看護師の体験談

看護師長になるには?年収や年齢・仕事内容の体験談

当ページには広告リンクが含まれます。

株式会社pekoが運営する「看護師転職ガイド」は、複数の企業と提携しており、当サイトの記事にて紹介したサービスが登録申し込みされた際に、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、当サイト内に掲載するサービスの評価やランキングに対しては、提携の有無・支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。
なお、閲覧ユーザーの方に課金を求めるサービスの掲載は行っておりません。 また、当サイトで得た収益は、看護師の方々に役立つ情報やコンテンツを提供することでも活用・還元しており、「コンテンツポリシー」を定め運営しております。

看護師が勤務する病院によって異なりますが、看護師長は看護部長の次に位置する役職であり、各病棟・部署の責任者の役割を担っています。

良くも悪くもその病棟・部署の雰囲気を作り上げるのは、看護師長次第というほど重要なポジションです。

私は看護師として10年(そのうち4年間は看護主任)経験を積んだ後、専門看護師資格取得のために大学院へ進学し、30代後半で看護師長を経験しました。

一般的に看護師長になるためには、豊富な臨床経験やリーダーシップスキル、管理職としての経験が必要不可欠です。各病院によって昇進の条件は異なりますが、看護師長としての役割は部署・病棟の運営や看護師スタッフ教育に大きな影響を与えます。

以下では、私の経験を基に看護師長になるための具体的な方法や必要なスキル、年収、年齢、仕事内容について詳しく解説していきます。

看護師長になるには?

看護師長になるには?

看護師が看護師長になるためには、管理職の経験とリーダーシップのスキルが必要不可欠であり、各病院によって昇進する条件は異なります

以下では、私の経験を基に、看護師が看護師長になるための方法について説明していきます。

看護師としての管理者経験とリーダーシップのスキルは必要

看護師長になるためには、リーダーシップのスキルと管理者としての経験が必要不可欠です。

看護師長は、担当部署・病棟の雰囲気作りにおいて決定的な影響をもたらします。その部署で行われる看護には、「看護として何を大事にするか」という看護師長の看護観が影響し、日々の看護を提供するスタッフの教育の責任も看護師長にあります。

そのため、看護師長になるためには、看護主任や副看護師長としての管理者経験をはじめ、リーダーシップのスキルが必要になります。

この看護師としてのリーダーシップのスキルについては、病院によって異なり、管理者研修を設けている場合もあれば、キャリアラダーで研修を受ける場合もあります。

さらに、以下で詳しく説明していきます。

看護師の体験事例

大規模病院の各病棟を回ると、診療科の編成の影響もありますが、看護師長の違いによってここまで雰囲気が変わるのかと驚くことがあるでしょう。
その部署で行われる看護の土台を作り、その部署で行われる看護を実際に提供する「人」を育成するという重要な役割が看護師長にはあります。
そのため、どの病院でも、看護師としての管理職の経験やリーダーシップのスキルが必要になるでしょう。

臨床経験と役職(キャリア)の積み重ねが必要な場合

看護師長が在籍している病院では、以下のような役職が一般的です。

  1. 看護部長
  2. 看護師長
  3. 副看護師長(役職がない場合もある)
  4. 看護主任
  5. スタッフナース(役職のない看護師)

小中規模の病院に多い傾向にありますが、看護師として就職し、経験年数と周囲の評価を勝ち取りつつ、看護主任→副看護師長→看護師長へとステップアップする、たたき上げタイプです。

このたたき上げタイプの場合、臨床経験と看護主任(又は副看護師長などの管理職)の経験を積んだうえで、その中から看護師長が選ばれることが一般的です。

病院によって異なりますが、このたたき上げタイプで看護師長になるためには、同じ病院で長く働き続けることが大切です。

また、病院によっては定められた一定のキャリアラダーのレベルをクリアしていることや、昇進試験(看護管理者研修など)が課せられている場合もあります。

看護師として出世したいと考えている方は「看護師で出世したい|必要な9つのことと最短で出世するために!」も合わせて確認してください。

臨床経験と看護師としての専門知識の向上が必要な場合

同じ病院で看護師として長く働き続けない場合でも、看護師長になることは可能です。

こちらも、看護師長として勤務する病院により異なりますが、看護として一定の臨床経験を積んだ後に、以下の場合が多いでしょう。

  • 看護管理者を目指して大学院で看護管理を専攻し、その後看護師長になる
  • 看護主任になる前に看護協会主催の看護管理者ファーストレベル研修を受講し、管理者の道に進む
  • 日本看護協会の認定看護師や専門看護師の資格を取得し、看護師長に抜擢される

大学病院や大きなグループ病院の看護師長や管理者は、看護管理者研修が必須になりつつあります。

※看護管理者研修は、日本看護協会で行われている認定看護管理者や、病院独自で看護師向けの管理者向けの研修を行っている場合もあります。
また、看護管理者研修のセカンドレベル・サードレベルを修了した、看護管理者として認定された看護師を、看護師長や看護部長として迎える病院も増えています。

そのため、看護師長になるためにも、さらに追加の資格が必要な時代になりつつあるでしょう。

看護師の体験事例

私は、看護師として日本看護協会の「がん専門看護師資格」を取得後に、病院に看護師として勤務し、1年間の病院内での経験を経て、そのまま看護師長に抜擢されました。
また、例え専門看護師や認定看護師の資格を持っていた場合でも、看護師長に抜擢されないケースもあります。
勤務する病院によっても基準が異なるため、看護師長を目指して転職する場合は、あらかじめリサーチしておいた方が良いでしょう。

看護経験は10年以上で年齢は40代~50代が多い

前述した「臨床経験と役職(キャリア)の積み重ねが必要な場合」と「臨床経験と看護師としての専門知識の向上が必要な場合」のどちらでも、看護師長になることは可能ですが、いずれにせよ臨床経験や看護経験等が必要です。

看護師が勤務する病院の規模等にもよりますが、看護師長にはおおむね40代~50代の年齢で昇進する人が多いでしょう。

また、取得している資格や必要な研修を修了していることも求められますが、看護師長に必要な臨床経験や看護経験の目安は10年~15年以上が一般的です。

看護師の体験事例

私は、「がん専門看護師資格」を取得後の30代後半の時に、看護師長の役職に就きました。一般的に、看護師長になるためにはある程度の臨床経験と管理職としての経験を積まなければならないので、どうしても10年以上の経験が必要となります。結果的に、昇進が早い人でも30代後半となるでしょう。

看護師長の平均年収・給与とは?

看護師長の平均年収・給与とは?

看護師長の平均年収は約658.4万円、平均給与月額は42.5万円になり、結果は以下の通りです。

平均年収約6,584,036円
平均給与月額425,020円
(内:基本給370,949円、管理職手当45,439円、管理当直手当8,632円)
平均賞与約1,483,796円

出典:日本看護協会 2012年病院勤務の看護職の賃金に関する調査 報告書
賞与計算:基本給×4.0ヶ月分
年収計算:平均給与月額×12ヶ月+平均賞与

掲載しているデータが古いため、看護師長の平均年収は約になりますが、おおよそ650万円から750万円の看護師長が多いのではないでしょうか。

私の経験からですが、看護師長の場合、勤務するエリアや病院の規模によっても年収が変動しやすく、首都圏などの大学病院、公立病院(県立・市立病院等)の看護師長は年収にすると750万円~800万円ほどになります。
私は、30代後半で看護師長になったため、年収は約640万円で、看護主任よりも少しだけ給与が良いイメージでした。

看護師師長の仕事内容(業務)について

看護師師長の仕事内容(業務)について

看護師長は、担当部署・病棟で実施される看護やスタッフ教育の責任者としての役割があります。

また、担当部署・病棟の責任者として、医師や他部署を含む病院内の非常に多くの人々と関わり、調整を行い、部署・病棟が円滑に運営できるように考え、スタッフを指導していきます。

以下では、私が実際に行っていた看護師長の仕事内容(業務)について、経験から説明していきます。

病棟・部署の看護最終責任者

看護師長の最も重要な仕事内容は、担当部署・病棟内において実施される看護の最終責任者であるということです。

特に複雑な問題を抱えており、看護師たちがケアに悩むような患者の看護については、看護主任たちの相談に乗ったり、必要と思えば看護師長自らが直接患者と話し合いをしたり、認定看護師や専門看護師、緩和ケアチームといった院内の資源を利用するよう調整したりするなどして、患者に適切で最良なケアが行われるようにします。

看護師の体験事例

私の看護師長としての経験では、クリティカルパスが適用されるような短期入院の患者のケアなど、日常的なケアは基本的に看護主任や副看護師長に任せていました。
しかし、患者のカルテをチェックしたり、看護師から話を聞いたりするなどして、患者へ適切なケアが提供されているかは、看護師長の私が責任者として把握していました。

医師や他部署との連携

看護師長の重要な仕事内容の一つに、医師や他部署との連携があります。

病院内のケアや治療が円滑に進むためには、看護師だけでなく、医師やリハビリスタッフ、薬剤師、栄養士など、多職種との緊密なコミュニケーションと協力が欠かせません。

特に、急性期の患者や複雑な治療を必要とする患者の場合、迅速な判断と多職種との調整が求められます。

また、看護師長が医師との定期的なカンファレンスや、他部署とのミーティングを設定し、意見を集約することで、現場の看護師や患者のニーズに応じた適切な対応を行います。

看護師の体験事例

看護師長は病棟・部署等の責任者に当たるため、医師や他部署との交渉や折衝を行うことも仕事の一つでした。
ただし、明らかな問題が起きた場合や、事前に根回しが必要な場合には、看護部長に一度相談を行いながら、他部署や医師との連携を行っていました。
患者にとって快適な療養環境作りと、看護師スタッフが働きやすい職場環境作りのためには、看護師長として様々な部門との話し合いや交渉が不可欠でした。

病棟・部署の看護師スタッフの教育

勤務する病院によりますが、新人看護師などの教育に関する基本的な考え方や必要な研修は、組織として既に決められている場合が多いです。

ただし、担当部署の編成や看護師たちの経験年数、インシデントの傾向などを総合的に分析し、独自の看護師教育(スタッフ教育)を行うことも看護師長の重要な仕事です。

もちろん、勉強会という方法だけでなく、何か問題が起こった時に看護師長が看護師スタッフと直接話をしたり、看護ケアについて一緒に考えたりすることも、広い意味での教育と言えるでしょう。

看護師の体験事例

私の経験ですが、看護師長が直接、看護師スタッフに向けて勉強会を開くというよりも、どういう方針と教育方法で、誰に依頼して教育の機会を設けるか、看護主任と相談しながら年間の教育予定を立てて教育のベースを作っていました。

病棟・部署内でのインシデント対策

部署・病棟内でのインシデントには、患者の内服や点滴、転倒など、どの組織にも共通して高い割合を占めるものがあります。

それに加え、自部署に特有のインシデントが多発する場合や、特定の時期にインシデントが起こりやすいといった特徴が見られる場合などがあります。

そのため、部署・病棟内でのインシデントは単に看護師スタッフ一人ひとりが気をつけるだけでは防げない場合もあり、看護師長として自部署のインシデント傾向を把握し、予防策を講じることが重要です。

また、他職種も関与するようなインシデントについては、看護師だけが注意しても効果がない場合があり、他職種や他部署と連携し、調整を行うことも看護師長の重要な仕事です。

看護師の体験事例

私が看護師長としてインシデントの予防策として行っていたことは、看護師の教育を徹底して行うことでした。
また、インシデントを起こした看護師スタッフと一緒に振り返りを行うことで、同じ失敗を繰り返さないようにすることを心掛けていました。

病棟・部署内のベッドコントロール

病棟・部署内のベッドコントロールは、看護師長の代表的な管理業務の一つです。

特に急性期病院では、病床利用率がそのまま病院経営に大きな影響を与えます。そのため、病棟・部署を預かる看護師長として、平均在院日数を短くしつつ、ベッドが常に埋まるように工夫することが必要です。

特に大規模病院では、入院を待っている患者も多く、入院日が決まっている患者は予定通りに、入院待機中の患者は極力待たせずに入院できるようにすることが大切です。

看護師の体験事例

看護師長は看護の最終責任者という役割を担っていますが、適切な医療とケアが行われ、予定された入院期間で退院できるように管理することは、患者のためでもあり、病院経営にとっても重要です。
多くの急性期病院では、午前中に患者が退院した後、午後には次の入院患者がそのベッドを使用するというダブルベッドの運用がよく行われています。
また、ベッドコントロールは看護師長の腕の見せ所であると私は感じます。

勤務表作成

看護師長の重要な業務の一つに、看護師スタッフの勤務表作成(シフト表の作成)があります。

勤務表は、患者への適切な看護ケアを提供し、部署・病棟の運営を円滑に進めるために欠かせないものであり、看護師たちが適切に配置されるように計画する必要があります。

看護師長は、自部署の看護師の人数やスキルレベル、勤務希望を把握し、各看護師のライフスタイルや健康状態を考慮しつつ、適切なシフトを組むための情報収集も大切な仕事です。

公平性を保ち、チームワークを強化し、突発的な状況にも対応できるよう柔軟なシフトを維持することが看護師長には求められます。

看護師の体験事例

看護師スタッフの立場からすると、この勤務表の出来次第で看護師長に対する評価が決まってしまうというぐらい重要な業務です。
また、夜勤配置人数や、夜勤と夜勤の間隔、月の夜勤回数には決まりがあり、様々な制約の中で看護師スタッフの希望も聞きつつ勤務表を決めなければなりませんでした。
例えば、夜勤が新人看護師ばかりで患者の安全が危惧されるというようなシフトは避けなければならず、非常に難しい看護師長の仕事だと感じました。

看護師師長として病院で働いて感じたこと

看護師師長として病院で働いて感じたこと

看護師長として実際に病院で働いていると、「看護師長にはなりたくない」という声を聞くことが多くあります。その原因は、やはり中間管理職というポジションでの多くの苦労にあります。

以下では、私が看護師長として病院で働いて感じたことを説明していきます。看護師長になるか悩んでいる看護師の方は是非参考にしてみてください。

看護師長によって病棟全体の雰囲気が変わる

看護師長として病棟を任されてみて感じたことは、看護師長(私)の人柄や運営方法によって病棟全体の雰囲気が大きく変わるということです。

現場で働く看護師たちとうまく連携を取れない場合、それが看護師たちの離職につながることや、病院の評判を落とす原因にもなりかねないと実感しました。

例えば、残業手当を看護師長が許可してくれないなどの不満がたまることなどです。

また、看護師長は部署の責任者として部下を守らなければならず、その責任の重さを強く感じました。看護師長という役職は、現場の看護師たちとの関係を良好に保ち、病棟全体の運営をスムーズにするために非常に重要であり、同時に苦労の多い役職であると実感しています。

様々な調整を行う役回り

看護師長として働いて感じたことの一つに、看護観のベース作りや人材育成という基本の役割を土台として、日々の業務はまさしく管理業務であり、実際に患者と接する時間が主任職時代と比べて激減するということです。

看護師長は非常に多くの人々と多くの調整を行い、部署を運営します。

その調整には、医師との橋渡し、部署の患者やスタッフに関連した看護師長同士の調整、ベッドコントロールをめぐる事務部門との調整などが含まれます。

自分の感情を抑え気味にして相手に理解を示したり、時には強く主張したりするなど、様々なコミュニケーション技術を駆使することが求められる役割だと感じました。

看護主任と比較し管理職業務の違いがある

私が看護師長として働いて感じたことは、看護主任と比べて管理職業務の比重が大きく異なるということです。

看護主任は、看護実践のモデルとして患者に近い位置で実践を行いつつ、看護師スタッフ教育といった管理業務も行うと思います。

それに比べて看護師長は、一日の大半をデスクワークと会議に費やすと言っても過言ではありません

また、患者にとって快適な療養環境作りと、看護師スタッフが働きやすい職場環境作りのためには、様々な部門との話し合いや交渉が不可欠であると感じました。

孤独な中で病棟を引っ張る必要がある

私が看護師長として働いて感じたことの一つに、孤独な中で病棟を引っ張る必要があるということがあります。

看護師長の上司は看護部長になりますが、なかなか相談をしたり、アドバイスを受けたりする機会はありませんでした

そのため、私は看護師長として孤独な中で病棟を運営しなければならず、大きなプレッシャーを感じました。

一方で、看護師スタッフの部下たちは私を頼って相談してきたり、悩みを打ち明けてきたりします。時には、シフトへの不満を漏らしてくる看護師もいるため、一人ひとりに合った対応をすることは非常に大変でした。

さらに、他職種や他部門との話し合いでは、看護職でない人々にどう理解してもらうかというコミュニケーション能力と交渉技術が必要で、時には、医師など他職種から厳しい言葉を投げかけられることもあり、そのたびに適切な対応を求められるため、精神的な負担も大きいと感じました。

管理職・管理職候補の看護師転職におすすめの求人サイト

管理職・管理職候補の看護師転職におすすめの求人サイト

管理職、管理職候補の看護師求人を探す場合、「看護師転職サイト(看護師専用の転職エージェント)に探してもらう」必要があります。

理由としては、その職場で働く看護師の中から管理職を選定するのではなく、外部から招き入れることをインターネット上に公開することを病院・施設等の人事担当者は懸念があるためです。

また、職場で働く看護師やスタッフのモチベーションが低下する可能性もあります。

そのため、管理職、管理職候補の看護師求人は探すのではなく、探してもらうことが大切で、看護師専用の転職エージェントである「看護師転職サイト」を利用して優秀な担当者に求人を探してもらう方法がおすすめです。

以下では、看護師に定評がある看護師転職サイトを2社ご紹介します。2社とも登録しながら、最終的に1社に絞り込む方法がおすすめです。

看護師求人数No.1!レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

転職相談面接対策条件交渉退職相談
2重丸2重丸2重丸2重丸
サイト名レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
公開求人数140,163件
(2024年12月2日時点)
非公開求人豊富
対応職種正看護師、准看護師、助産師、保健師
対応 雇用形態常勤(夜勤有り)、日勤常勤、夜勤専従常勤
対応施設総合病院、一般病院、クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、保育園、検診センター
対応 診療科目内科、精神科、心療内科、小児科、外科、整形外科、皮膚科、産婦人科、眼科、歯科、美容外科、美容皮膚科
対応配属先病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡
対応エリア北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
特徴・看護師の転職求人が豊富
・転職支援サービスが手厚い
・転職の相談から行える
・院内・施設内情報に強い

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)は、看護師転職サイトの中でも断トツに看護師求人が豊富であり、ハローワークの看護師求人もカバーしています。

さらに、看護師の非公開求人もあるため、管理職、管理職候補の看護師求人を紹介してもらうことが可能です。

地域差によって求人数に違いはありますが、看護師の転職支援サービスも充実しているため、必ず利用しておきましょう。

公式サイト:https://kango-oshigoto.jp/

非公開求人豊富!マイナビ看護師

マイナビ看護師

転職相談面接対策条件交渉退職相談
2重丸2重丸2重丸2重丸
サイト名マイナビ看護師
運営会社株式会社マイナビ
公開求人数82,343件
(2024年12月2日時点)
非公開求人とても豊富(保有求人全体の約40%非公開)
対応職種正看護師、准看護師、助産師、保健師、ケアマネジャー
対応 雇用形態正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託その他
対応 勤務形態常勤(二交替制)、常勤(三交替制) 、夜勤なし、夜勤専従
対応施設病院、クリニック・診療所、美容クリニック、施設、訪問看護ステーション、看護師資格・経験を活かせる一般企業、治験関連企業(CRA、CRCなど)、保育施設 、その他
対応 診療科目美容外科、小児科、産科、婦人科(レディースクリニック)、整形外科、循環器内科、心療内科、消化器外科、心臓血管外科、スポーツ整形外科、脳神経外科、眼科、形成外科、消化器内科、歯科、精神科、血液内科、外科、内科、神経内科
対応配属先病棟、外来、手術室、内視鏡室、ICU、透析、救急外来、訪問看護、管理職の仕事
対応エリア北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
特徴・転職の相談から行える
・キャリアアドバイザー親切丁寧
・退職交渉も可能
・企業系のレア求人を豊富に保有

マイナビ看護師は、保有している看護師求人の約40%が非公開求人であるため、管理職、管理職候補の看護師求人を紹介してもらいやすいです。

また、親切、丁寧で転職活動において的確にアドバイスをくれる担当者が豊富であり、利用した看護師から定評があります。

多くの管理職の看護師転職を成功させた実績も豊富にあるため、合わせて利用しておきましょう。

公式サイト:https://kango.mynavi.jp/

まとめ

看護師長になるためには、看護師の臨床経験をはじめ管理職としての経験やリーダーシップスキルが不可欠です。

看護師長の仕事は、毎日が選択と決断の積み重ねとも言え、大なり小なり自分にストレスがかかるものです。

例えば「新人看護師が大きなインシデントを起こした」、「複雑な問題を持つ患者と家族から連日のようにクレームが入る」等、少し想像しただけで胃が痛くなるようなエピソードは満載です。

私は、看護師長は苦労が多い役職ではありますが、その努力の結果は多くの人に良い影響をもたらす事も可能でやりがいがある看護師の仕事だと感じます。

看護師長を目指す方は、自分のキャリアパスを明確にし、必要なスキルや経験を積み重ねていくことが重要です。

患者全体にも看護師スタッフ全体にもより良い環境を提供したいという方は、ぜひ看護師長を目指してみてください。

このサイトの運営者情報

運営会社株式会社peko
会社ホームページhttps://peko.co.jp/
所在地〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F
代表取締役辻󠄀 昌彦
設立2015年6月
資本金14,000,000円
事業内容
  • 有料職業紹介事業
  • キャリアメディア事業
  • インターネット広告事業
  • SEOコンサルティング事業等
厚生労働大臣許認可有料職業紹介事業許可番号:13-ユ-314509
(厚生労働省職業安定局: 職業紹介事業詳細
特定募集情報等提供事業:51-募-000760
連絡先03-5324-3939 (受付時間:休日、祝日を除く10:00~17:00)
お問い合わせhttps://peko.co.jp/inquiry
監修者情報著作者・監修者情報・コンテンツポリシー

参考文献等

総合監修者

キャリアコンサルタント(国家資格)真下彩花

キャリアコンサルタント(国家資格)真下彩花

新卒で東証スタンダードに上場している会社に入社し、個人事業主・税理士などの経理・税務サポートを担当後、半導体・電子部品等の最大手(東証プライム上場)に転職し、営業支援に従事する。その後、ベンチャー企業での経理・採用経験を経て、2019年から株式会社pekoにて、キャリアアドバイザーとして看護師の転職支援を始め、多くの転職者のサポートを担当中。

関連記事

最新コンテンツ

看護師の転職準備

看護師の転職準備

看護師の転職求人

看護師転職求人

看護師の転職サイト

看護師転職サイト

看護師の転職必要書類

看護師の履歴書

看護師の病院見学(転職時)

看護師の病院・施設見学

看護師の面接対策

看護師の面接対策

看護師の退職

看護師の退職

看護師の内定・入職

看護師の内定・入職

看護師の転職後

看護師転職後の悩みやトラブル

看護師の年代別転職

年代別看護師転職

看護師のライフスタイル別転職

看護師のライフスタイル別転職

看護師の勤務先別転職

勤務先別の看護師転職

看護師の診療科別転職

診療科・部署別の看護師転職

現役看護師「なるにわ」ガイド

現役看護師の「なるには」ガイド

看護師派遣

看護師の派遣

TOP

株式会社peko

法人番号:4010001168708

〒107-0052 東京都港区赤坂3丁目1-16 BIビル6F

株式会社pekoは、厚生労働大臣より有料職業紹介事業の許可うけ、人材紹介・転職支援サービス関連等を提供している企業です。

職業紹介事業者許可番号:13-ユ-314509

当サイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。