助産師あるあるを職場・夜勤・プライベート12個ご紹介
今回は「助産師は普段こんなことを考えているよね!」「助産師はこんな習慣があるよね!」と共感してもらえる、「助産師あるある」をまとめてみました。
仕事では、物差しいらずの助産師の技術、夜勤では、すぐ眠る助産師の習慣、プライベートでは、出産シーンのドラマを見ながら湧いてくる助産師の突っ込みなどを紹介しています。
クスッと笑ってもらえたら嬉しいです。
執筆・監修看護師- エリア:大阪府在住
- 保有資格:看護師、助産師
- 職務経験:市民病院、総合病院、個人病院、クリニック(助産院)
- 診療科経験:産科、婦人科、内科
私は、助産師として働きだし15年以上になりました。勤務場所は、総合病院、クリニックです。また、夜勤バイトでも、個人病院や産科クリニックなど、複数の職場でダブルワークを経験してきました。40代が目の前に迫ってきた今、私の経験が誰かの役に立つのかもと思い立ち、ライターをはじめてみようと思いました。記事を書くのは初心者ですが、読んだ方が、「また明日も頑張ろう」と気持ちを後押しできるような記事が書けるよう、頑張ります。
精密さが必要ない測定には、物差しは使わない
助産師の技術の一つに、内診があります。子宮の入り口は、2センチ、4センチ、7センチ、10センチと徐々に進行していきます。そのため、10センチまでの長さであれば、助産師の多くは、定規を使わず指だけで、1センチ単位で長さを測ることができます。
「だいたい6センチ位でテープ切って」「だいたい5センチ固定で」などの指示にも、躊躇なく行動できます。
お腹をみて推定体重を予想し、産まれた赤ちゃんの体重と近いと密かに嬉しい
陣痛に苦しむ産婦さん、励ましながら、助産師の目に入ってくるのは、産婦さんのお腹です。
長く助産師を続けていると、お腹を見ると「赤ちゃんの体重は3000gくらいかな」などと、勝手に予測してしまいます。
今は、妊婦健診で実施するエコーでも、かなり正確な赤ちゃん推定体重を出せるようになっていますが、産婦さんに「赤ちゃん何グラムくらいと聞いていますか?」と話しながら、自分が予測した、赤ちゃんの体重に近いと、密かに嬉しくなります。
さらに、実際、赤ちゃんが産まれたときに、予測した体重に近いと「ヤッタ!」と心の中でガッツポーズします。
お産を引き寄せる助産師が職場にいる
どこの産婦人科でも、何故か「必ずお産によくあたる」助産師がいます。その助産師が勤務のときは、昼も夜もよく赤ちゃんが産まれます。
「気のせいですよ」と、本人は言いますが、お産介助の数を比べると、実際よく当たっているのです。
こんな、当たりやのような助産師は、どこの施設にも存在します。助産師になったばかりの頃は、出来るだけお産を介助したいと思います。たくさん介助して、お産に自信がもてる助産師になりたい、と願います。
先輩から「そんな願いが強い人ほど、未分娩の人を引き寄せる」と、言われたことを思い出しました。もしかすると、当たりやと呼ばれる助産師は、お産が大好きなのかも知れません。
小児に診察に来た赤ちゃんの大きさに驚く
助産師が仕事で接する赤ちゃんは、産まれてから1週間くらいまでの赤ちゃんです。
そんな私たちが、たまたま小児科外来で、赤ちゃんを見かけました。
一緒にいた、外科で働く同期の看護師は「可愛い!」と満面の笑み。一方の私は「え?おっきい!赤ちゃん!」となってしまいます。
聞いてみると、赤ちゃんは生後まだ3か月。でも、産まれたばかりの赤ちゃんを見慣れている私たちにとっては、とてつもなく大きく感じてしまいます。
食事を食べるのが早くなる
分娩が立て込んだり、赤ちゃんの授乳が重なったりすると、急に忙しくなったりするのが、産婦人科の特徴です。日勤は、交代要員がいるため、食事の時間も確保できます。
しかし、夜勤では、そう言うわけにはいきません。限られた人数で勤務するため、忙しくなると、夜中まで、一切食事を口にできないこともあります。そのため、食べられるときには、食べると言う習慣ができます。
少しだけ食べようと食べ物を口に入れると、食欲中枢が刺激され、勢いに任せて一気に食べてしまいます。
この延長で、プライベートでも「もう、食べたの?」とびっくりされるも良くあります。
夜勤の仮眠は赤ちゃんが産まれた夢をみる
夜通しずっと、未分娩の方の看護することもあるのが、助産師の夜勤です。中には、規則的に陣痛があるけど、なかなか進まない産婦さんもいます。
そんなときは、他の業務もあるので、私たちが、ずっと付いている訳にもいきません。産婦さんの家族に任せたり、一人で頑張ってもらったりします。そんな合間をみながら、交代で、私たちは仮眠します。
そんな、未分娩の人がいるときの仮眠は、寝ていても何と無く気になっているようです。決まって、夢の中で赤ちゃんが産まれて「はっ!」となり、目覚めてしまいます。
現実?夢?と、一瞬分からなくなります。
もちろん、赤ちゃんは産まれているはずもないのですが。自分の願望が、夢にでてくるのかなと、思っています。
夜勤ではすぐ眠れる
助産師の夜勤は、その日によって、忙しさに大きな差があります。何もない日は、本当に何も起こりません。
3時間ごとに、赤ちゃんの授乳をするだけということもあります。
しかし、何か起こるときは、これでもかというほど、外線電話が鳴り続けたり、分娩が続いたりします。
と言うことは「常に何か起きるかも」と考えて、休憩がとれるときに取ると言うことが重要になります。
「眠れるときは、眠れなくても目を閉じ、体を横にして休む」この夜勤の教えは、就職当時、先輩から教えられました。仕事を続けることで、助産師は気づくとすぐ眠れるようになります。
反対に、なかなか眠れないと言う助産師は、長く夜勤を続けることができないのかも知れません。
ある音楽を聴くとカラダが反応する
分娩室やLDR(陣痛室と分娩室が1つになった場所のこと)では、J-popや、オルゴールなどの音楽が流している施設が、多いのではないでしょうか。
リラックスして陣痛を乗り越えられるよう、産婦さんの好みに合わせ、音楽を選びます。でも、実際は、産婦さんは痛みに向き合うのが精一杯で、なかなか、音楽まで気がまわらないと言うことが良くあります。
そうなると、流れるミュージックは、前回流したものと同じ、と言うことが少なくありません。
つまり、ほとんど変わることなく、同じ音楽が、リピート機能で流れ続けているのです。
私が記憶しているのは、AKBの365日の紙飛行機です。これは、朝ドラのテーマでした。あの頃は、頻繁にテレビや、街中でも耳に入ってきました。仕事ではないオフの日でも、この音楽を聴くと、なんとなく「あ、今からお産」みたいな、雰囲気にカラダが反応します。
今でも、変わらず反応します。
ちなみに、今の分娩室ミュージックは、「Mr.Children」の「HANABI」に変わっていますが・・・。
プライベートでも赤ちゃんを「ベビー」と呼ぶ
新生児室の担当になる日は「今日、わたし、ベビー室担当の日」、久々出勤で新生児が何人いるか分からないときは「ベビー何人いるかな?」と、赤ちゃんを「ベビー」と呼びます。
そんな私たちは、街中で赤ちゃんを見たときにも「あのベビーまだ、2か月くらいかな?」と、普通に言ってしまいます。
周りの友達には「ベビーって・・・海外風?」と、びっくりされるのは、言うまでもありません。
テレビドラマで出産シーンに意見する
ドラマなどで、出産シーンを見ると、普通は「痛そう、大変そう、こんな感じだった・・・。」と演じる女優さんに、自分を重ね合わせながら見るのでないでしょうか。
しかし、助産師は違います。「そんなに簡単に産まれないし」「もっと、出血するし」「一人の出産に、そんなに大勢、医療者集まらないし」と、突っ込みまくってしまいます。
すると、ドラマの内容が頭に残らず、同僚と話すときも「あのドラマ、あの出産ないよね」と、なるのです。
医療現場などで、どんな困難な症例でも、助かるシーンに突っ込んでしまう医療者の気持ちと、同じです。
妊婦さんがよく目に入る
普通に歩いていたり、電車に乗っていたりしても、無意識で妊婦さんが目に入るのが、助産師の特性です。
これは「妊婦になったとたん、街で妊婦さんばかりが目に入るようになった」 と言う、カラーバス効果と似ています。カラーバス効果とは、何か一つを意識することで、無意識のうちに、その情報が集まってくるようになることです。
助産師の場合、妊婦さんだけを意識しているわけではないと思うのですが、不思議です。
もしかすると、プライベートでも、仕事が頭から離れていない人に起きやすい、あるあるかも知れません。
急激に太るか痩せるかに分かれる
残業があったり、夜勤があったりと大変不規則な仕事に加え、業務でのミスや苦手な上司がいるなどといった人間関係の悩みがあると、そのストレスが食事に現れる人が多いようです。
そして、一気に痩せてしまう人と、その反動でリバウンドしてしまった人、満腹中枢が壊れたのではないかと思うくらい大量に食べてしまうことで太ってしまう人に分かれます。
気がつくと、「ダイエットしないと」が口癖になってしまっている助産師は結構多いです。
助産師の転職に強い求人サイト
2022年度版の助産師の平均年収は5,538,800円でした。正看護師や保健師に比べると平均年収は高いです。看護師から助産師への転職や、助産師から助産師への転職に強い求人サイトと、転職に必要な情報をお伝えしていきます。
助産師として働ける職場
厚生労働省が行った「就業保健師・助産師・看護師・准看護師 」によると、施設で働く助産師の割合は以下のような割合となっています。
助産師の就業場所 | 割合 |
---|---|
病院 | 64.9% |
診療所 | 21.6% |
助産所 | 5.7% |
訪問看護ステーション | 0.1% |
介護保険施設等(※1) | ー(※2) |
社会福祉施設 | 0.1% |
保健所 | 0.6% |
都道府県 | 0.2% |
市区町村 | 2.3% |
事業所 | 0.1% |
看護師等学校養成所 又は研究機関 | 4.3% |
その他 | 0.3% |
- 上記は助産師の実員数の割合となります。
- ※1:介護保険施設等は、「介護老人保健施設」「介護医療院」「指定介護老人福祉施設」「居宅サービス事業所」「居宅介護支援事業所」等を指します。
- ※2:助産師は介護保険施設等について調査していません。
約80%以上の助産師が勤務先に「病院」や「クリニック」を選択しています。さらに、市区町村の助産師求人は、希望の勤務地で募集が掛かりにくいことから、レア求人となっています。
そのため、助産師として転職を考える場合、様々な施設の求人を保有している転職会社を選び、(求人が出たときに素早く対応できるよう)登録しておく必要があります。
助産師転職時の施設見学する際に確認すること
入院病床数や分娩室の数、分娩件数は助産師の仕事の忙しさを大きく左右します。また、クリニックでも、病院と同様の分娩件数を取り扱っているところもあります。
自分のワークライフバランスを考え、以下のことを検討するようにしましょう。
転職・見学で聞くこと | 年間分娩件数 |
---|---|
助産師の数 | |
各勤務帯での平均分娩数 | |
緊急帝王切開率 | |
緊急時の呼び出しがあるかどうか | |
転職・見学で確認すること | 一人の助産師がどれくらいの人数を受け持っているのか |
医師がどれくらい分娩に介入してくるか | |
分娩に関するリスク管理はどうか | |
スタッフがどれほどの技術を持っているか | |
産婦や家族に対する声かけや説明は適切か |
ホームページなどで年間分娩件数、スタッフの数などを提示している病院・施設もありますが、分からない場合は看護師転職サイト等を通じて面接や見学の際に確認しておくことが必要です。
助産師におすすめの転職サイト
助産師におすすめの転職サイト(転職エージェント)を3つご紹介します。是非、活用していきましょう。
助産師の求人数が一番多い!レバウェル看護
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
サイト名 | レバウェル看護(旧:看護のお仕事) |
---|---|
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 141,661件 (2025年1月6日時点) |
非公開求人 | 豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応 雇用形態 | 常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤 |
対応施設 | 総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター |
対応 診療科目 | 内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科 |
対応配属先 | 病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・看護師の転職求人が豊富 ・転職支援サービスが手厚い ・転職の相談から行える ・院内・施設内情報に強い |
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、看護師転職サイトの中でも断トツで助産師求人が豊富です。
さらに、年間5,000回以上の病院・クリニックにインタビューを実施しているため、院内情報にも詳しいと言えます。
利用する助産師にも人気があり、転職支援サービスも充実しているため、助産師の転職での利用は必須と言えるでしょう。
また、ハローワークの助産師求人もカバーしているので、転職をスムーズに進めることが可能です。
公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/
助産師の非公開求人も豊富!マイナビ看護師
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
サイト名 | マイナビ看護師 |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 83,800件 (2025年1月6日時点) |
非公開求人 | とても豊富(保有求人全体の約40%非公開) |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師、ケアマネジャー |
対応 雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託その他 |
対応 勤務形態 | 常勤(二交替制)、常勤(三交替制) 、夜勤なし、夜勤専従 |
対応施設 | 病院、クリニック・診療所、美容クリニック、施設、訪問看護ステーション、看護師資格・経験を活かせる一般企業、治験関連企業(CRA、CRCなど)、保育施設 、その他 |
対応 診療科目 | 美容外科、小児科、産科、婦人科(レディースクリニック)、整形外科、循環器内科、心療内科、消化器外科、心臓血管外科、スポーツ整形外科、脳神経外科、眼科、形成外科、消化器内科、歯科、精神科、血液内科、外科、内科、神経内科 |
対応配属先 | 病棟、外来、手術室、内視鏡室、ICU、透析、救急外来、訪問看護、管理職の仕事 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・転職の相談から行える ・キャリアアドバイザー親切丁寧 ・退職交渉も可能 ・企業系のレア求人を豊富に保有 |
マイナビ看護師は、助産師の求人数も豊富でかつ、全体の40%が非公開求人(担当者から提案されるインターネット上に出ない助産師求人)となります。
また、担当者は親切丁寧に求人の内容説明やアドバイスを行ってもらえるため、助産師にも人気です。
そのため、会員登録を行い、担当者から希望条件に合わせた求人を提案してもらいましょう。
公式サイト:https://kango.mynavi.jp/
助産師のキャリアから相談可能!ナースではたらこ
転職相談 | 面接対策 | 条件交渉 | 退職相談 |
---|---|---|---|
サイト名 | ナースではたらこ |
---|---|
運営会社 | ディップ株式会社 |
公開求人数 | 95,352件 (2025年1月6日時点) |
非公開求人 | 豊富 |
対応職種 | 正看護師、准看護師、助産師、保健師 |
対応 勤務形態 | 常勤、非常勤、日勤のみ、夜勤専従 |
対応施設 | 病院、クリニック、介護施設、デイサービス、訪問看護、企業その他 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
特徴 | ・非公開求人が豊富 ・希望条件に合う求人が見つかりやすい ・希望する病院・施設へ転職可能な逆指名転職がある |
ナースではたらこは、助産師求人数は3つの中で一番少ないですが、非公開求人もあり、さらに情報収集のみの利用でも可能です。
そのため、助産師として転職に迷っている場合や、条件が良い転職先があれば転職したいと考える方は必ず利用しておきましょう。
また、一部のエリアでは求人数が多いケースもあり、合わせて登録しておきましょう。
公式サイト:https://iryo-de-hatarako.net/
最後に
「助産師あるある」はいかがでしたか。
今回は、普段、私たち助産師が、どんなことを考え、どんな習慣を身につけ、どんなふうに過ごしているのかを知ってもらえたら、と思い記事をまとめてみました。「助産師の仕事って大変そう」から「助産師って、なんとなく楽しそう」「機会があれば助産師になりたいな」と、少しでも、感じてもらえたら嬉しいです。楽しいことばかりではない、助産師の仕事。
でも『助産師だから起きる「あるある」を楽しみながら、私は助産師を続けていきたい』と思います。
このサイトの運営者情報
運営会社 | 株式会社peko |
---|---|
会社ホームページ | https://peko.co.jp/ |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F |
代表取締役 | 辻󠄀 昌彦 |
設立 | 2015年6月 |
資本金 | 14,000,000円 |
事業内容 |
|
厚生労働大臣許認可 | 有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-314509 (厚生労働省職業安定局: 職業紹介事業詳細) 特定募集情報等提供事業:51-募-000760 |
連絡先 | 03-5324-3939 (受付時間:休日、祝日を除く10:00~17:00) |
お問い合わせ | https://peko.co.jp/inquiry |
監修者情報 | 著作者・監修者情報・コンテンツポリシー |