも辛い治療を「大丈夫」と言って耐えている患児の姿
  • 痛みをこらえ涙を流しながらも痛い検査に向き合う患児の姿
  • そして沢山頑張ったにも関わらず、残念ながら亡くなる患児

小児科病棟の看護師として、一緒に病気と向き合ってきたからこそ、辛く受け入れがたい現実があります。

それでも、またすぐに小児科病棟には他の患児が入院してきます。

複雑な気持ちを自分の中でしっかり整理し、割り切って働くことはなかなか難しく大変です。

小児科病棟で働く看護師が辛いことや私の対処法

小児科病棟で働く看護師が辛いことや私の対処法

私は、昔から子どもが好きだったため、病院では小児科病棟に勤務し、病院を転職する場合は小児科クリニックを選択したぐらい、小児看護を続けています。

現在、小児科病棟に勤務しており、辛くなってしまった私の事例、行った対処法を経験からお伝えしていきます。

また、小児科病棟に転職を希望する看護師の方も、このような辛いことがあるのだなと、感じていただけたら幸いです。

執筆・監修看護師
執筆・監修看護師

患児の闘病・看護の辛さ

患児の闘病・看護の辛さ

私が小児科病棟に勤務して、まず衝撃を受けたのは患児が闘病している姿を見た時です。

私は、白血病の女の子を受け持ちました。本来ならば小学校に行ったり、友達と楽しく遊んでいたりする年頃なのに治療のために入院を繰り返していました。
自分の病気のことをよく理解しており薬剤の影響で毛髪が抜けてしまっても「また生えてくるから大丈夫なんだ」と笑顔で話しかけてくれる子でした。
しかし、骨髄穿刺を受けている時「痛い、痛い」と泣きながら耐えている姿を見て、どのように声をかけて良いのか分からず、私も泣きそうになった経験があります。

小児科病棟の看護師は、病気やケガをした患児の看護をする仕事であることは分かっていましたが、実際に働いてみると患児の闘病生活は過酷で、何度も目をつぶりたくなるような光景でした。

また、患児の死に直面しなければならない場面もあり、小児科病棟に勤務する看護師は、精神的に辛い仕事だと感じました。

 

私の対処法1:自分(看護師)に何ができるのかを考えること

小児科病棟で一番辛い思いをしているのは、患児自身です。

そのため、小児科病棟で働く看護師は、こんなに辛い思いをしている患児に対して、何ができるか考えて行動することが大切です。

何もできない無力さを感じることもありますが、ただ患児と一緒に寄り添うだけでも、安心してくれることもあります。

 

私の対処法2:辛いことは辛いと吐き出すこと

勤務中は、悲しいことや辛いことがあった場合でも、小児科病棟には、その他の患児も多く入院しています。

私は、勤務中は辛いことがあった場合でも耐え、事が終わったら思いを吐き出すようにしていました。

オン・オフの切り替えが必要であることや、感情移入したら小児科病棟の看護師としては仕事ができないと言われますが、辛いと思ってはいけないと思いながら仕事をするのは難しいです。

そのため、私は、「仕事が終わったら辛いと思っても良い」と思うことで、気持ちを楽に仕事に取り組んでいました。是非、実践してみてください。

保護者対応への辛さ

保護者対応への辛さ

前述していたように、保護者(親)とのコミュニケーションは大切であり、小児科病棟での看護師の仕事は、患児への看護や関わりだけではなく、保護者(親)へのケアも重要です。

私が小児科病棟に初めて勤務して感じたことは、親が子供を思う気持ちは、私たちの想像をはるかに超えていたということです。

例えば、小児科病棟に入院中の患児が転び、擦り傷を負ってしまっただけでも、親にとってみれば一大事であり、「感染しないのか、もっと悪くならないのか」などの心配が絶えません。

そのようなことから、患児の保護者は看護師に沢山の質問をしたり、何度も同じことを尋ねたりする方も多くいます。

問題は、中には看護師にクレームを伝えてくる保護者もおり、何気ない一言に傷ついてしまう看護師も少なくありません。

そのような場合の私の対処方を説明していきます。

 

私の対処法1:質問には確実な返答をする

患児の保護者(親)は、ものすごく心配になっています。

例えば1%以下の薬の副作用でも、自分の子供がその1%になったらどうしようと、不安になり100%でなければ安心できなくなります。

そのため、保護者に患児について説明をする時や、質問をされた時などは曖昧な返事をしてはいけません。理由としては、例えば「たぶん大丈夫です」と答えてしまえば「たぶん」という言葉に不安を抱き、余計に混乱してしまう可能性があるためです。

看護師が分かる範囲であれば確実な内容で答え、分からないことであれば医師から説明してもらうようにしましょう

 

私の対処法2:看護師としての経験を伝える

保護者(親)にとって、初めての子どもや、生まれて間もない子どもの場合、何をするにしても心配になり、看護師に様々な事を質問してきます。

子育て経験のある看護師であれば、「自分の時はこうだった」と自身の経験を伝えてみることがおすすめです。

しかし、子育て経験がない看護師にとっては自分の経験がないため教科書に載っている内容を返答するしかありません。

そのため、対応中に保護者から「○○さん(子育て経験のある看護師)は良く知っているからあの人と代わってもらえますか?」「あなたには分からないでしょ」等と言われることがあります。

私もこのセリフを言われたことがありますが、子育て経験がないからと言って落ち込む必要はありません。

看護師として今までの経験を話せば良いだけです

また、私はよく医師が保護者に対し言っていたことを応用し、別の親にも伝えるようにしていました。

 

私の対処法3:クレームを言ってくる親の対応は自分ではしない

先ほども述べましたが、患児の親は情緒不安定になっていることが多いです。

そのため、思いもよらないところでクレームを言われたり、突然怒られたりすることがあります。

その場合、看護師1人で対応するのではなく、必ず責任者(主任や師長など)へ代わってもらうようにしましょう

看護師がむやみに対応してしまうと、余計に話こじれることがありますし、看護師自身も精神的に辛い思いをします。

仕事量の多さによる辛さ

仕事量の多さによる辛さ

前述している通り、小児科は内科・外科関係なく、新生児から15歳までの子どもであれば対象となり、診療範囲が広く、看護師には幅広い知識や技術が求められます。

特に小児科病棟に入職したばかりの看護師にとっては、覚えることが多くて辛いと思ったり、何から勉強すればいいか分からず悩んだりすることがあります。

仕事内容が多くて辛いと思った時の私の対処法を以下で説明していきます。

 

私の対処法:優先順位を立て基本をしっかりと覚えること

小児科病棟に看護師として勤務し、覚えることが多くて辛いと思った時、まずは基本の仕事内容を覚えるようにしましょう

基本の仕事内容とは、患児の採血の仕方や内服の飲ませ方、保清の方法などです。(患児は大人に対するケアの方法とは異なるため1から覚える必要があります。)

特に患児への採血は、複数名で行わなければならず、しっかりと固定方法を覚えておかなければ重大な事故にもつながります。

まずは、「何から覚える必要があるのか」等の優先順位をしっかり考えることがおすすめです。

インフォームドアセントでの辛さ

インフォームドアセントでの辛さ

小児科病棟に入院する患児が小さければ小さいほど、話が通じないことも多く、なかなかケアを看護師として行えないこともあります。

そのため、処置や検査についてのインフォームドアセントを理解してもらえず、ただ患児が泣いてばかりということも多いです。

このようなインフォームドアセントの辛さでの対処法を以下で説明していきます。

 

私の対処法1:時間に余裕をもって接する

患児は無理やりケアをされるとトラウマになってしまうこともありますし、看護師もストレスを抱えてしまいます

そのため、私のおすすめの対処法としては、看護師の時間に余裕をもってケアを行うようにすることがおすすめです。

ただし、看護師として時間が無い場合もあるため、余裕がない場合は他のスタッフに協力してもらうことも必要です。

私は、ケアを計画するときは患児が拒否をする時間も考慮しながら、スケジュールを立てていました。

 

私の対処法2:患児の気持ちを尊重しつつ、約束は守ってもらう

患児が遊びにばかり夢中になってしまいケアができないときは、「○○で一緒に遊ぶけど、それが終わったら体拭きしよっか」などを伝え、まずは患児のやりたい事を優先しながらこちらの要望もきちんと伝えるように私はしていました。

約束は、意外と覚えている患児が多く、遊んだら自分から「体拭く」と自分から伝えてくれる場合もあります。

看護師の意見を一方的に伝えるのではなく、患児を尊重することも大切です。

求人探しは看護師転職サイトを活用しよう!

求人探しは看護師転職サイトを活用しよう!

小児科に新しくチャレンジしようと考えている看護師の方や、他の診療科に転職を検討している場合、看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)の活用がおすすめです。

理由としては、看護師転職サイトであれば、院内情報を把握している可能性が高いことや、現在の職場を辞めることなく働きながら転職活動が可能なためです。

小児科の看護師を辞める場合でも、小児科の看護師へ転職する場合でも、現在の職場を辞めずに新しい職場を見つけることが可能なため、転職のリスクを最小限に抑えることができます。

以下は、看護師転職サイトの中でも看護師求人が豊富な2社ご紹介します。

可能であれば、2社とも登録・活用し、ご自身の希望に合った職場を、担当者(エージェント)に見つけてもらいましょう。

看護師求人数No.1!レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

転職相談面接対策条件交渉退職相談
2重丸2重丸2重丸2重丸
サイト名レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
公開求人数153,588件
(2024年4月1日時点)
非公開求人豊富
対応職種正看護師、准看護師、助産師、保健師
対応 雇用形態常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤、夜勤専従パート、非常勤、派遣、紹介予定派遣
対応施設総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター
対応 診療科目内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科
対応配属先病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡
対応エリア北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
特徴・看護師の転職求人が豊富
・転職支援サービスが手厚い
・転職の相談から行える
・院内・施設内情報に強い

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、看護師転職サイトの中でも、一番看護師求人が豊富で、かつハロ―ワーク求人もカバーしています。

ICUへの看護師求人はもちろん、その他、病院・クリニック・施設等の転職先を探すのであれば、必ず活用しておきましょう。

また、転職支援サービスも充実しているため、活用する看護師に人気が高い転職サイトです。

公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/

規模が大きい病院・施設豊富!マイナビ看護師

マイナビ看護師

転職相談面接対策条件交渉退職相談
2重丸2重丸2重丸2重丸
サイト名マイナビ看護師
運営会社株式会社マイナビ
公開求人数81,127件
(2024年4月1日時点)
非公開求人とても豊富(保有求人全体の約40%非公開)
対応職種正看護師、准看護師、助産師、保健師、ケアマネジャー
対応 雇用形態正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託その他
対応 勤務形態常勤(二交替制)、常勤(三交替制) 、夜勤なし、夜勤専従
対応施設病院、クリニック・診療所、美容クリニック、施設、訪問看護ステーション、看護師資格・経験を活かせる一般企業、治験関連企業(CRA、CRCなど)、保育施設 、その他
対応 診療科目美容外科、小児科、産科、婦人科(レディースクリニック)、整形外科、循環器内科、心療内科、消化器外科、心臓血管外科、スポーツ整形外科、脳神経外科、眼科、形成外科、消化器内科、歯科、精神科、血液内科、外科、内科、神経内科
対応配属先病棟、外来、手術室、内視鏡室、ICU、透析、救急外来、訪問看護、管理職の仕事
対応エリア北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
特徴・転職の相談から行える
・キャリアアドバイザー親切丁寧
・退職交渉も可能
・企業系のレア求人を豊富に保有

マイナビ看護師は、マイナビグループが運営しているため、規模が大きな病院や施設の看護師求人が豊富です。

さらに、保有している求人全体の約40%が非公開求人(インターネット上に公開されない担当者から紹介して貰う求人)のため、好条件の求人も多数あります。

丁寧で親切に的確なアドバイスを貰えるため、活用する看護師にも定評がある看護師転職サイトです。

公式サイト:https://kango.mynavi.jp/

まとめ

小児科病棟で働く看護師は、とてもやりがいのある仕事だと感じますが、精神的にも身体的にも辛いと思うことが多いです。

今回お伝えした小児科病棟で働く看護師が大変なこと、辛いことはほんの一部分です。小児科病棟では、毎日思いもよらないことが起こります。

しかし、それも子どもたちがいる小児看護の醍醐味であると、私たちは感じています

是非、これから小児科にチャレンジする看護師の方は、大変な部分や辛い部分も含めて小児科の看護を楽しんでください。

ただし、「子どもが好き」というだけでは、小児科病棟では働き続けることが難しいことを理解しておきましょう。

小児科ならではの良い面だけでなく、それ以外の大変な部分にしっかり目を向け、転職する場合は是非、心構えしておくようにしてください。

このサイトの運営者情報

運営会社株式会社peko
会社ホームページhttps://peko.co.jp/
所在地〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F
代表取締役辻 昌彦
設立2015年6月
資本金14,000,000円
事業内容
  • 有料職業紹介事業
  • キャリアメディア事業
  • インターネット広告事業
  • SEOコンサルティング事業等
厚生労働大臣許認可有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-314509
(厚生労働省職業安定局: 職業紹介事業詳細
特定募集情報等提供事業:51-募-000760
連絡先03-5324-3939 (受付時間:休日、祝日を除く10:00~17:00)
お問い合わせhttps://peko.co.jp/inquiry
監修者情報著作者・監修者情報・コンテンツポリシー

参考文献等

総合監修者

キャリアコンサルタント(国家資格)真下彩花

キャリアコンサルタント(国家資格)真下彩花

新卒で東証スタンダードに上場している会社に入社し、個人事業主・税理士などの経理・税務サポートを担当後、半導体・電子部品等の最大手(東証プライム上場)に転職し、営業支援に従事する。その後、ベンチャー企業での経理・採用経験を経て、2019年から株式会社pekoにて、キャリアアドバイザーとして看護師の転職支援を始め、多くの転職者のサポートを担当中。

関連記事

最新コンテンツ

看護師の転職準備

看護師の転職準備

看護師の転職求人

看護師転職求人

看護師の転職サイト

看護師転職サイト

看護師の転職必要書類

看護師の履歴書

看護師の病院見学(転職時)

看護師の病院・施設見学

看護師の面接対策

看護師の面接対策

看護師の退職

看護師の退職

看護師の内定・入職

看護師の内定・入職

看護師の転職後

看護師転職後の悩みやトラブル

看護師の年代別転職

年代別看護師転職

看護師のライフスタイル別転職

看護師のライフスタイル別転職

看護師の勤務先別転職

勤務先別の看護師転職

看護師の診療科別転職

診療科・部署別の看護師転職

現役看護師「なるにわ」ガイド

現役看護師の「なるには」ガイド

看護師派遣

看護師の派遣

TOP

株式会社peko

法人番号:4010001168708

〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F

株式会社pekoは、厚生労働大臣より有料職業紹介事業の許可うけ、人材紹介・転職支援サービス関連等を提供している企業です。

職業紹介事業者許可番号:13-ユ-314509

当サイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。